子犬は太っててもOK?
2020/05/11 in DOG DIAMOND
子犬はコロコロしてる方がかわいいけど肥満にしてもOKなのかどうか・・・
人間にも太っててOKかどうかの境目はありますよね。
乳幼児はある程度コロコロしていてOKだと思うけど
2歳3歳になっても肥満の状態が続いて懸念されるのは、
将来肥満になりやすい体質になる可能性が高くなる事だと思います。
ただ懸念されるべき事はそれだけではなく器官形成期(臓器や目や鼻など主要な期間がつくられる時期)
が終わって、内臓の成長が止まってから以降はいかに臓器を長生きさせるかに視点を置くべき
つまり子供の頃の暴飲暴食も止めるべきだという事です
K9ナチュラル パピーを与えてもOK?という質問を頂きました
おおむねOKですが、与える期間と量は注意してください
その理由を動画の中で説明しています。
お問合せを頂いてK9パピーの取り扱いを始めました。
ブリーダーさんから迎えた直後は積極的に与えてほしいです
磨いてる感『0』ハブラシ 泡雪
2020/05/02 in DOG DIAMOND
以前紹介した磨いてる感が全くないハブラシ
ブログで紹介して以来、予想以上に売れて一時在庫が無くなりました('◇')ゞ
これ全国的にも同じ状況の様です。
オンラインサロンのお仲間さんが、上手に紹介した動画を作っていたので載せます♪
まだお買い求め無い方は是非店頭に手に取ってみてください。
☆こんな人(犬)におすすめ☆
・そもそもハブラシを口に入れさせない(極少からお試しを)
・歯肉炎が進んでハブラシが動くのが嫌
・一度歯磨きに失敗して諦めてる
・子犬を飼い始めて歯磨きにチャレンジしたい
犬にはどんな脂質が必要なのか?!
2020/05/02 in DOG DIAMOND
今日は『脂』について考察します。
犬にどんな脂をどのくらい与えれば良いのか?
ほとんどの飼い主様が考えた事はないと思います。
そもそも我々も普段摂っている脂に関して深く考える機会は少ないはずです。
とりあえず僕は
ステーキの肉の脂は『太る』『コレステロールが溜まる』 とか
サラダ脂は特保がいいかな? くらい(;'∀')
脂質は三大栄養素のひとつで
犬にとってはたんぱく質の次に大事です
この先は何度も話していますが
犬は人間よりそもそもの寿命が短かったり、臓器が繊細だったりといった理由で
脂質の量と質に関しては注意が必要だと思っています。
しかしドッグフードメーカーによって
ドッグフードに含める脂の質と量のコンセプトは『全く』違います。
今回はそんな話をしていますが
ドッグダイヤモンドのユーチューブチャンネル『DOGDIAMOND1』から
ドッグフード関連のトピックを独立させました
新しいチャンネルは『ドッグフードチャンネル』です。
どんなドッグフードを与えれば良いのか?
愛犬には何が合っているのか?
そんな疑問の全てを解決できるチャンネルにしていきますので
チャンネル登録をよろしくお願いします。
犬はどんな脂をどのくらいの量摂取すれば良いのか
2020/04/26 in DOG DIAMOND
これAAFCO(ざっくりドッグフードの栄養価の世界的な基準)の栄養価基準ですが
たんぱく質の下が脂質ですね。
3大栄養素でありエネルギー源なのでタンパク質の次に大事!って事なのに
愛犬にどんな『脂』をどのくらい与えれば良いのかわからないですよね。
赤枠が脂質の部分ですが・・EPAとかDHAとかよく聞くけどよくわかんない(;'∀')
ほとんどの人はそうだと思います。
だから3時間くらいかけてこれ作りましたΣ(・ω・ノ)ノ!
はい・・・これ見ただけだと訳分からないと思います
ざっくり右に行く方が大事な脂って感じです(笑)
AAFCOの栄養価基準はどんな事を謳っているのかいるのかざっくり説明すると
①成犬は5.5%以上の『脂』を摂らないと駄目だぞ!
