もち ファーストトリミング
2020/10/09 in DOG DIAMOND
今日登場するのはパピパではお馴染みのもちちゃん。
2か月から現在に至るまで無双街道まっしぐら
超性善説で生きている犬ですが友達は少ないです(笑)
一緒に遊べるお友達が増えればなお良いですが、そうでなくても
犬は性善説で何にも警戒することなく、穏やかに過ごす方が幸せだと常々思っています
↓パピパ初登場の様子
そんなもちのファーストトリミングの様子です。
嫌がる所も全て可愛いです。
マウィのファーストトリミング
2020/09/18 in DOG DIAMOND
マルプーのマウィくんのファーストトリミングの様子。
新規の受付は出来ませんが、ファーストトリミングだけはyoutubeの撮影と込みで行っています。
3回目のワクチンが終わらないとトリミングを受け付けないお店が多いです。
正直はじめてはプロに洗ってもらうか、しっかり指導を受けたうえで洗って欲しい。
シャンプーやトリミングが苦手な犬が多すぎます。
余裕をもってトリミングをこなせるお店も少ないですね(きっと)
ファーストトリミングは可愛くする事よりも(可愛くしますが)慣れさせる!が趣旨です。
3か月の子犬のファーストトリミング
2020/09/04 in DOG DIAMOND
極少の部類に入るのかな?トイくん3か月。
パピパでスカウトしてファーストトリミングに来てくれました
#farst grooming
ファーストトリミングの重要性と取り組みについて
何度も言っていますが、なぜ何度も言うかというと日本中のほとんどのサロンは
ファーストトリミングの重要性を理解していないからです。
『はぁ?そのくらい理解しとるわ』という人にも取り組みと結果をお伝えします。
時系列でお話しした方が分かりやすいと思うので、そうしますが
そもそもドッグダイヤモンドは初めてお店に来る日が、
飼い主さんが子犬を契約した日だったりします。
※そんな話も何度もしているので、時間があったら下の動画で子犬を育てるうえでの
大切な思考について聞いてみてください。
【2か月からパピーパーティーに来ていると、トリミング中寝る犬になる】
【パピーパーティーで無双を経験させる理由】
サロンに連れて来るのが早いし、毎回楽しんでいるから
サロン=好き になります
この時点でサロン=はじめてでトリミングに望むより良い事はわかりますね
もちろん犬はシチュエーションで行動しますから
パピパの会場とトリミングスペースが同じなら尚良いですね。
ドッグダイヤモンドのパピパは人慣れと犬慣れに特化しています。
これはファーストトリミングを成功させる事に関しては非常に大きいです
そもそも論他人が苦手!でファーストトリミングに望んで、全てを受け入れて
平気なになるってなかなか難しいと思うんです。
トリミングの作業自体楽しい事ってあまりないから。
勿論トリマーが努力してアミューズメント化やリラクゼーション要素を取り入れる事は出来ますが
飼い主さんのトリミング料金に対する価値観がある限り無理な話です。
でもファーストトリミング時に子犬の前に立ちはだかる一番の壁は
トリマーの固定概念です
・ワクチン接種まで待たないと駄目
・子犬だから急いで作業をすすめないと駄目
・次回来てもらう為に可愛くする
・今後じっと立っていられるようにマナーを教える
・体が小さいから予約時間を短くしないと駄目
・作業に慣れさせるために全て経験させる
全て間違えです(持論)
ワクチンは待っては駄目だし、子犬だからこそ時間をかけて丁寧にやらないと駄目。
マナーの勉強はいつでもできるし、苦手な作業は今回はとばしても何の問題もない。
次回予約を気にして可愛さに固執する必要なんかないし、うちは次回予約がとれないし。
そんな話を交えてのトイくんのファーストトリミングの様子です。
シーズーのカット解説(シニア犬)
2020/09/03 in DOG DIAMOND
ご要望の多かったシーズーのカット解説です。
脂が強い・顔が汚れやすい・皮膚病になりやすい・トリミングが苦手な子が多い
お洒落を楽しまずスッキリカットの犬が多いですよね。
犬種登録も昔ほど多くないので、お店にくる犬も多くはありません。
しかしどうしてか シーズーのカット解説を望む声が多い!
