お店がうまくいかないのはテイカー気質のせいかも
2021/09/11 in DOG DIAMOND
コンサルタント記事です
お店がうまくいかないのは 自分が「テイカー気質」だからじゃない? という話。
オンラインサロンをしたりコンサルをはじめてから仕事柄
相談を受けたり、そうではなくとも周囲のお店や会社の運営が気になって覗いていたりした中で
そもそもうまくいかない原因って経営者の気質によるものなんじゃない?って思う事があります。
自分がテイカー気質である事に気づいてない人って意外と多いんです。
①差し入れが少ない
差し入れって サービスが金額を上回ってお得を感じないと基本持って行かないと思うんですけど
サービスの話ではなく
そもそもサービスの提供者側(サロンオーナー)が普段利用しているお店に差し入れを持っていく人かどうか。
過去にサービスを受けた人に対して一度も応援したいという気持ちになった事が無ければ
お客様が察してると思います。
昔お店の見学をよく受け付けていました(今はコンサルしているので仕事以外では受け付けていません)
うちは見学に来てくださる方に逆にお土産をお渡しします。
うちに興味を持ってくれた事がありがたいですから。
逆にお土産を持ってこない人もいます。
マナーを知らないか、おっちょこちょいか、もしくはテイカー気質の人です。
②コラボが依頼ばかり
SNSでのコラボが増えてますね。
お互いの影響力を分け合うという面では凄く効率的です。
コラボを依頼した側も、受けた側も基本的には他者に得をさせる事を考えると思いますが
相手の影響力にあやかろうとばかり思う人は
・宣伝しない
・事前の打ち合わせをしない
・相手の事を深く調べない
・相手が勝たなくても失敗とは思わないので依頼しかしない(オファーが来ない)
③自分の発信100%
スタッフの発信を全くしないで自分ばかり目立とうとする人(サロンオーナーは多いかも)
④誰と一緒にいたがるか
・目上の人と居たがる人
・目下の人と居たがる人
バランスが大事だと思います。
⑤マルチに走る人
ねずみ講かマルチか合法か違法か・・とかそういう話ではなく
良い話だと思ってしまう人は・・・
テイカー気質の人と一緒にいても良いことはあまりないので見極めた方が良いです
僕は雇用もやめてオンラインサロンもやめて
優先順位を変えて、誰かの為に働く事をやめています
察してほしいのは 仕事としてコンサルタントをしているので
仕事の依頼以外の相談はやめてください
パピパの開始時間について
2021/09/09 in DOG DIAMOND
パピパの開始時間変更
9月21日(火)のパピパから 13時~15時に変更になります
残暑厳しいどころか 雨続きで肌寒いです
現状のパピパ終了時間の18時はもう暗くなっていますが
今週、来週と晴れている日の最高気温がまだ25度を超えているので
再来週 9月21日(火) のパピパから13時開始に変更します。
よろしくお願いします。
キャラビジネス
2021/09/09 in DOG DIAMOND
10数年前 妻がなんとなく書いたイラストが好きで、キャラにしたいってずっと思ってて
今回作家さんに 優しいタッチで動きのあるキャラにしてもらいました。
↑クリックで購入 ページに飛びます。 是非買って下さい ¥120。
LINEスタンプって 送られたデザインを自分も使いたいと思ったらワンクリックで購入できますよね。
そういった意味で拡散力ってめちゃ強いと思うんです。
