TEL 042-534-9215   OPEN: 10:00-18:00 水曜定休

HOME > BLOG

BLOG CATEGORY

BLOG

チワワの飼育相談 吠え 音シャイ

昨日飼育相談に来てくださったチワワ君をそのまま一泊預かりました。

最近は基本飼育相談はプライバシーをある程度(;'∀')守ったカタチでLiVEさせて貰ってます。

 

物音で吠えたり、散歩中も吠えが出てきたそうなんですね。

たしかにシャイなところも臆病な部分もありますが

飼育に関しては後手に回ることなく、かかわる人も飼育方針をある程度定めて頑張っている印象です。

 

一晩預かってみて、やっぱり良い子だったけど

何かを変えてもらうとしたら、印象操作と丁寧な散歩です

 

散歩に関してはこの1か月は、時間をたっぷりかけて

犬の自己主張を抑えつつ、穏やかに歩かせインプットを自信寄りに変えたいです

 

お疲れさまでした

頑張りましょう

 

 

引っ張り癖を直すと変わる事

今日伝えたいことは

もっと散歩に力を入れてください! 

 

 

散歩の重要性は何度も何度もお伝えしていますが

犬がインプットする世の中の情報はほとんどは散歩から得ています

そして

正しい精神状態で歩かないと正しいインプットが出来ません

外の世界はこうなんだよ

人はみな優しいよ

犬はみんな優しいよ

車は危ないからね

そう伝えないといけないのに伝わらないんです

 

散歩に時間をかけないから

 

僕はオリジナリティーで勝負していて

「感性」は「自分の中の常識」「譲れないもの」「倫理観」が追い付いてくるのを待っています

一人一人に手取り足取り伝えるより効率的なツールがあるから動画を使っていて

 

 

 

 

 

「引っ張り癖を直す」動画や「リラックスして歩く」動画は合計すると80万回くらい再生されています。

 

模倣して歩き方を改善させた方も、犬のQOLを上げた方も多いと思います。

 

勘の良い方、理解力のある方、家族をまとめる力のある方、模倣が上手な方・・・

は映像だけで改善します

 

このコメントの方も試行錯誤しながら頑張ってらっしゃいます

 

2021-06-11 (1).png

 

2021-06-11 (3).png

 

 

こういったコメントはありがたいですね

 

逆に動画のデメリットとして、1頭1頭の特徴を網羅出来ない事も挙げられます

 

このコメントの方は動画ではコツがつかめなかったのだと思います

 

2021-06-10.png

 

 

 

 

 

動画での伝え方の精度は上げていって重要性やコツをわかってもらえる工夫をします

 

 

今回模倣していただいて 動画にしてくださった方も登場しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう方が増えると、効率的にリラックス散歩の文化が広がる気がします

 

では

 

 

他店でも絶賛 無麻酔歯石取り

昨日は加園先生の無麻酔歯石取りでした

満員御礼 いつもありがとうございます。

 

 

1.2beforeL.JPG

 

 

今日はうちのSNSを見てくれて加園先生に依頼をしたサロンさんの投稿を勝手に載せます

もうこの絶賛を見てもらった方が伝わると思うので(;'∀')

 

1.jpg

 

 

 

2.jpg

 

 

3.jpg

 

 

4.jpg

 

 

 

絶賛方法見習わなきゃ♪

 

先々埋まってます

早めの予約をお願いします。

2021-06-11.png

 

 はじめてなのにリラックスのルークとやへいです(笑)

 

 

 DSC_0230.JPG

 

 

 

 

 

 

 

6月20日の無麻酔歯石除去 2枠空いてます

6月10日(木)の歯石除去は埋まりましたが 

6月20日(日)の2枠空いてます お早めにご予約ください

 

 

 

2021-06-03 (2).png

 

認定ドッグハイジニストの加園先生

前回も抜群の安定感でみんなピカピカにしてくださいました。

負担=(緊張×時間)だと思いますが どちらもミニマムなので

ほとんどの犬が終わった後も加園先生に懐くのだと思います。

これを経験したことで口を開けなくなった、とかほとんど無いと思うし

むしろ家でのケアもやりやすくなる犬が多いです。

 

 

 

定休日の独り言(保育について)

定休日ですが預かりの子がいるのでパピパ×保育について書きます。

 

 

 

 

去勢について思う事

はじめに 同じような話題に関しては何度も記事にしています。

 

男の子の「去勢手術」について

やるか やらないかの是非についてではなく最適な時期についてでもありません。

これはご自身で調べて、愛犬の性格や行動、体格を見て判断してください。

 

 

