肛門腺絞りで絶叫する子でも嫌がらず絞る方法
2020/03/17 in DOG DIAMOND
肛門腺を絞られる事が超絶苦手な子が時々いて
噛みついたり、絶叫したりと
想像するに相当痛い思いをしたんだろうと。
子犬の頃から時間かけられないで『ギュー』って絞られてきたから
嫌がってるのに押さえつけられてきたからなのはこっちが言わなくても分かると思うけど
そういう子への(そういう子じゃなくても)対応策に関して持論があって
①尻尾を持ち上げない
②保定しない
③ゆっくりと負荷を上げていく
それなりに人道的だと自分自身思ってて動画も作ったけど
なんだか菊地が斬新な絞り方を開発したらしく(笑)
悔しいけど試したら少ない負荷で出来ました。
僕は3分位かけるってドヤってたけど、10分かけるそうです(;'∀')
絶叫犬、噛みつき犬で困ってるトリマーさんがいたら
押さえつけて短時間で済ませようと思わず
エリザベスカラーで噛みつきを予防することなく絞れるかもしれないですから
是非参考にしてください
暇な時間の過ごし方
2020/03/17 in DOG DIAMOND
4月から新入社員が増える事と、教育機関に入る事と轟の退社日の関係で
4月から6月末までトリマー陣の時間が余ります。
(※新規の受付をしていないのに申し訳ないですが7月からは平常運転になるので
まだご新規の受付は出来ません。ご了承ください)
空いた時間は『教育』に当てますが
内容はママトリマー・若手トリマー・経営相談・子供トリマーです。
①ママトリマー
ママトリマー養成講座の応募だけで4月の半分以上が埋まってしまいました。
愛犬を連れてきてトリミングする訳ですが、多分楽しいです。
学生気分になれるというか学び自体が新鮮だと思います(笑)
②若手トリマー
経験の浅いトリマーさんで、技術に悩んでいる人。
ドッグダイヤモンドのカットを伝授してもらいたい人が対象。
モデル犬を連れてきたください。
③経営相談
コロナの影響もあり、どのお店も少なからずダメージを抱えています。
今何をするべきか!我々夫婦が相談に乗ります。
④子供トリマー
将来トリマーになりたい♪という子がいたら是非トリミング体験に来てください。
ご家族同伴でも大丈夫です。
愛犬を連れてこれる方に限ります。
4月から7月までですが、学校が休校なら平日でも可能です。
学校が始まったら週末の空いている日程にご参加ください。
① ② ④に関しては今現在空いてる4月の日程は下記です。
全て無料でレクチャーします、お気軽にお申し込みください。
4月17日(金)16:00~19:00
4月20日 (月)17:00~19:00
4月21日(火)16:00~19:00
4月24日(金)14:00~19:00
4月25日(土)12:30~16:00
4月27日(月)16:00~19:00
4月29日(水)13:00~16:00
4月30日(木)15:00~19:00
ドッグダイヤモンド最大の特徴
2020/03/17 in DOG DIAMOND
ドッグダイヤモンド最大の特徴
ベースとしてお店を支えているのは『スタッフ個々のカット技術と伝承能力』
驚かれるのは犬と『一緒に寝てる事と裸足でいる事』
ただそういったお店づくりをしているベースは固定概念に囚われたくないというマインド
いわゆる『トリマー脳』に染まっていないからだと言えます。
心よく思わない人もいると思うので、あまりこういう事は言いたくないですが
犬の飼い方や、社会における犬の地位が向上している事に対して
日本全体で見ると長い年月トリマーの地位が向上していないという事実に基づいて話しています。
動画の中で話しているので内容は割愛しますが
結論として言いたいのは
トリマーは犬のプロなので、『犬の美容』という狭いカテゴリーに囚われず
衣食住全ての分野で飼い主さんをリードしてあげる存在にならないと駄目だという事です。
トリマー全体がそうなった時の『トリマー脳』は
決してビジネス思考ではなく、自分(人間)本意でもなく
少なくとも決して子供っぽくなく
飼い主様に頼られる、自立した大人のプロ志向になっているはずです
10年くらいしたらアニマルコミュニケーションじゃないけど
犬としゃべれるトリマーって増えてるんじゃないかな?
