20170105ペットホテルの様子
2017/01/05 in DOG DIAMOND
今日も10頭がチェックアウト
まったりした夜からの明日は10頭チェックイン
週末に向けて、少し賑やかになります♪
セミナー参加の為、臨時休業します
2017/01/04 in DOG DIAMOND
1月18日(水)は私を含め全員がセミナーに参加する為
臨時休業とさせて頂きます
トリミング・保育共にお休みさせて頂きます
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします
朝から晩まで、7つのセミナーのうち自分の興味がある講義を選びます
私が一番受けたかったのは『仲田謙一』さんも“犬への関係性の作り方”
早くも満席になったと通知がきましたが、やはり注目度は高いです
触る事も許してくれない犬への接し方を、動画で見たり出来るようですが
触る事も許してくれない犬への接し方を学びたいのではないです(^_^;)
出来る事なら受け入れたいですが、スタッフに怪我をさせる訳にもいかないし
動画に登場するであろう犬は、おそらく現実的には受け入れられない
だからその技術が見たい訳じゃないんだけど
そういうのを通じで意識が変わる事って必ずあると思う
トリマーって、犬を飼っているとか
飼っていなくても犬が好きで始めた人が圧倒的に多いんです
でも好きだからといって、必ずしも向いている訳じゃない
もっと言うと何を基準に向いているか、そもそも決まった基準なんてないでしょう
極端に言えば飼い主様が喜んでくれていたら、そのトリマーにとっては
その子のトリミングは向いているんだと思う
綺麗にカットしてほしい飼い主さんには
その要望にあったカット技術を持ったトリマーさんが向いているという訳
年賀状が沢山届きます(*^。^*)
各担当のお客様宛に、沢山メッセージを書いているからお礼に頂いているのだと思いますが
怖がりな〇〇が、△△さんは大好きなようで、凄くうれしいですってコメントが結構ある
私は正直言うと『カットが上手』よりもそういうお言葉の方が嬉しかったりします
でもいついかなる時でも、その子に寄り添って常に優しくって
出来るようで、なかなか出来ない
時間的な制約だったり、咬まれた痛みだったり
言葉が伝わらないジレンマだったり・・・・人によって様々ですがね
生き物と接する事を生業にしている方は、どの世界でもあると思う
動物園の飼育員さんだったり、保育士さん、介護士さん、看護師さん・・・etc
誰だって心穏やかに仕事はしたいものです
そういった心の準備を学んでこようと思っています
凄く楽しみです
20170104ペットホテルの様子
2017/01/04 in DOG DIAMOND
今日もチェックアウトが重なり
現在ホテルは19頭
いつものホテルに戻りました
明日からトリミングは始まりますが
個人的には仕事納めも、仕事始めもない(サービス業ってそんなもの)
逆に海外で非日常を満喫してこられたお客様達
明日から現実に戻れるのか心配です(笑)
『褒め力』を築く環境
2017/01/03 in DOG DIAMOND
トイレの躾の相談は頻繁に受けます
実際犬種特性やその子の性格、去勢の時期、生活スタイル、部屋の状況・・・etc
などその子に合った方法を探るために得なきゃいけない情報は山ほどあるので
実際にお宅を拝見することなく、口頭で伝えても
本質の部分が変わらなければなかなか難しいと思っています
ただ逆に言うと
成功するしかない環境に追い込んで、タイミングよくしっかりと褒められると
そんな難しい問題ではないような気もしています
子供のトイレトレーニングもそういうところがあって
うちの場合、オムツが外れないと入園時≪オムツ外れないクラス≫から始まるそうで
さすがに可愛そうだから妻がトレーニングを始めています
(余談ですが、幼稚園の中にはオムツが外れないと入園できず自宅待機なんてトコもあるそうで
働く人(保育士さん)の負担も考える必要はありますが、なんの為の幼稚園かよくわからなくなりますよね)
ここにきて本格的にトイレトレーニングを初めたのですが
妻はトレーニング前から自信があるようでした
私にはその根拠はわかりませんでしたが、先日トイレにこんなものがありました
トイレが成功する度に自分でシールを貼るそうです(*^。^*)
なるほどですね
きっかけ作りにはとても良いと感じました
ただこれを作成する事が自信の根拠とはとても思えません
年始少しホテルが落ち着いてきたので、ホテルをスタッフに任せて
家族を過ごす時間がとれました
その時間の中で何度か娘にトイレに来るように促されました
おしっこが出来ているところを見てほしいそうです
お腹付近に耳を当て、静かに音を聞いて
出来ている事がわかったら、抱きしめてあげました
凄い!凄い!と本当に泣けてくるくらいに嬉しくなりました