LINEに登録して初めて知りましたが作者の取り分は35% (低!) LINEめちゃ儲けてる。
スタンプ1つ作ったくらいでビジネスになるものではないようです・・。
犬のLINEスタンプって 自分の飼ってる犬種が欲しいから
いろんな犬種でそれぞれのカラーの作品を作れば 人気犬種から順番に作っても
100種類は作れると思うんです。
キャラクターの可愛さ × 文字の使い勝手 × 犬種 × カラー × 言語 × LINE利用者の伸び
条件が整えば 犬のキャラクターって 凡庸性が高いだけに夢がありますよね。
シリーズで何個でも作れます。
THE DOGのカレンダーとか自分の犬種探しますもんね。
今のところ12個しか売れてません(笑)
元に戻ってしまう例
2021/09/09 in DOG DIAMOND
トレーニングして一定の効果が出たんだけど元に戻ってしまうケース。
Youtube動画の影響で うちには吠える子が一定来るので
「吠える犬」という事で話を進めていきます。
トレーニングで問題行動が〇〇%軽減したのか また〇〇%元に戻ったのかこまかな部分は省きます。
①対症療法しかしていない。
僕は基本的に何か問題行動があった時のご相談は、子犬の頃までさかのぼってカウンセリングをします。
いろんな話をしながら、ご家族の飼育の癖を感じとってお話しをする感じ。
つまり原因究明をしていないのに、現場でのその行動だけを切り取っても治らない訳です。
②教育方針が定まっていない
多くの場合家庭内の教育方針を作るのは母親になりますが。
いずれにしても中心となって飼育してる人間、より勉強してる人間が家族の教育方針を定めないと。
たった一人の人間が自分のやりたいようにしてしまうと無理です。
※父親だけ帰宅時犬を興奮させる
※父親だけ散歩のときに犬に引っ張らせる
※父親だけ甘噛みを許す
あー例が全部父親になっちゃう・・
③その人に合っていない方法に挑戦すている。
誰に相談するか?を考える時 飼い主さんは相手(プロ)の情報は精査すると思うんです。
中身を見た時点で 自分に合っていないと思ったら他を探した方がいいです。
犬の躾や育て方って、いろんな方法がありますから。
やり方が難しい!と思ったらもっと易しいやり方を求めても良いと思います。
④他力
預ければなんとかなると思っていても、原因となった自責部分を把握していないと戻ります。
環境(周囲の犬の習熟度)× 問題の根深さ × 時間
その犬が自分の過ちを理解するのにかかる時間って一概には言えないけど
飼い主さんが思ってるほど時間は必要ないと思います。
預かり期間が長すぎると、惰性でしかないです。
ビジネスです。
⑤手遅れ
決断が遅くて 良いことってあまりないです。
自分で悩むならさっさとプロに相談した方がいいです。
子供だって ピアノ サッカー 水泳 塾 ・・・・
掛け持ちで学ぶ子っていますよね
躾や社会化 トレーニングって1か所だけじゃないといけない理由なんてないです。
いろいろ なるべく早く取り組んでください。
ファイト!
朝食卓で時々かける曲
無条件で元気になる
明日の歯石取りキャンセルが出てます。
2021/09/08 in DOG DIAMOND
明日の歯石取り、キャンセルが出ています。
11時~ 17時~ ご希望の方はご連絡ください。
若い子 シニアの子
データに縛られない経営
2021/09/07 in DOG DIAMOND
無限プチプチって知ってます?
