TEL 042-534-9215   OPEN: 10:00-18:00 水曜定休

HOME > BLOG

BLOG CATEGORY

BLOG

犬にはどんな脂質が必要なのか?!

今日は『脂』について考察します。

犬にどんな脂どのくらい与えれば良いのか?

ほとんどの飼い主様が考えた事はないと思います。

 

そもそも我々も普段摂っている脂に関して深く考える機会は少ないはずです。

とりあえず僕は

 

ded8a55fc460d95dfdacc6b083c09e66[1].jpg

 

ステーキの肉の脂は『太る』『コレステロールが溜まる』 とか

 

 

61CyKihlwOL._AC_UL200_SR200,200_[1].jpg

 

サラダ脂は特保がいいかな? くらい(;'∀')

 

 

 

脂質は三大栄養素のひとつで

犬にとってはたんぱく質の次に大事です

 

 

この先は何度も話していますが

犬は人間よりそもそもの寿命が短かったり、臓器が繊細だったりといった理由で

脂質の量と質に関しては注意が必要だと思っています。

 

しかしドッグフードメーカーによって

ドッグフードに含める脂の質と量のコンセプトは『全く』違います。

 

今回はそんな話をしていますが

ドッグダイヤモンドのユーチューブチャンネル『DOGDIAMOND1』から

ドッグフード関連のトピックを独立させました

新しいチャンネルは『ドッグフードチャンネル』です。

どんなドッグフードを与えれば良いのか?

愛犬には何が合っているのか?

そんな疑問の全てを解決できるチャンネルにしていきますので

チャンネル登録をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

犬はどんな脂をどのくらいの量摂取すれば良いのか

 これAAFCO(ざっくりドッグフードの栄養価の世界的な基準)の栄養価基準ですが

たんぱく質の下が脂質ですね。

3大栄養素でありエネルギー源なのでタンパク質の次に大事!って事なのに

愛犬にどんな『脂』をどのくらい与えれば良いのかわからないですよね。

 

 

2020-04-26 (2).png

 

 

 赤枠が脂質の部分ですが・・EPAとかDHAとかよく聞くけどよくわかんない(;'∀')

ほとんどの人はそうだと思います。

 

だから3時間くらいかけてこれ作りましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

2020-04-26 (5).png

 

 

はい・・・これ見ただけだと訳分からないと思います

ざっくり右に行く方が大事な脂って感じです(笑)

 

2020-04-26 (4).png

 

 

AAFCOの栄養価基準はどんな事を謳っているのかいるのかざっくり説明すると

①成犬は5.5%以上の『脂』を摂らないと駄目だぞ!

②必須脂肪酸であるω6のひとつであるリノール酸は脂肪の燃焼にも、コレストロールの抑制にも

  役立つ脂肪酸だから1.1%以上は摂りなさい。

③必須脂肪酸であるω3 αリノレン酸は幼犬の頃に限って0.08%以上摂りなさい。

④その中でもαリノレン酸が変化して出来るEPAとDHAは大事だから幼犬に限って0.05%以上摂りなさい。

⑤ω6はω3の30倍以上摂取しては駄目。

 

こんな感じです。

 

じゃあ、今与えているドッグフードでどのくらい必須脂肪酸であるω3やω6が摂取できるのかって

パッケージの裏面に書いてない商品も多いと思うしほとんどのドッグフードにはEPA,DHAの量は書いてないです。

 

 

不真面目なフードの代表格↓

 

 

2020-04-26 (6).png

 

実際こんな↑フードばっかりだと思います

 

基本ミールだから脂は添加します。

安価な動物性油脂(廃油)を大量に入れて、必須脂肪酸源の魚油(廃油)をちょい入れて

 ω3ω6の数値は表記しない。

ほとんど飽和脂肪酸だと思います。

 

 

ちなみにドッグダイヤモンドに置いてあるフィッシュ4スーペリア アダルトの表記は

 

 

2020-04-26 (7).png

 

 

DHAやEPAの数値は記載がないですが

オキアミや藻などを積極的に取り入れているので一般的なドッグフードを凌駕しているはずです。

 

真面目な会社が作るドッグフードの成分表を見ると

AAFCOの栄養価基準がいかに低レベルの規準かもわかりますね。

(※お金をかけなくても作れるレベルのフードに合わせている)

 

今一度与えているドッグフードの裏面を見てください

 

 

 

 

甘噛みを直せない人の行動10選!