嬉しい気持ちをそのまま伝えました
その時点で娘はシールの事は実はどうでもよくなっているんですよね
モチベーションの維持というよりはきっかけ作りのアイテムであって
本質は、成功を一緒に喜んであげる事なのだと思いました
そういう関係が妻と娘の間で出来ているからこその自信なんだと思いました
『お父さんに褒めてもらって良かったね』
『お父さん大きいね』
『お父さんに見てもらおうね』
頻繁に言ってもらってます
逆もしかり
『そんな事言うとお母さん悲しいよ』
『お母さんの作った料理は何でも美味しいね』
そういう作業が全くなかったらどうでしょう
私に褒められても、もしかしたらそれほど嬉しくないかもしれません
子供に対して想いを込めて褒める事も大切ですが
褒めrる力を大きくする環境作りも大切だと感じました
犬の話に戻りますね
相手が犬の場合、犬に伝わるように褒める
理屈の部分で言うと
叱るときも、褒める時も同じ声のトーン、同じように名前を呼ぶ
これでは混乱します
混乱すると、自分の都合の良いように解釈してしまいます
同じように体に触れる・・・・これも駄目ですね
そういう理屈(テクニック)の部分も大切ですが
褒め力を強化する基礎を築いておくことも大切だと思います
少なくとも躾(飼い方)の方針は、統一しておきたいところです
一定の条件で吠える犬
2017/01/03 in DOG DIAMOND
≪パピーパーティーでのひとこま≫
他の犬の突発的な動きや、特定の犬との接触が苦手な子がいます
キャンキャン吠えて、吠えると同時に自らも走り回ったりします
飼い主様もしっかり叱っているのですが、飼い主様の声を聞こうとしません
パピーパーティーにはいつも20頭以上の仔犬達が集まります
他の犬に対しての耐性がついていない子も沢山いるので、周りに目を配っていなければ
ならない為、特定の子だけを観察する訳にもいかないのですが
先日その吠え傾向にある子を観察してみました
私がとった行動とその意味
飼い主様にしてもらった事とその意味を時系列で書いていきます
犬の思考は人間とは違うので、なるべく分かりやすくする為に
擬人化した表現も使いますがあくまで近いニュアンスで書いているだけです
・その子を抱く
家族以外の人間にすぐに心を許すような感じな子ではないので、屋上で私という存在を
知ってもらう為。そしてこの場においては、ある程度影響力のある人だと認識してもらう為
怖い存在ではないと分かってもらう為・・・
・ホールドスチール
同じように、この場所で私の声に耳を傾けてもらえる存在だと本能に訴える為にした行為です
短時間で完全に関係性を構築するのは無理です
家族と離れた(不安な状況下)で散歩を一緒にする、とか一定の時間
二人の空間を作る、一緒に好きな事をする・・・etcなどの作業も無しですから
なかなか難しいものがありますが
結果としては手強かったです(笑)
私という存在を認識すれば私がYES NOを伝えればある程度は従います
なぜなら分かりやすくYES NO を伝えるから
ランでキララが吠えた時、お母さんが叱っていますがまた吠えますよね・・
でも私が叱ると、子供のように椅子に座ってしばらくいじけますよね
常に分かりやすくYES NOを伝えているからに他ならないです
今回も私を認識してくれたら、吠えた時に叱ろうと思ってました(無理でした)
・普段着ない洋服を着てもらう
パピパに初めて来た瞬間から吠えていた訳ではないはずです
場所を覚え、それと平行して吠えたいと思うようなシチュエーションがあって
※大きな犬にいきなり迫られた・・・とか
その吠えに対して、自分なりの解釈で何か対価があったからこそ
吠えが常習化してしまう訳です
その流れを断ち切る為、シチュエーションを変えるために、第三者が洋服を着せました
※余談ですが、他の犬に対して(凄く)吠える犬を吠えさせないで歩かせようと私が思ったら
(ここでは、原因を追究して治すという訳ではなくただただ吠えさせないという事が目標)
まずはシチュエーションを出来る限り変えます
家族がリードを持つと吠えるなら、持たせない
家の近所の散歩で特に吠えるなら、その付近から離れる
いつもハーネスを付けて散歩しているなら、首輪に変える
リードの長さを変える・・・・etc
・お父さんに退場してもらう(^_^;)
5位の間ですが、ドアの後ろに隠れてもらいました
※お母さんはいつも通りいてもらったまま(ここポイント)
結果としてその5分間はほとんど吠えていません
お父さんを探してキョロキョロしていましたから
そういった不安感が吠えを抑制しているというのが正解ですが
逆に考えると、お父さんがいないという事で
普段、嫌だ~近寄るな~って叫んでる、その行為を忘れるという事は
そもそもトラウマなんて持っていないんです
嫌いでも苦手でもないんです
信じられますか?
