二刀流
2015/11/04 in DOG DIAMOND
左手でもハサミを使えるようになって
両手で切ったら、早くね?
って皆に言ったら、失笑されました
こんな感じで・・・
結構真剣に考えたんですけどね
でもね世界は広いもので
同じように考える人はいるんですよね
危ないから!
開業のリスク
2015/11/04 in DOG DIAMOND
昨日の『ガイアの夜明け』は都内で新たに農業を始める若者のドキュメントでした
農業の世界は、国から補助を受けた支援団体があって
新規参入する若者をしっかりサポートしてるんですね
経営計画作成、農地の斡旋・・・・等々
比較的開業費用は少なく済むとは思いますが、融資のお世話もしてくれるのでしょう
農地を貸してくれることになった地主さん(幼稚園オーナー)が出来た野菜を
幼稚園に売ってくれ!って言ってましたけど、そんな環境を整備してもらって
開業出来るなんて、恵まれていると感じました
ペットサロンに関しては国が補助金を出している支援団体なんて存在せず(多分)
ほとんどの若者が手探りで開業します
結果潰れてしまうお店も多いです
サロンを新規開業する場合
ある程度お金をかけてでも、経営支援(コンサルティング)は必要だと思います
腕に自信があるだけではやっていけません
腕に自信がなければ、なおさらやっていけません
以前経営セミナーに初めて行きました
何時間か話を聞きましたが、為になる事はほとんどなかったです
昨日あるコンサルタントの配信をみましたが、10分と見ていられなかったです
机上の空論を並べても何も響きません
開業を目指している方で、支援を求めている方はご相談ください
現状のスキルのチェックや物件の審査から。そして軌道に乗るまで
一緒にがんばります
半年まで外に出しては駄目
2015/11/03 in DOG DIAMOND
愛犬を購入する際、ペットショップの店員さんにそう説明されたそうです
『半年は外に出さないでください』
お店の方針というより、個人的な無知(偏った認識)からくる発言だと思いますが
ここまで酷いと責任を問いたくなります
子犬を飼い始めた方にお渡しするようにしている冊子
いろいろと《焦って》ほしいと思っています
こんな一文を載せています
・・・前述したように、仔犬を迎えた頃には既に社会化期に突入しています
『ワクチン終了までに100人の人に抱いてもらう』そのくらいを目標にして
積極的に人と触れ合う機会を作りましょう
先日初めてパピパに来てくれた子は3か月弱で散歩経験はまだ無し
来てもいいですか?と聞かれれば『是非』とお答えしています
早いに越した事はありません、パピパに参加する事で感染症に犯されるリスクは
考えなくて良いです
それより良い経験をいかにして積ませるか
そこに集中してあげてください
印象操作
2015/11/02 in DOG DIAMOND
先日の記事
《成犬の保育》
でもお伝えした【今までの飼育の方法に因るもの】という部分
“他の犬が苦手”という事に関してお伝えします
そもそも犬が苦手な度合いは犬によって様々ですが
苦手になった原因も様々です
散歩中に大きな犬に咬まれて重傷を負った・・・・
そんなトラウマ級の出来事があったのであれば
苦手である事も納得できますが
そんな大きな出来事は無く《原因が見当たらない》飼い主さんも多いです
《苦手の度合い》 と 《苦手になった原因》 の整合性がとれていないのであれば
知らず知らずのうちに《原因》を作ってしまっている可能性があるという事です
《間違え》 を 《正解》 にしてしまっている可能性があるという事です
間違った印象操作です
難しいですよね
二つ例を挙げます
お散歩で他の犬に吠える子がいたとします
前提として犬が吠えるその理由を知らなければならないのですが
あくまで 他の犬が苦手で、近寄ってほしくないから吠えていると仮定します
吠える→叱る→吠え続ける→抱き上げる→吠え止む→撫でる→『吠えちゃダメでしょ』と伝える
この一連の流れ
《叱る》その言葉自体に意味が宿っていれば、犬は吠えるのを止めます
仮に意味を感じてはいるけど吠えへの欲求には勝てないのであれば