甘噛みは叱って直して!

って動画を以前上げましたが

(基本しっかり叱れば甘噛みくらいすぐに直せると思っているので('◇')ゞ) 

 

 

今回は甘噛みが直せない人ってこんな間違いを犯しているという視点から

もう少しロジカルに解説しています

直せない人はこの項目は複数当てはまっていると思います

逆に言えばここを改善したら甘噛みは抑制出来ますよ

 

 

 

 

犬には2つの太り方がある

 肥満犬は全体の5割とも聞きますから、肥満が駄目!って言ったところで

世の中は変わらないと思います.。

ただ愛犬がどういう栄養価が過剰して太っているか把握しないと後悔する事になるかもしれません。

 

犬には二つの太り方があるという話。

 

①炭水化物太り

②タンパク質太り

 

炭水化物太りは安価なドッグフードを食べている事で起こる可能性があります。

1500円/1㎏ 以下の安く設定してあるドッグフードは主原料が安価な穀物であることが多いです。

必然的に炭水化物過多になりますよね。

愛犬の代謝量以上に炭水化物を摂取し続けるとぷよぷよした体になります。

5年も食べ続けると体には顕著に表れ

筋肉量が少ない、関節がきしむ、毛に艶やコシが無い、皮膚が乾燥しているなどで分かります

 

直接的に疾患に起因する訳ではないですがお勧め出来る食事ではないです。

 

タンパク質太りは高タンパクフードを与える事で起こる可能性があります。

 タンパク質を愛犬の必要量以上に摂取すると

愛犬の体で消費されたアミノ酸の余剰分はは腎臓、膀胱を経由して体外に排出されます。

少量なら良いですが、多ければその分腎臓を疲弊させます。

 

同じように肥満は良くない事ではありますが、危険性に違いがあります。

愛犬の適正な消費量を把握して

何の栄養素が余剰して太っているのかを把握してくださいね。

 

 

 

 

良質なタンパク質って何?

2018 年2月に書いた記事ですが雑なので書き直しました。



『良質なタンパク質』という表現はよく聞くけどそもそも

タンパク質に良質も悪質もあるの?という話についてです。

 

もしタンパク質に良し悪しがあるのであれば良質なタンパク質を愛犬に与えたいですよね。

 

タンパク質って筋肉を作る材料のようなイメージがありますが、

人間の体を構成する大部分がタンパク質から出来ています。

筋肉だけでなく皮膚や被毛、内臓もタンパク質から出来ていますし免疫力にも影響するので

タンパク質不足がいかに犬の体に悪影響を及ぼすか想像できると思います。

 

 

タンパク質って一言で言ってもいろんなタイプがあって

20種類のアミノ酸の組み合わせによって構成されています。

 

2020-04-23.png

 

これが20種類のアミノ酸。

必須アミノ酸→体で生成する事が出来ない=食物から摂るしかない=重要

非必須アミノ酸→体で生成できる=やや重要

 

 

ちなみに上の表は人間の値で犬はコレ

 

 

5c4548fba01458f836cc1724946d70a9[1].jpg

 

犬はアルギニンも必須アミノ酸に加わります。

 

 

 

タンパク質の良し悪しは実はこのアミノ酸のバランスと総量によって左右されます。

 

バランスについてわかりやすいのは『アミノ酸の桶』

 

ca160a237e91f9ba403a57b462585a46-1[1].jpg

 

タンパク質を構成するアミノ酸のバランスが悪いと右の桶のように水が溢れます。

このバランスがタンパク質の能力で、右の桶は左に比べて40%くらい能力が落ちます。

 

そしてこのバランスの事をアミノ酸スコアと言います。

 

鶏卵のアミノ酸スコア[1].png

 

 

アミノ酸スコアは一日に必要なアミノ酸(青)に対してその食品が全体として何%カバーしているか

上の鶏卵で言うと全てのアミノ酸が100%を超えているのでアミノ酸スコア値は100となります。

実際は120%くらいありそうですね。

バランス(スコア値)も大切ですがあくまでパーセンテージであって総量ではないという事です。

 

ちなみにアミノ酸のスコア表はググるとけっこう出てきます。

 

 

9f47c25c[1].jpg

 

 

 

まとめ(重要な部分)に入っていきますが

犬にとって全ての栄養素の中でタンパク質が一番重要。

そして良質なタンパク質をとる事が重要な意味は

 