詳しく飼い主様に、今に至るまでの飼育の経緯を聞いた訳ではないですが
行動が物語っています
じゃぁ何で吠えるの?って思いますよね・・・・
それはお父さんの退場にも繋がります
・お父さんに戻ってもらう
お父さんが戻ってきて嬉しそうでした。一瞬ですが・・・
前提としてその子にとってお父さんという存在は
≪昭和世代の厳格な父親≫ではないはずです
現代風なお友達お父さんです
仕事から戻ってきたらチヤホヤしてくれる存在です
そうです娘に対する私です(^_^;)
徐々に吠えはじめました
・無視してもらう
正確に言うと、今までとっていた行動を変えてみるという事です
〇〇ダメ!と叱っていた訳ですが
今回のような場合は、徐々に変えるより真逆の方が分かりやすかったです
名前を呼んでいる事が駄目で、名前呼ばないようにするとか
も
そもそも叱らないでくださいと
無視してください、目も合わせないでください
その子、吠えた後背を向けるお父さんに向かって必死に訴えていましたね(^_^;)
どうして叱ってくれないのぉぉ~って
Mだから?
違います
正常です
お父さんは叱っていると思っていても、当人は叱られているとは思っていないんです
普段仕事から帰って、犬達と接している様子を振り返ってみたら
自身も気づくはずです
そんなに真剣に叱ったりする必要がない子達ですから
甘やかしていることが多いですから
悪い事では全然ない
可愛がっている訳ですからね
ただ外で、一般的に『問題行動』と呼ばれる行為をするのであれば抑制してあげたいし
そんな対外的な問題ではなく
そもそも嫌う必要のない犬を、飼い主の伝え方が違っていたせいで勘違いさせてしまっていたら
苦手にさせてしまていたら、そこは変えていく必要があります
すぐには変わらないですけど
よいお手本が近くにいるんです
お母さん♪
お父さんショックかもしれないですね・・・
スイマセン
その子達のお母さんに対する感情は『母親』に近いです
育ててもらった恩義を感じています
お父さんに褒められるのはそこそこ嬉しいけれど
お母さんが本気で褒めるときっと大喜びします
成功経験を積み重ねて、それが正解だと『褒め』で認識させる
よく観察して失敗を回避させる
そこがポイントです
『褒める』
重要です
続きます・・・
20170103ペットホテルの様子
2017/01/03 in DOG DIAMOND
今日もチェックアウトが続いて、大分まったりしてきました
今晩は30頭を切る頭数です
明日までは暖かいようで、今日も屋上ランはアウター無しで全然平気(*^。^*)
サッカーボールをお正月に新調したのですが
さんまとトナカイが喜び過ぎて咬むので今のところ出せず終い(笑)
明日も楽しく屋上で遊べそうです♪
20170102ペットホテルの様子
2017/01/02 in DOG DIAMOND
Uターンラッシュがピークを迎えたという事は
ホテルのピークも過ぎたという事です!!
昨晩は犬の熱気に起こされるという体験をしました
僕の周りを20頭くらい取り囲んでいたら、それは周辺暑くなるわと思いました
昨日の編集動画を見て、よくあの状態で寝られるねと
大変だねと・・(笑) 何人かにねぎらって?頂きました
まぁのび太なので、どこでも寝られるんですけど
まぁ頭数が多いからさすがに疲れましたが
大丈夫です
犬バカですし(笑)
時々勘違いされますが
私が築いたこのスタイルは身を粉にして働くスタイルではなく
むしろ楽に預かれるスタイルです
よその子を預かる訳だから、大切に預かりますけど
命を預かってる!という悲壮感はありません
咬傷事故は無いし、体調崩す子も凄く少ない
馴染ばかりを預かるので
多頭飼育をしてる家族が兄弟の事を心配しないのと同じような感覚です
優先順位
2017/01/02 in DOG DIAMOND
昨年のトリミング最終日
お正月は綺麗にして迎えたい
日本人は昔からそういう思いは強いのかもしれません(外国人もそうかな?)