パピーの去勢について事例を出します。

飼い主さんが元々先住犬との折り合いに悩んでいた小型犬♂

マーキングやマウンティングが出てきたのでかかりつけに相談に行くと手術は2か月先まで埋まってる。

近所の病院に数件問い合わせたら どこも同じ回答。

 

コロナ禍犬を飼う人が増えて、避妊・去勢手術で病院が込み合っているそうです。

 

結果 パピパに参加してくださってるママの紹介で別の病院に電話してもらって即答で

6月初旬に手術が決まったそうです。(大西動物病院)

 

もう一件は攻撃性が出る小型犬

飼い主さんの飼い方や躾だけではどうしようもない部分があるので

早めの手術を薦めましたが 「歯が抜けてないから様子見」です。

 

一番言いたい事は多くの獣医さんは

犬が自分自身の生理的な欲求の強さによってどの程度生活を制限されているか

生活の質が下がっているか、ストレスを感じているか 考慮しません。

 

医学的な見地で安全等々考慮している部分もあると思うので 良いか悪いかの話をしているのではありません

だから言いたい事は

必ずしも病院の忙しさや、考えに従っていると結果犬と飼い主さんの為にならない事が多い

 

停留こう丸なので2か月先にまた来てくださいとか、優しくないです

 

仕事をする人全般の事だと思いますが

興味の範囲が狭すぎる(;'∀')

柔軟性が無さすぎる

 

結論は

去勢・避妊の手術の相談は早めにしましょう

愛犬のために最適な解を模索しましょう

 

 

 

 

手術をしたら避妊去勢用フードに変えるべき?

これ時々質問を頂きますが

①手術のタイミング

②今食べているご飯

③体形

④血液検査の結果

などなど考慮したうえで決めないといけません

避妊去勢用フードってダイエットフードとなんら変わらないですが

ひとついえる事はパッケージに「避妊・去勢用」と書いてあるフードは与えない方が良いでしょう。

 

そんな事説明しています。

 

 

仔犬のはじめての散歩

パピパ初登場 地面に降りて0秒で犬に向かってダッシュしたシュナウザーのシュナ

 

6分40秒

 

 

 

3回目のパピパで暴れて、ヤバイってなって1日預かりました

僕は完全にツボで可愛くて仕方ないんですけど 女性が飼うのは大変な子です

とりあえず 家でのかかわり方も 散歩もしっかりと躾していかないとです

 

3か月過ぎてるのに全く歩かないから 公園まで抱っこして

仔犬の初めての散歩の手法で 歩かせました

その方法についてもしゃべっているので見てください

 

 

 

 

既出動画ですが シュナを飼う人はこれ見てから迎えてください

 

 

 

マウンティングはマナー違反なのか

マウンティングして応援されるマフィンのテンションが上がった動画

2倍速で一通り見返したらマフィンはみんなに可愛がられてる(笑)

 

 

 

 

犬同士のコミュニケーションの中の一つマウンティングについて

マナー違反だからすべてやめさせるべきなのかどうかしゃべりました。

 

 褒めらえたものではないですが、いろんなケースがあって

勇気を出してでたコミュニケーションがマウンティングなのであれば

相手のキャパを見ながら応援してあげれば良いと思います。

 

 

激吠えしていた子がおとなしく

 

 

いろんなものに吠えてしまうという相談を受けて1日預かりました。

 

カウンセリング中も些細な刺激で激しく吠えていました。

なにしろ7か月という事で、今変わらないと人も犬もこの先ずっと苦労してします。

 

以前家族構成が犬の性格に影響するという動画を上げましたが

 

 

 

まさにそんな感じ

つまり ご両親が 個人で犬に対して頑張っても効果は薄い

7か月だけど難しいケースだと思います。

 

実際に預かってやったこと、確認したことは

①NOを伝える

チェックイン早々に 些細な刺激で激しく吠えたので叱りました。

そのあと何度か刺激に反応していましたが都度都度適切な強度でNOを伝えています。

例外は一切与えていません。

 

②ゆっくり動く、接する

ホテルの中で走ったりするだけでテンションが上がってしまいます。

ただただ穏やかに過ごしました。

 

③丁寧に散歩する。

人や犬、車など苑で得る情報のほとんどは散歩で得ているはずです。

自分の取り込んだ情報が間違っているのは散歩が間違っているからです

2時間かけて東大和の公園まで歩いてきましたが、小さく反応する事はあっても

吠えたりはしていません。

 

難しいことをしたわけでもなく

抜本的に接し方を変える事が出来たら吠えない犬になる事がわかった訳です。

 

その接し方がその犬に合っているのか 疑ってみてください

 

 

 

 

 

CATEGORY

ARCHIVE

検索ワード

ページトップ

DOG DIAMOND

OPEN:10:00-18:00 水曜定休

〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目39-6