少なくとも耳を傾けます
つまりその叱る行為には犬は意味を感じていません
抱く事 撫でる事 優しく声をかける事で 『否定』や『嫌悪感』を伝える事は難しいです
つまりこの一連の行動は吠える事は止めたけど
実は吠える事を正当化しているのに過ぎないのです
散歩中、前方からよその犬が歩いてきたとします
Bの場合、狭い歩道の中で出会うわけですから緊張もするし
逃げようとしたり、吠えたりすると思います
前述した《犬が苦手な度合い》と《原因》にもよりますが
そういった場面で無理をさせて間違った認識を積み重ねるより
まずは頑張れる範囲内でほぐしていく作業が大切です
Aの場合
相手の犬との距離がありますから、犬も飼い主も比較的余裕があるかと思います
犬がいる事に気づいたのに吠えなければ吠えていない状況のうち
褒めるに値する場面に関して全て《正解》を伝えると良いですし
吠えていなくても 《立ち止まった》
《相手の犬に対して、より遠い位置に進路をずらそうとした》
そんな小さな行動を “否定” する事で、間違った認識を正当化させずに済みます
犬は言葉をしゃべりません
だからこそ人間は犬と会話をする
つまり正解を伝える努力をしなければならないのです
撮影のアングル
2015/11/01 in DOG DIAMOND
11月11日(水) 12(木)に開催します、昭和記念公園撮影会
12日はまだ空きがありますので、ぜひご参加ください
前回に比べて、撮影時間が長くとってあるので、お友達を誘って一緒に
撮影に臨む方もいらっしゃいます
親御さんや、兄弟を誘って家族での撮影会にしていただいても全然OK
楽しんで帰ってください
今回はムービーの撮影もあり
かしこまった写真以外にも、動きのあるオフショットやムービーもおすすめです
希望の撮影パターンがあったら事前に教えてください
↑カメラ目線じゃない団欒写真
銀杏の葉っぱを放り投げる
シャボン玉を作って飛ばす
こんなアングルも面白いですね
ロングリードを使って爆笑写真
芝生でゴロン
得意技があったら、メイキング動画も面白いですよ
こんな事出来ないと思うけど・・・
噴水をバックに家族写真
そのまま水遊び・・・
銀杏並木の下でもはしゃぎます
プランを練っておいてください
成犬の保育
2015/10/31 in DOG DIAMOND
パピーパーティーを毎週開催するようになって
預かる若い犬は確かに増えていますが、保育自体は年齢制限は設けてありません
若い時期に比べて、年齢を重ねると順応性は低くなると思いますが
今の状況とレベルを客観的に見させていただいて
《元々の性格に因るもの》《今までの飼育の方法に因るもの》の割合を暫定的に決めます
保育の預かり自体が、その子にどんな変化をもたらすのか
保育でかけるストレス
普段の生活で感じているストレス
保育費用
これらを天秤にかけて飼い主様がチャレンジするかどうかを決めます
頑張りたい、変わってほしいと思ったら、まずは相談にいらしてください
家族とは違った視点から犬を見ます
明日は全国的に晴れるようですね
14時からパピーパーティーを開催します
ご参加お待ちしております
OEM (ステマ)
2015/10/31 in DOG DIAMOND
OEMって本来こういう事ですよね
《こういうの作りたい》ってイメージを具現化する作業
↑それぞれブリーダーだったり、ペットショップだったり、販売する母体の業種は様々ですが
この三つは全てオリジナル商品です
それぞれにコンセプトがあって、持論を謳って販売しています
実際は↑ココが作っています
かなり沢山のショップのOEM商品を製造販売しています
安く作れるのだと思います
以前の勤め先の製品もここで作っていまいました
そうです、中身は同じです
面白いのは、製造元よりも安く売ってるトコもあるという事ですね
仕入れ原価推定¥600
当然おすすめはしません
国産産のフードの種類に比べると、商品を国内自社工場で作っているところは少ないです
いちど食べさせているフードの原材料表示をコピペして検索してみてください
時短の重要性
2015/10/31 in DOG DIAMOND