開業向きの人10選
2020/03/14 in DOG DIAMOND
運営しているオンラインサロンはWeb上のライトなコンサルで
開業者と開業希望者が9割を占めます。
終身雇用の時代でもないし、働き方も多様化してきて
オンラインサロンのように、情報が簡単に手に入るツールも世の中には溢れる程あります。
独立という道を選ぶ人が今後増えていきます。
僕自身開業して良かったと思うし、自分で向いてるなぁとも思うので
主観がバリバリですが
開業に向いているのはこんな人10選をしゃべりました。
主観でしかないので
理系脳で体力バカでせっかちで、ポジティブ思考でお金に執着が薄く
成果より調和を重んじて、形態模写が得意でいろんな仕事してきたわりに皿洗いさえも楽しめるような人が僕で
そんな人は向いているという偏見です。
サロン運営に限った事でもなく、何気に間違ってはいないと思うので是非見てください。
お散歩会気持ちよかったです(笑)
2020/03/13 in DOG DIAMOND
ゆっくりと引っ張らずに気持ちよく歩く散歩の練習会
天気も良く気持ちよかったです。
穏やかに、気候を感じながら歩く方法をマスターしたら
大概の問題行動は解決します
問題行動を解決させる為にレクチャーしている訳ではないですが
吠えるなら叱り方を変えるよりは歩き方を変えた方をお勧めします
そんな思考には普通ならないでしょう
だからお伝えします
今日は20℃近くあって気持ちよかった
明日は雨が降るかもしれないうえに・・・最高気温7℃です(;'∀')
がんばりましょう
ただ雨天中止です
雨が降ったら別の暖かい日に練習しましょう♪
晴天の屋上ドッグランで語る日
2020/03/11 in DOG DIAMOND
僕の知る限り生きてる中で一番の自然災害から9年経ちました
開業2年目で起こった大地震。
開業5年で移転・新築を目標にしていましたが
あの揺れを経験した瞬間から移転にシフトチェンジしました。
建設資金も溜まっていない中、夫婦で無理な働き方をしてきましたが
犬を預かっている以上、責任が持てないと判断しました。
コロナ報道も今日一日は減るのかなと
コロナによる企業への支援補助金などが発表されています
1兆円と聞きましたが
1億借りたいホテルが1万件あったらもう終わりですよね?(金額大きすぎてよく分からない)
観光関連・飲食など影響をもろに受ける企業が優先されたら
その先に影響を受ける企業には回らないでしょうね
実際ペットホテルを営む会社はこの先かなりキツイと思います。
今朝散歩中ご婦人に声をかけられました
おしっこを水で流すところを見て『今まで犬のおしっこを水で流す飼い主を見たことない』
と驚いて褒めてくださいました。
実際はその方の興味が薄いだけで、おしっこに水をかける飼い主さんは沢山いますよね。
その方は、歩道に落ちているうんちを見ると腹が立つと言ってました。
移転前のお店の近くには緑道が会って、犬の散歩コースになっていました。
凄く汚くて、犬のうんちも沢山落ちていて
一度端から端まで数キロの間のうんちを全部拾ったら55個ありました。
面白い事に、一度綺麗にしたらその後しばらくはうんちは無くなったんですよね。
スラムの落書きと一緒
掃除したら書かなくなる
ガラスを修理したら割らなくなる
こういうのって難しい話でもなんでもなく『モラル』
親や学校が教える事ですね
犬を飼っている人のモラルって全然高くない事は犬が集まる所に行けばよくわかります
ここを引き上げないと今日は“水をかけて褒められた”けど
今に水かけて叱られるようになって、散歩コースが限定されたり、マナーベルトが常識になると思います。
犬の肩身が狭くなって、誰も犬を飼いたくなくなるという事です。
動物愛護法改正、使用施設の数値規制が大変な騒ぎだそうですね
数値規制を阻止して、モラルの低いブリーダーさんを守ると
そのブリーダーさんからはモラルの低い飼い主さんが犬を飼うというループが必ず生まれます。
結局は業界が自分で自分の首を絞めていると僕は思っています。
難局をどう乗り切るかが開業予定者には凄く大切になってくる。
2020/03/10 in DOG DIAMOND
北海道の観光バス会社が倒産しましたね
北海道は早期に自粛要請が出て、予約のキャンセルが相次いだのと
インバウンド需要が0になった事
今後回復の兆しが見えない事
人件費や車両の維持管理費が莫大である事など考えると
早期に休業や倒産の判断をするのは仕方ないです。