これ可愛く切るのが難しいからなんですよね。
ドッグショーに登場するようなエレガントな感じではなく
いわゆるペットカットで丸く可愛くですね
そこをポイントにして解説しています
トリマーさん是非ご覧になってください
プロトリマーの洗い方
2020/09/02 in DOG DIAMOND
ドッグダイヤモンドでの洗い方の動画を長友をモデルとして撮影しました。
所属トリマー個々で洗い方が若干違いますが
共通のワードとしては
丁寧・しっかり・優しく・カットを意識して・その子に合わせて、とかかなと。
我々は効率を重んじていません
美容室に行って
シャンプー担当が変わる・新人で下手・シャンプーは機械・手荒に洗われる
スタッフの切り替え時待たされる・オプション(カラーなど)中一人にされる
ブローはセルフ・安いシャンプー剤(カラー剤)を使われる・・・
トリマーがサービスってそんなもんだと思っていたらヤバイと思いますよ。
これ見て驚いてたらそこ止まりだと思います
ポメプーのくーちゃんのファーストトリミング!
2020/09/01 in DOG DIAMOND
ポメラニアン&プードルのミックスくーちゃんのファーストトリミングの様子。
ファーストトリミングをご依頼ご希望の方はお問合せください
基本Youtube撮影と抱き合わせで施術させていただきます。
直近は9月4日(金) 12時~ 9月7日(月) 10時~
9月10日(木)12時~
ご新規の受付は出来ないですが、ファーストトリミングって凄く大事なので
撮影込みで無料でさせて頂いています。
撮高は必要なので誰でも可能という訳ではありません。
専門誌の取材
2020/08/15 in DOG DIAMOND
先日専門誌の取材を受けました
ご協力いただいた いちごちゃん ソルくん ひめちゃん ご協力ありがとうございました。
今回は 非トリミング犬種のトリミング (;´・ω・) というお題を頂いて!
バックナンバーを見ても参考になるものはなく・・・(;'∀')
が、オファーを頂ける事がなによりありがたいので
全力で 普段トリミングしない犬種をトリミングでどう美しく見せるか考えました。
取材担当者と カメラマンさんと 同じく編集者の動画担当者さんがいて
今回はちょろちょろ周りにいた僕も含めて 4人オジサンで勝負しましたよ。
今回はシャンプーやブローの注意点なども含めての取材でしかも3頭ですから
凄くボリュームのある特集だと思います。
売れるかな?(笑)
僕は依頼を受けたら 売れるかどうかが凄く気になるので
何だったら僕を編集部に入れてほしいくらいです。
トリミングの技術専門誌は 1社が廃版になり今残っているのは今回取材を受けたTrimのみです
しかしながら、活字(雑誌)離れしている昨今 決して安泰という訳ではない中
良い作品を作り続けていて感心します
次回号 是非ご購入ください!
マフィンのキャラが際立ってます(笑)
2020/07/31 in DOG DIAMOND
今日ご紹介するのはビションフリーゼとトイプードルのミックス マフィンくん
パピパではおなじみで今のところ超かわいい陰キャラですが
ホテルでは何気に元気にしてたので、いつか突然開花する気がしてます
印象ではちょっと緊張しいなので、トリミングも緊張するかなぁと思っていたら
とにかく寝たいようで( ´艸`)
飼い主さまからのご要望で、頬を強調したカットになりました!
今日ご紹介するのはビションフリーゼとトイプードルのミックス マフィンくん
パピパではおなじみで今のところ超かわいい陰キャラですが
ホテルでは何気に元気にしてたので、いつか突然開花する気がしてます
印象ではちょっと緊張しいなので、トリミングも緊張するかなぁと思っていたら
とにかく寝たいようで( ´艸`)
飼い主さまからのご要望で、頬を強調したカットになりました!