昨日はプチリフォームをして給湯器とドライヤーを追加設置しました
これでシンクが4台、シャワーが6本
温水器1台、給湯器3台になったので、シャンプー渋滞も減ると思います
効率よく作業を進めることで人間も犬も負担が減ります
開業半年くらいして、風で水を吹き飛ばすブロアーという機械を買いました
6万円くらいしたかな
当時かなり迷いましたが、買ってみるその《費用対効果》に驚きました
大袈裟じゃなく『今まで何やってたんだ』って感覚です
これは海外製のデカイ版
200ボルトの専用回路の設置工事が必要だったり
イニシャルコストが高かったり、なかなか手を出せない商品かもしれませんが
やはり費用対効果はかなりのものです
早い話すぐ乾きます
犬も長時間立っていたくないですから
以前通ってくれていたスタンプ
とっても良い子で皆大好きでしたが、病院での患者さんへのケアのプロジェクト
に参加する事が決まってお店を離れました
※犬が使命を(ある程度)理解して、あるいは訪問自体を喜んでいるなら
そういった活動(試み)は凄くよいものだと思います
病院側の意向で、病院指定のサロンでトリミングをしなければならなくなったようです
どうしてトリマーやサロンを変える必要があるのか
何の事だかよくわかりませんでしたが(-_-;)
好きだった彼が、自分の能力を発揮させてがんばる!そういった決断ですから
ただいまだに腑に落ちないのは
そのサロンはトリマーさんが一人
シャンプー&カットの作業を二日に分けるそうです
当店だと常に3人は張り付いて作業します
犬だって長時間拘束されたくないですから
一人で営業しているお店は大型犬のカットは通常受けないと思いますし
受けるべきでもないです
少なくとも紹介したようなアイテムを購入して
少しでも時間を減らしてあげる配慮をしてほしいものです
ステマ(続編)
2015/10/30 in DOG DIAMOND
先日紹介したサイトはカナガンのステマでしたが
今回はこの方↓がまとめた《まとめサイト》
絶対にたべさせてはいけないドッグフード(商品名で説明)
結論(オチ)から言うと、これもステマで売りたい商品が
鶴亀長寿!!
チームカナガンは戦略に長けているけどフードの知識が乏しいから
闇雲に他のフードを批判してる感じだったけど
チーム鶴亀長寿は10年間ひたすらフードの研究をしているだけあって
そこそこフードへの知識はあるようで(ネット情報)批判の仕方が面白いです
フードを買って匂いを嗅ぐ!感じ
ちなみに↓これは チーム鶴亀長寿のカナガン評
まぁ 間違いではないのでしょうが・・辛いですね
目の敵のようです
ちなみにロイヤルカナン評です↓
これまた辛いですね
まぁ僕が言いたいことを言ってくれるので、楽でいいですけど
さすがに《病気するためにロイヤルカナンを売る》、なんて表現は僕でも出来ません
オリジナル商品
2015/10/30 in DOG DIAMOND
開業当初《オリジナル商品》を作りませんか?って営業された事があります
おやつの袋にお店のリキペルステッカーを貼って『ドッグダイヤモンドオリジナル』の商品として販売する感じ
凄く憧れました・・・が冷静に考えて
自分が探してきた食材でもないし、どう保障すれば良いのかもわかりません
結果としてオリジナル商品を作る事は止めました
↓昨日紹介してもらったドッグフード
食材をあたかも自分が厳選して、こだわって作ったかのように説明していますが
そんな事はしていません
でもそれは表現方法の問題だけなのでよしとします
↑OEM先の工場で作っているフード基となるフードです
わかりますか?
そう。変わらないんです
もともとあるフードの最終工程に酵素粉末とオイルを加えただけのフードです
主成分表示の途中から、原材料じゃ無くなってるし・・・
オリジナルフードを作るのはとても良いことです
自信の拘り(愛犬の食に妥協をしたくない気持ち)を作品にする事には共感します
ただ作るなら拘りを表現してほしいし
OEM先が¥1840/1㌔(推定原価¥1000)で販売しているものに、酵素をくわえただけで¥3730/1㌔にするなら
販売は止めてほしい
ブランドにそんな価値ないでしょ