誰もが好きな、緩衝材のプチプチをエンドレスで楽しめるというおもちゃ
昔ヒットしたそうで
そのおもちゃを開発した おもちゃクリエイターの 高橋 晋平さんの話が凄く面白いんです。
この人を知ったきかっけは TED でのトークなんですけど
このYoutubeを前に これ聞いてほしいんです。↓
↑クリックで音声メディア ボイシーに飛びます。 是非聞いてください。
高橋さんのボイシーを時々散歩中に聞くんですけど
その中で TEDでのトークの裏話してます。
このくらいトークの上手な方でも 何度も打合せして ガラスに向かって一人で
何度も練習してるんですね。(そりゃそうか)
私のはじめてのセミナーは受講者は50人でしたがかなり緊張しました。
当日までは送迎中の車の中で一人でしゃべって練習したし
直前にはスタッフは9人くらい交代で連日 業務後に聞いてくれました
飯田増田組は2回聞いてたな(・。・;
あれ 僕から頼んだわけじゃないと思うんだけど 可愛い子たちです
それは置いといて
そんなこんなで開催されたTEDのトークがこちら↓
はじめて登壇するセミナーの前にTEDの日本人動画はほぼ見ましたが
この話は結構好きで印象に残ってました
5分だから見てください
で
トーク中このダーツの話を体現したのがこのサイト↓
(クリックでサイトに飛びます)
紹介した ボイシー → Youtube → サイト順番に聞いて(見て)もらえればよくわかりますが
このサイト ホントくだらないアイデアが多いんです。
でもそういうのが大事なんだな~って あらためて思います。
僕はどこかビジネスもアイデア勝負だと思ってるトコあって
つまりどこかで
「誰もが出来ない事こそ仕事なんだ」って思ってるんだと思います。
狩猟くらいしか仕事が無かった時代
農耕をはじめた弥生時代
人に出来ない事こそ仕事だ!って思ってた人ってほとんどいなかったはずなのに
こういう考え方する人は現代には多いですよね
良い 悪い でもなく
幸せ 不幸 でもなく
誰にでも出来る事も仕事なんですけどね。
人間は2種類しかいない
2021/09/07 in DOG DIAMOND
先日書いたブログ記事
「この人がいたから今の自分がある」の続編です。
今回は 綺麗な話ではないです(;'∀')
実はあの記事を書いた直後くらいにお礼のメッセをいくつかいただきました。
Youtubeのコメントでも 泣けてくる とか感謝してます 的なコメントを
記事を見て送った方も、偶然だった方もいらっしゃいます。
伝えずにいられない「感謝」をどう活かすかって話です。
「戻すより繋げる」
普通に考えたら その人に恩返しすると思うんですけど
もっと生産性の良い方法は、感謝を他人に繋ぐ事だと思っています。
生産性が良くなると小さな幸せが生まれるし、大きくなると世の中の争いごとは無くなります。
してもらった事そのものでもよいし、自分に出来る事に変換しても良いし
身近な人にバトンを繋ぐ感じですね。
ここで生産性(効率)を考えた時に人選って大事です。
極端な話人間って2種類しかない気がしてます。
(そんな世の中になってきている懸念がある)
痩せている人 太っている人
イケメン ブサイク
友達が多い 友達が少ない
運動能力が高い 低い
笑顔が多い 笑顔が少ない
ここまでは表面的な事ですね。 綺麗な話じゃないですね(;´・ω・)
プラス思考 マイナス思考
成功話が好き 不幸話が好き
良いとこを発見するのが得意 悪いとこを指摘するのが得意
他人にされた嫌な事は自分はしない 自分もしないと気が済まない
与える思考 奪う思考
先天的な事を言うのは駄目って言うかもしれないですけど
たぶん多くの場合
頑張れる人 頑張れない人
の枠に収まると思うんです。
誰かのバトンを受け取り身近な人に渡す訳ですが
もちろん中間層も存在しますが
前者に繋がないと その先は無いです
生産性は低いです。
以下余談。
以前セミナー事業をプロデュースしていただいた事があります。
貴重な体験をさせていただいたので
こういった体験は多くの人にしてもらうべきだと思って、プロデュース側に廻りました。
僕なりに前者のかたばかり選んだつもりでしたがマルチに走った人もいました
コロナの影響かもしれないですが
僕の基準では 合法 非合法の話ではないです。
テイカー気質の人だし
バトンを繋ぐ事はしないでしょう。
では。
ジャッジの時代になる!