私もどうしても年内に切りたかったですし・・(^_^;)
床屋も美容院も一年で一番ご要望の多い
当店では一年も前からご予約されている方も多いこの日
多くのお客様もご希望されましたが
他の日にしていただいた方も多いです
ご希望のお日にちにご予約できなかったお客様申し訳ございませんでした(>_<)
この日、来春就職予定の子がお手伝いに来てくれたので
数時間余裕が出来たのですが
どうしても洗いたい子がいたので洗いました
(ハッピーではない・・・・ホントごめん)
皮膚トラブルに悩まされている子です
かかりつけの病院で良くならず
検索して探した、(自称)皮膚専門医に先天的なものだ・・
と言われてしまっては、飼い主様としてはこれ以上何かをする気にはなれないでしょう
確証もないまま、サードオピニオンを薦めて
方法を変えて、シャンプーや食事で改善を促す
飼い主様にかかる負担や、モチベーション
そしてデリケートになっている皮膚の状態から
混んでいるからと言って、先延ばしに出来ない子もいます
『今』しかない子がいるという事
こちらの事情で申し訳なく思っています
今年中にはご新規様の再開が出来るのではないかと思っています(希望を含んだ予想・・)
もし体制が整った時に優先したい犬がいます
☆受け入れ先のない老犬
当店はトリミングの受け入れに、年齢制限を設けていません
飼い主様との信頼関係が必要な事ですが
天寿を全うするまで受け入れたいと思っています
老犬のケアは実際、時間(状態により速めにorゆっくり)も神経も使いますが
なるべく家で寝ているのと変わらない状態で
少ないストレスで施術してあげたい
受け入れ先がなく、困っている子がいたら優先して受け入れたいと思っています
☆子犬
初めてのトリミングは本当に大切です
苦手にするか、好きにするか初回にかかっていると言っても過言ではない子もいます
耳の中の毛を嫌がるのを無視して抜くか、耳毛切りはさみで切るか
そんな選択ではなく
切る方がよいところは切る、痛がるところは優しく時間をかけて数本ずつ抜く
そんな選択が出来るような時間を作る事が必要になります
当店では毎週無料でパピーパーティーを開いているので
幸い仔犬は集まります
そういった仔犬たちの飼い主様への、ケア指導から始まって
事前のケア→シャンプー→シャンプーカットへの流れを
初回だから、時間をかけて可愛く!
そんなじゃなく
ケア慣れに特化したプログラムを作りたいです
☆皮膚のケアが必要な子
泡で洗う装置BUBBIE/Z やクアトロシステム、炭酸泉、オゾン
などの設備が充実している事
良質なフードとサプリメントを扱っている事
皮膚に特化した病院と連携しながら施術が出来る事等
一般的なトリミングサロンに比べ、少しだけ皮膚のケアの能力は高いと思います
皮膚のトラブルに悩まされているワンコは凄く多いです
集中的にケアを必要な子には、価格面でも勉強した内容でのご提案も考えています
☆ご紹介いただいた子
当店は沢山のご紹介で成り立っていますから
やはり大切に考えています
もちろん紹介状がないと・・とかそんなお店にしたい訳ではない
気軽にご近所の方にご利用頂きたいと思っていますが
まだ道半ば、そういう体制がいち早く作れるように努力致します
20170101ペットホテルの様子
2017/01/01 in DOG DIAMOND
疲れてお昼に30分位(多分)寝てました
トナカイ(大き目のコーギ)を抱き枕にしたら、布団いらずの暖かさ
でも重かったw
柴犬のクロがエルマーに遊びを誘ってる
おそらく曙町広場で面識があるからクロのテンションが上がったからだろうけど
クロ・・・ここではエルマー兄ちゃんは番人神様なんだ(トイレの)
多分遊んでくれないよ(大丈夫、広場では別人)
昨日はからメンバーがあまり変わりません
さすがに疲れたんだろう、皆寝ています
明日も起きた瞬間から、終わらない掃除の始まり
頭数が多いと汚れも早いので、ひたすら掃除しています