余計なものを摂らずに効率よくタンパク質を摂取する必要があるからです。

 

 

 fd8f4f63065ddd4141494ebd264f850c_1_-removebg-preview.png

 

この子が一日に必要としているタンパク質が100だったとします。

仮にこの子が下図の小麦たんぱくを主原料としたドッグフードを食べていたとして

 

 

 

6824534d37ba65ae00808dbe6ad77695[1].png

 

100のタンパク量を摂取するには

アミノ酸スコアが100の食材に比べて 100/42%= 2.38倍の量を摂取しなければなりません。

 

 

アレルギーの原因になったり、糖質過多になったりする懸念があります

これは僕の小麦に対するイメージでしかないですが

いずれにしてもアミノ酸スコアの低いタンパク質をたんぱく源として摂取するデメリットは

不要なものの過剰摂取という側面としては残るでしょう。

それだけでなく!

 

 

 

 

 

6824534d37ba65ae00808dbe6ad77695[1].png

 

 

 この58%のアミノ酸が余剰分となってしまうと思うんです(この理論合ってるかわかりませんw)

 

そうなると腎臓をオーバーヒートさせネフロンを傷つける事になってしまう懸念があります。

 

OIP7UFWD36E.jpg

 

記事の最後は何の文献もないただの予想ですが、良質なタンパク質は実際にあって

 

総量と共にアミノ酸のバランスも考慮しないと犬の体に余計なものを大量に体に取り入れ

常に臓器が能力maxで分解している状態なのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

クローン犬の是非

中国の会社が手掛けるクローン犬についてネットニュースに載っていました。

 

クローン犬の先駆者は韓国だそうで1000万円かかるようですね。

 

日本ではまだクローン犬を作る会社はありませんが、需要とか関係なく

めちゃめちゃ叩かれる覚悟をしないと始められないでしょう。

 

クローンって言い方で与える印象が悪すぎて(;'∀')

品種改良や以前仕組み変えと何が違うのかよくわからないですが

 

 

大袈裟に言うと神の領域ですから、ビジネスも大事ですが未来の為に研究してほしいですね。

 

 

 

兄弟が多い家庭で犬を飼う時に気を付ける事

家族みんなで可愛がっているのに犬に咬まれる(キャー)

けっこうあるあるなんですけど咬まれるくらいならまだしも

他の犬に吠えたりとびかかる、家でも吠える、宅急便に吠える、他人が苦手

そうなってしまうと早めの軌道修正が必要になります。

 

 

 

2020-04-21.png

 

この傾向は実は強くて

それに加え、飼う犬が小さいほど犬は健全に育たなくなる傾向にあります。

 

 

環境を冷静に見たら誰でもわかる事なんですけど

・何を優先するか

・優先順位を決めたあとどういうルール設定をするか

このあたりが重要になってきます。

 

教育方針がブレるくらいなら教育の主役は『母親』が無難だと思います。

 

それを家族がフォローする感じですね。

 

環境とルールを設定したらまずは犬と遊ぶ事だけでOKです

躾はもっと後の話です(トイレトレーニングは別)

 

 

困っている飼い主さんは一人で悩まずにお気軽に相談くださいね。

 

 

 

生食のススメと注意点

当店で販売している生食は冷凍馬肉

K9も水でふやかすと生に近い感覚て与えられますね。

 

 

生食は凄くお勧めしますが、袋に入ったドッグフードのように

食事として栄養価が管理されていない分※与えすぎに注意しなければなりません。

 

何度かお伝えしていますが

主食として推奨している缶詰のメーカーや、冷蔵生食の輸入代理店

エアドライやフリーズドライなどの高タンパク高脂質を扱っている代理店

超高タンパク高脂質フードを扱う代理店

 

そしてほとんどの小売り店は

伝えなければならない給仕方法や単品で与える事のデメリットを伝えません

 

 

①少しでも多く売れてほしい

②知らない

 

2択だと思います(あたりまえ)

 

 

売る資格あるんですかね・・・

 

先日病院での血液検査をしたら先生からドッグフードを変えた方が良いと言われたと

ご相談の連絡を頂きました。

電話じゃわからないから、家に行って過去の血液検査の数値を見ながら

今の食事の質と量、おやつ、給水量、体形・・・などなど聞きながら

数パーセントの栄養価の変更の提案をしてくる訳ですよ。

ただただ好きなだけ生食を与える事は、そんな議論を吹き飛ばすデメリットを

与える可能性があります。

 