2021/09/06 in DOG DIAMOND
「ジャッジの時代になる」ってそれっぽく書きましたが
物が溢れて良質なものを手に入れる事が簡単に出来る時代に
社会全体の「見極める能力」は確実に。確実に低下しています。
つまり騙しやすい世の中になっているという事です。
ドッグフードに絡めてお話ししますが。
「アフェリエイターの作品からドッグフードを買うのは危険」だと
誰もアフェリエイターの作品だと気づく前から随分発信しています。
あらためてドッグフードの動画を見返すと 危険を発信する動画が多い(・。・;
ただしランキングサイトで言えば
悪いものは悪い。
少し良いものを良い。
と言って高く売る事自体に関して
個人的に売り方は嫌いですが、犬にとっては結果健康状態は良くなったはずなので
全ては嫌い(悪)だとは思っていません。
ただこの次に来ている波に関しては 悪いものを良いと売る人が出てくる可能性が非常に高いので
心配しています。
ここ数年で大きく変わった点として
・個人で商品が作れるようになった
工場側がOEMのハードルを随分下げてきていると思ってます。
今までは工場作ったら自分達で売りたい!が優先してましたが 売る事を得意とする人たちが
どんどん出現して、だったらその人たちに売るの任せた方が得だよね、ってなってます。
・個人で売れるようになった
インスタ、Youtube、無料ECサイト ・・・
とにかく影響力が付けば誰でも個人で販売が出来るようになった
売りやすくなったことが大きいです。
このことは以前のブログ記事
【犬の食事は研究者が作るべき】
でも話してます。
個人が個人で商品を作って個人で売ると
個人の誠実さに頼るしかなくなるんです
売れるから、売る事が楽しくなって 売らなきゃ損だよねとなると 本質が介在しない。
全てが後付けになります。
目利きのプロ(問屋) や 販売のプロ(小売り)を介さないで売るので
大半の商品は利益重視になって ジャッジする人がいなくなります。
ファンが好きで買うのなら何の問題も無いですが
食品 化粧品 生活雑貨 洋服 ・・・価格と品質が伴わないものが増えると思います
おそらく
良いものは良い
駄目なものは駄目と
忖度なしに根拠を示せる人から商品を買いたい人が増えると思います。
昨日もお問い合わせがあったんですけど
「ドッグフードの動画を全部見た。御社のサイトから買わせてほしい」
間違えなく律儀な方ですが、そういう声が時々あります(頻繁ではないw)
(頻繁に声が上がる世の中になてほしいのと、声が上がるシステムを構築しようと思います・・)
ECサイトを作って販売します。
面倒くさいのは嫌なので 段ボールとか 使いまわすし、緩衝材とか入れない
経費を極力かけないで
どう犬の健康寿命を延ばすかに特化したサイトになると思います。
益々忖度なしにジャッジしますので感じ悪くて本当にすいません。
では
paypay30%!
2021/09/05 in DOG DIAMOND
今月からペイペイ30%オフキャンペーンが始まってます。
今朝も 晴れた事もあって 沢山お買い物に来てくださってます。
1日、期間内の使用上限はあるにしても30%は異常です。
立川市は9月1日~9月30日までお買い物の30%が還元されます。
1日3000円 期間で15000円が付与上限なので 期間内に
提携しているお店で10000のお買い物を5回してください。
15000円家計に優しいなんて政府より優しいです。
ペイペイのキャンペーンって毎回 我々の想像の上をいく設定にしててつまり毎回異常値なんですけど。
ずっと優しいわけがなく
シェアを獲得した後は 各方面から利益を回収していくんだと思いますが 正直わかりません。
今のところ契約店舗は手数料 0円。
10月から1.6%負担するようですがここの何割のお店が離脱するか見極めながらどう回収していくかを
決めていくんだと思います。
とりあえず現状はクレジットカード使うメリットが無い状況を作ってどんどんスマホ決済に移行させる
作戦をとってますよね。
実際クレジットカードって
・被害に合うリスクが高い(スマホ決済の被害件数知らないからイメージです)
・店舗側の手数料高い(この手数料で小売りがクレカ導入するメリットはほぼ無いです)
・入会手続きが面倒(銀行口座を記入したり審査がありますね)