②必須脂肪酸であるω6のひとつであるリノール酸は脂肪の燃焼にも、コレストロールの抑制にも
役立つ脂肪酸だから1.1%以上は摂りなさい。
③必須脂肪酸であるω3 αリノレン酸は幼犬の頃に限って0.08%以上摂りなさい。
④その中でもαリノレン酸が変化して出来るEPAとDHAは大事だから幼犬に限って0.05%以上摂りなさい。
⑤ω6はω3の30倍以上摂取しては駄目。
こんな感じです。
じゃあ、今与えているドッグフードでどのくらい必須脂肪酸であるω3やω6が摂取できるのかって
パッケージの裏面に書いてない商品も多いと思うしほとんどのドッグフードにはEPA,DHAの量は書いてないです。
不真面目なフードの代表格↓
実際こんな↑フードばっかりだと思います
基本ミールだから脂は添加します。
安価な動物性油脂(廃油)を大量に入れて、必須脂肪酸源の魚油(廃油)をちょい入れて
ω3ω6の数値は表記しない。
ほとんど飽和脂肪酸だと思います。
ちなみにドッグダイヤモンドに置いてあるフィッシュ4スーペリア アダルトの表記は
DHAやEPAの数値は記載がないですが
オキアミや藻などを積極的に取り入れているので一般的なドッグフードを凌駕しているはずです。
真面目な会社が作るドッグフードの成分表を見ると
AAFCOの栄養価基準がいかに低レベルの規準かもわかりますね。
(※お金をかけなくても作れるレベルのフードに合わせている)
今一度与えているドッグフードの裏面を見てください
犬には2つの太り方がある
2020/04/25 in DOG DIAMOND
肥満犬は全体の5割とも聞きますから、肥満が駄目!って言ったところで
世の中は変わらないと思います.。
ただ愛犬がどういう栄養価が過剰して太っているか把握しないと後悔する事になるかもしれません。
犬には二つの太り方があるという話。
①炭水化物太り
②タンパク質太り
①炭水化物太りは安価なドッグフードを食べている事で起こる可能性があります。
1500円/1㎏ 以下の安く設定してあるドッグフードは主原料が安価な穀物であることが多いです。
必然的に炭水化物過多になりますよね。
愛犬の代謝量以上に炭水化物を摂取し続けるとぷよぷよした体になります。
5年も食べ続けると体には顕著に表れ
筋肉量が少ない、関節がきしむ、毛に艶やコシが無い、皮膚が乾燥しているなどで分かります
直接的に疾患に起因する訳ではないですがお勧め出来る食事ではないです。
②タンパク質太りは高タンパクフードを与える事で起こる可能性があります。
タンパク質を愛犬の必要量以上に摂取すると
愛犬の体で消費されたアミノ酸の余剰分はは腎臓、膀胱を経由して体外に排出されます。
少量なら良いですが、多ければその分腎臓を疲弊させます。
同じように肥満は良くない事ではありますが、危険性に違いがあります。
愛犬の適正な消費量を把握して
何の栄養素が余剰して太っているのかを把握してくださいね。
生食のススメと注意点
2020/04/20 in DOG DIAMOND
当店で販売している生食は冷凍馬肉
K9も水でふやかすと生に近い感覚て与えられますね。
生食は凄くお勧めしますが、袋に入ったドッグフードのように
食事として栄養価が管理されていない分※与えすぎに注意しなければなりません。
何度かお伝えしていますが
主食として推奨している缶詰のメーカーや、冷蔵生食の輸入代理店
エアドライやフリーズドライなどの高タンパク高脂質を扱っている代理店
超高タンパク高脂質フードを扱う代理店
そしてほとんどの小売り店は
伝えなければならない給仕方法や単品で与える事のデメリットを伝えません
①少しでも多く売れてほしい
②知らない
2択だと思います(あたりまえ)
売る資格あるんですかね・・・
先日病院での血液検査をしたら先生からドッグフードを変えた方が良いと言われたと
ご相談の連絡を頂きました。
電話じゃわからないから、家に行って過去の血液検査の数値を見ながら
今の食事の質と量、おやつ、給水量、体形・・・などなど聞きながら
数パーセントの栄養価の変更の提案をしてくる訳ですよ。
ただただ好きなだけ生食を与える事は、そんな議論を吹き飛ばすデメリットを
与える可能性があります。
ドッグフード選びは予防医療です
犬が嫌がらないハブラシ
2020/03/15 in DOG DIAMOND
問屋さんから新商品の歯ブラシが送られてきたので
早速自分で試してみました。
僕は晩の歯磨きはTVつけて、携帯でyoutube見ながら湯船で磨きます(子供には見せれられないですね)
『ながら』で10分位磨くのですが、なんだか磨いた感が無いと嫌なんですよね。
試した新商品は全くと言ってよい程磨いた感がない。
ただ磨き終わるとツルツルなんです。
刺激が究極に少ない
。
毛の太さが0.08㎜という超極細なうえ、密集しています。
パット見は固形に見える程。
この刺激の無さは犬にはぴったりだと思います。
今週には店頭に並びますので是非触ってお確かめください。
ビタワンが清々しい動画。
2020/02/02 in DOG DIAMOND
ビタワンってあげちゃ駄目だって言ってきたフォードに属していますが。
youtubeで工場の動画が上がってて。
教育番組用に撮影したものだと思いますが、全てをさらけ出してて
逆に清々しさを感じます。
スクロール系のサイトで販売されているドッグフードほぼ駄目説
2020/01/25 in DOG DIAMOND
『スクロール系のサイトで販売されているドッグフード説』
ドッグフードって研究しなくてもインターネットの知識があれば売れる。
体調を崩しても
それこそサルモネラ菌が発生しても国から直ちに業務停止命令が下る訳ではない。
1年間ずるずる営業を続ける事も出来る訳ですよね。
工場側はサイトを使って上手に販売してくれる会社や
ブランド力を使って、オリジナル商品として販売してくれるお店を探しています。
消費者(飼い主)がインターネット上の情報に頼っていますから。
そういった販売方法をする会社のフードの価格が高騰化してますね。
飼い主さんがドッグフードの高いお金を払う意識はとても良いと思いますが
価格不相応の物を買うより、本当に良いものを買った方が良いに決まってます。
ひとつひとつ掘り下げたらもっという事あるけどざっくり。
ドッグフードに含まれるミール(粉)は悪なのか。
2019/12/06 in DOG DIAMOND
少しづつですがドッグフードのレベルも上がってきていて
その理由は、飼い主さんの意識が高くなっているからだと思います。
企業は売れるものしか作りません。
安いものを飼い主が欲すればそこに焦点を当てて作ります。
飼い主が良質なものを求めれば、メーカーは良いものを作らざる追えない。
ロイヤルカナンもヒルズもニーズが変われば内容を変えてきます。
もちろん単価も挙げて利益も確保したうえでの話です。
最近は高タンパクフードの流行もあり、ノンミール
いわゆる粉を使わないフードも増えてきています。
アフェリエイトで営業している会社のフードがミールを使わないケースもあり
ミール=×という情報が多く出ています。
これは本当なのかという内容で動画を作りました。
結論は『ものによります』
会社の姿勢やコンセプトを見て判断する必要があります。