50人乗りのバスに10人くらい、検温、マスク必須で
定期的に窓を開放すればリスクは少ないし、赤字かもしれないけど
会社は存続できる
そんな事・・って思うかもしれないけど
誰かがどうにか消費しないと経済は廻らなくて皆が辛い思いをします。
誰も乗客いないのに飛ばせるってホントかなぁ?って思いますが
航空会社が潰れて、税金を投入するそのお金の中に無駄な燃料費も
含まれるとなるとそんな消費は誰も望んでいないです。
昨日会ったお客様は飲食店を経営してて
キャンセル500件だそうです。
吉牛とか会話なしのファストフードは売り上げは落ちないと思いますが
空いてる飲食店で少人数での食事なら、リスクは少ないと思います。
生活の中どこかで制限している分、使うところを意識する
先日撮った動画を紹介します
オンラインサロンプレトリの会員さんの中でも開業予定や開業間もない方向けに
20分話した中の序盤部分の抜粋になります。
時代の流れを読む癖をつける、何かに依存しない自分になる、そして経費をかけすぎない
トリミングサロン運営においてはこれらが重要になると思って話しています。
インターン生募集中
2020/03/10 in DOG DIAMOND
2021年春に卒業する学生のインターンシップの依頼がちらほら始まっています。
例年は関東の学校に求人票を郵送していますが今年は止めました。
しっかりと将来を考えている学生は、学校の掲示板に張り出されている求人票を見ないと思ったから
しっかりと運営しているお店は自店の情報をしっかりと発信していますから
そういった情報をキャッチしているので、掲示板を見る必要がないという事ですね。
・犬が好きで学校が楽しい
・将来の目標がある
そんな方は是非エントリーしてください
今は働き方が多様化してきて、やりたい事があるなら
どんどん情報も手に入るしやるまでは誰だって出来る時代です
やった後
楽しくできるか
続けられるかは自分の努力次第ですが
そもそもどんな知識と技術とマインドを学ぶかは社会人1年目で入社した環境に
物凄く左右されます
独立しない生き方の方が正直楽だけどチャレンジしてみてもいいと思う
現代において3年って決して短くないと思います
ただし3年ひたすらシャンプーさせられるお店に勤める必要はないと思います
その気があるなら知識とマインドを詰め込みます
学びの場を提供。『時間の使い方』
2020/03/10 in DOG DIAMOND
ホテルの予約キャンセルが相次いで、昨晩は久しぶりの宿泊客『0』
長時間密閉される空間である極力飛行機には極力乗りたくないだろうし、こういった観光自粛は
おそらくGW頃までは続くと思います。
どんな会社にとっても、空いた時間の使い方が非常に重要になってきます。
ドッグダイヤモンドでは暫定的に4月~6月末までの間
『学びの場』を3つ提供します。
全て無料での学びです。
是非エントリーしてください。
①ママ(パパ)トリマー養成講座。
自分にできるか不安だけど、愛犬を自分でカットしたい飼い主さんは多いと思うんです。
もしくは既に自己流でカットしている方。
そんな方に爪切などのお手入れりやシャンプー、またはカットの方法を当店トリマーがレクチャーします。
爪切りだけ、耳掃除だけ、シャンプーだけ、とかでもOKです。
※愛犬を連れてきてください
②学生と経験の浅いトリマー向けドッグダイヤモンド流トリミング講座
カット技術に伸び悩んでいる人や、もっと上手になりたい人向け。
お手入れから仕上げまでキッチリ伝えるので3時間~4時間くらいかかります。
※愛犬またはモデル犬を連れてきてください
③経営相談
トリミングサロン(異業種でもOK)経営に悩んでいる方の相談
サロン経営をしていて、悩んでいない人の方が少ないと思いますが
僕や妻と雑談形式で話していると、解決策やヒントは必ず一つは見つかると思います。
2時間くらいかな?と思っています。
※特に用意していただくものはありません。
これら三つのお教室、3カ月間全て無料で行います。
世の中が自粛ムードで精神的に疲弊する事は避けられないでしょう。
こんな時こそ前向きに学ぶ、我々は伝える。
力を蓄えて難局を乗りきりましょう。
学校や幼稚園が4月から始まるのかも未確定なので
まずはエントリーをしてください。 個別で日程調整します。
エントリーはメール、DM、TEL 何でもOKです。
健康管理もサブスク
2020/03/09 in DOG DIAMOND
ビーの健康診断に動物病院に行ってきました!