・会計に時間がかかる
スマホ決済ってその辺りのデメリットはいまのところほぼ無いです
チャージで使えるので入会が簡単(おそらく少しだけ退会が面倒) お会計が早い。
スマホ決済を扱う会社から営業電話が時々来ますが
「ペイペイ導入してるからもうそれでいいでしょ?」って電話切って終わる感じです
アマゾンと一緒ですね
とにかく投資してシェアを広げる事を優先して、シェアを取った後でスマホ決済から次を広げていく感じ。
とりあえず僕が言いたいのは是非
ドッグフード1万円を日を分けて5回買いだめに来てください。
もしくはホテルをご利用する予定のある方は 1万円(2日分)を日を分けて5回
将来の為に前払いに来てください。
では。
コツコツが難しい時代に突入
2021/09/01 in DOG DIAMOND
定休日の朝ですが ホテルが0頭なので ゆっくりブログを書きます
犬には全く関係ない 最近見たプライムビデオの話。
インビクタス 負けざる者たち
ネルソンマンデラ スゲー って映画です
アパルトヘイト(黒人差別)に反対の立場をとって27年投獄生活をしていたマンデラが
南アフリカ共和国の大統領になり、ラグビーを通じて国をひとつにしていく実話です。
実話だから伏線とか無く気楽に見れます。
映画見た後で 実際の映像みると感慨深いですよ↓
ホントネルソン・マンデラ マンセーってなるからアマゾンの関連動画に上がってきた
これは今日見ます。
無垢なる証人
自閉症スペクトラムの少女が証人になるという設定で、韓国の司法の場を題材にした映画
以前イ・ガンホの「弁護人」もお勧めしましたが、こっちもすごくいい。
人間は誰でも「いいひと」でありたいと思ってるはずです。
ネットで誹謗中傷する人だって、正義だと思い込んで麻痺しているだけな人も多いと思う。
そんな葛藤を描いた作品。
韓国の映画って悪い人を演じる役者のクオリティーが半端ない。
グリーンブック
これも黒人差別を主軸に展開していく映画ですが、差別の陰の部分をそこまで強調してないので
ネガティブにならずハッピーに見れます。
こういう人種差別を題材にした映画が元々多いのか、最近見る事が多いです。
多くの国が格差容認社会に突入している中、世界的に課題になってくるのでしょう。
2割の法則とか頻繁に耳にします
2割のヘビーユーザーが会社の売り上げを支えているとか
無料ゲームを運営する会社の基盤を支えているのは課金をしまくる2割のユーザーだとか
同じような発想で
ベーシックインカムとかも お金を稼ぐ能力がある人が弱差を助けるという意味合いで
語られる事があると思うけど、違う側面もあるでしょう。
はじめて聞いた時「えっ それホントなの?」という違和感が
時代が進むにつれ馴染んでくると格差社会が進みます。
「自己肯定感をお金で買う時代になってきています」
誰にも自己肯定感が養われた瞬間ってあると思うんです
僕はいくつかあるけど
小学生の頃って サッカーがうまいやつは鬼のようにうまくて 到底かなわないヤツがチームにいたりする
もちろん対戦相手にもいるんだけど
時間がたって、中学生や高校生になった頃に その到底かなわないと思ってた相手と対等に勝負出来た
瞬間に「コツコツ」って正義だなって学んだ。そんな瞬間があったんですよね。
うちの子供が通うサッカースクールって ある意味課金制なんです。
週1で○○円 週2で○○円 週5だと割引 1時間のスクールの後 スキルアップ講座を受ける人は
都度申し込んで それが30分いくら・・みたいな。
時間とお金の余裕と親のやる気がある人の子供は うまいです。
週1の子は多分辞めていきます。
子供のタブレット教材も 1日何問までって制限があって、没頭させようとすると課金で問題が買えます。
没頭(コツコツ)させるか、させてあげられるかも環境次第。
もちろんお金を使わない没頭のさせ方もあるけど
殆どのビジネスは没頭(コツコツ)=課金になっていくでしょう。
先取学習ってその子の自己肯定感を増す為に凄く大切だと思うし
クラスのベンチマークにもなるけど
一方で劣等感を感じさせる要因になり始めてます。
まだまだ子供なのに劣等感を感じる環境を
差別をなくそうとしてきたし、そう言ってきたにも関わらず
一周したら 別の格差が生まれる土壌が出来つつあります。
では