是非みてください♪
ファーストトリミングの重要性(あらためて)
2020/07/22 in DOG DIAMOND
今日は3か月のトイプードル ソナちゃんのファーストトリミングの様子です。
ほとんどのトリミングサロンは子犬のファーストシャンプーでは
・お手入れのしやすさ
・見た目の可愛さ(ビフォー&アフター)
に力を入れると思います。
リピートしてもらいたいので当たりまえです。
ドッグダイヤモンドではいかにして作業に慣れてもらうかを重要視します。
どのみちリピートしていただく事が出来ないので当たり前です。
子犬がトリミングに慣れるまで!ずっと作業慣れ重視だと多くのお店は厳しいかと思いますが
1回目だけは、是非違った視点で取り組んでほしいです
出来ない理由は『利害』と『興味』だけだと思うんです。
ドッグフードメーカーや獣医さんが利害を選んでしまうのとはちょっと事情が違うと思います。
トリミングサロンは犬だけを考えても仕事として成り立ちます(一生懸命やれば('◇')ゞ)
飼い主さんに遠慮して価格を上げられずに、その結果犬の事をないがしろにするのっておかしいです。
トリミング中に寝る理由
2020/07/18 in DOG DIAMOND
最近子犬のファーストトリミングの様子を動画に撮影してUPしています
ここのところ紹介した子達はみんな終盤寝ていますよね。
ウトウトレベルではなく寝ています。
飼い主さんでもトリマーでも不思議に思う方は多いと思います。
僕は寝れば良いと思ってるし、初回に寝るマインドに持って行くために
ファーストトリミングというカテゴリーは存在するべきだと思っています。
なので前提として『マナー』という概念はこの時点ではないです。
つまりおとなしくピシッと立っているものだ!という考えですね。
規律を重んじる幼稚園だってあるのだから、否定する訳ではないです
子犬だから・・
疲れて寝てるんでしょう・・
そう思うかもしれないですが
<眠い>という脳の信号以外の要素として<寝るマインド>を考えてみると
安心ですよね
場所に対する安心
人に対する安心
作業に対する安心
このファーストトリミングに至るまでに飼い主さん達は
電車に乗って、車に乗せて 何度もパピーパーティーに通わせ
犬慣れ、人慣れする機会を沢山与え
いろんなところにお出かけして、いろんな景色を見せて
準備したうえでファーストトリミングに望んでいます
この下準備をしないから、トリミングが苦手になるんですね
お店側の対応についてはキリが無いので動画を見てください
今朝スタッフに言った事を一つだけ紹介すると
トリミングにおいて耳の毛をどう処理するかはお店に寄って違います
耳毛を切るハサミが登場して選択肢が増えましたが、それでも
①手を付けない(全て病院に任せる)
②掃除だけする
③毛を抜いて掃除する
④毛を切って掃除する
⑤毛はそのままで掃除する
とか・・。
お店の基本は③ですが、炎症、嫌がり方、汚れ方によっては
④や⑤の場合もあります
僕は正解はないと思っていますが
子犬に関してアプローチとして
『嫌がる子犬を押さえつけて耳の毛を抜くのは嫌だから、うちは抜かない』
これは違うと思います。
お母さんの耳掃除は好きですか?
気持ちいいですか? 安心しかないですか?ちょっと怖いですか?
そこだと思うんです
赤ん坊の頃、泣いてる状況で耳掃除なんてする訳が無いです
寝ている時にコチョコチョから始めたはずです
大きくなってからも、頭を膝にのせて子供は寝ている状態でする作業なんですよね
だから丁寧にすれば耳掃除を嫌がる、怖がる人なんていないはずです
だから技術は必要です
耳掃除を仕事にしているお姉さんや、耳鼻科の先生の耳掃除って絶対怖くないはずです
前提として技術があるから
リラックスした状況も作り出さない
技術もない
先ばかり急いで、耳の毛を抜く負荷さえも考えなで太いカンシを使う
だから嫌がる子犬を押さえつけて抜くのはもう嫌だ・・なんて発想になる
嫌がるものだと思ってる
僕は僕が作り出せる世界を発信するのが仕事だと思っています。
犬もいろんな性格の子がいるんです。
はじめてパピパに来て
いきなり遊び始める子もいれば
地面の匂いをずっと嗅ぎ続ける子も
キョロキョロ周りをずっと見ている子も
すっとクレートの中にいる子もいるんです
そもそも論、時間をかけたい犬のはじめてのトリミングが初めての場所で
はじめて会う人で、2時間しか時間を設定していなければ寝る訳ないです。
終始犬は緊張で終わります。
緊張の中で体験した事は、その子の解釈でインプットされると常々言っていますが
多分犬は『嫌な事』だとインプットします。