 

ドッグフード選びは予防医療です

 

 

 

 

 

 

保育・パピーパーティーの再開について

最近ホテルのお泊りがいないので、2階の自宅で妻と映画を見る事が増えたんですよね

取り入れる情報がほぼコロナだから、映画くらいは違うの見たいと思ってたんですけど

どうやらこれが見たかったらしく、また感染系です(;'∀')

 

2020-04-15 (5).png

 

韓国映画ですが正しく恐れるために参考になるものは一つもなく(笑)

 

人間の悪いところしか描写しない映画ですが

アクションものとしては面白いと思います('◇')ゞ

 

保育のお問合せを数件頂戴しています

子犬の教育は不要不急ではないと思ってはいますが

保育園や学校も自粛しなけらばならない先が見えない現状再開のタイミングを決められない状況です

 

現状旅行でのホテル受付、新規の受付も中止していますが

中長期的にコロナと付き合わなければならない事がほぼ決定した中で

リスクと教育のバランスが見えたら

ホテル、預かり、保育、パピパの再開のご案内を致します。

それまでお待ちください。

明日からの営業について

今朝から何件か東京都の休止要請施設に関しての問い合わせがお客様からあったので現時点での回答を載せます。

※あくまで現時点です(;'∀') 僕と妻の考え、スタッフの考え、お客様のご意見、

感染者の状況は1日毎に変化します。

 

2020-04-14 (3).png

 

ドッグダイヤモンドはトリミング・ペットホテル・物販で構成されています。

店舗の床面積が100㎡以下なので全て『対象外』になります。

 

人の接触を8割削減する事が求められている中、対象外とはいえ営業を続けて良いの?

ここについては緊急事態宣言が発令される直前にものすごく悩みました。

営業をする事で“人を動かす”という一定の社会的責任が生まれます。

 

 

『リスク』と『不要不急』

 

816WmIK53pL._AC_UL320_ML3_[1].jpg

 

一昨日この映画見ました。

世界中のパンデミックを描いた映画で話題になっているので見た方も多いと思いますが

 

それなりの情報を取り入れて正しく恐れているので映画の中に新たな驚きはなく

 

あっ

 

『人間って一日2000回顔を触る』には驚いた(笑)

 

 

で、これ買った

 

2020-04-13 (5).png

 

 

 

 

 

ホントはこれの方が安心感あるんだけど勇気が無くて・・・

 

61BAdMzfZaL._AC_UL320_ML3_[1].jpg

 

 

 

 

 

 

ダービッツみたいなのにしました('◇')ゞ

 

GettyImages-52891933[1].jpg

 

 

 

小規模なトリミングサロンを運営する上でのリスクは大きく二つ

『対面での接客』と『感染者の犬』

 

 

カウンセリングは電話で出来ますし、店舗に3密の場所はありません。

潜伏期間も含めて症状の無い方の犬を預かる事と洗う事のリスクに関しては

おそらくこの先ずっと『0』にはならないです。

※陽性の方の飼犬の対応に関しては長くなるので割愛します

 

そしてお客様の居住区によってリスクは違います

港区からも青梅市からもお客様はご来店いただいていますが

人口に対する感染者の割合は約50倍差があります。

 

その辺りは加味しますが、いずれにしても

①ご家族を含め体調のヒアリングをして預かるか否か決めた後、

犬の被毛に付着したウイルスの存知期間を『過度』に恐れる段階ではないと思っています。

 

現状の対策としては、出来るだけシャンプーに早く入れるようにしています。

状況的に無理なら次亜塩素水(200ppm)を体に吹きかけます。

(被毛の上で何時間生存するかのデータは見当たりません。)

 

 

一定の社会的責任があるとはいえ

不要不急を判断するのはあくまで『お客様』です

飲食店は規制対象外ですが、多くの方が自粛している理由は『不要不急』だと感じているからです。

 

先日約50名の方にご要望をお伺いした中で、ほとんどの方が美容を望んでいた事と

今日頂いた電話の全てが『お店やってるの?』であったため

現時点では休業はしませんとの回答になります。

 

 

 

 

 

CATEGORY

ARCHIVE

検索ワード

ページトップ

DOG DIAMOND

OPEN:10:00-18:00 水曜定休

〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目39-6