おしっこが臭かったのと脇にしこりが出来たのと2年ぶりに血液検査に。
採血も無反応です
終わったら待合で寝てます(笑)
おしっこ採ろうと病院の隣の広場で10分位歩きましたが全然おしっこしない!
とりあえず採尿(尿検査)は保留という事になりましたが
お店に帰ったら駐車場でおしっこした!
その足で病院に戻って尿を渡してきました。
年齢不詳ですがそれなりにおばあちゃんになってきたビー
血液検査の値は異常値が無くとりあえず一安心です。
犬の寿命が短期間で飛躍的に伸びたのはこういった(予防)医療の技術の進歩による部分が大きいですね
けっこう僕は怖がりで、人間の予防医療は受けたほうが良い派ですが
こういった定期的な血液検査を勧めない病院、やらない飼い主様もいます。
もちろん生き方に正解は無いので尊重しますし、
動物病院に行く手間や費用も考えると現状多数派だと思います。
こういった健康管理を自動で、しかもサブスクリプションモデルで行う会社があるのをご存知ですか?
猫トイレなんですけどね。
toletta(トレッタ)と言って
※詳しくは【ホームページ】をご覧ください。
ざっくり説明すると
猫の尿を毎回勝手に検査して、そのデータをクラウドで管理してくれる
驚きなのは、多頭飼育しててもカメラで顔認証したり体重で、個体管理してデータを整理してくれるそうです。
猫は腎臓病で亡くなる子が多いらしく、気づいた時には遅いというパターンも多いそうなんですね。
もちろんこまめに病院で血液検査してたら防げるとは思いますが、犬以上に病院文化が無いと思うので
そういう疾患のデータもうなづけます。
このトイレの存在をはじめて知った時『凄い、世界中で売れる』って思いました。
今実際世界展開していると思います。
ハードの開発と量産に凄く苦労したと思いますが
そのハードルを越えて、世界で売れ始めてコストが下がったら
それこそ莫大な数の猫の命を助ける事になります。
ハードを画一化して、ソフト機能を随時バージョンアップさせるってテスラとだぶります。
『猫の健康』を軸に置いた開発である事も、地球温暖化対策という大義とだぶります。
先日機械工学を学んでいるお客様のお子様から
『動物関係の設備開発の道へ進みたい、知っている会社を紹介して欲しい』と相談を受けました。
しかし紹介できる会社がほとんどない事に気づきました。
これは何度も話していますが
現状犬の業界で、犬の健康やQOLを上げる為に開発をしている会社ってほとんどありません。
数年前に特許の資料を呼んだ限りではそう断言できます。
tolettaを作っている会社のように犬の健康にコミットメントする会社が増えると
日本の犬業界の未来も明るいと思います。
犬の健康やQOLを経営の主軸に置いてこそ利益の出る社会になりますように。