TEL 042-534-9215   OPEN: 10:00-18:00 水曜定休

HOME > BLOG

BLOG CATEGORY

BLOG

伝え忘れていた事

1週間預かったチワワを昨日お届けしてきました。

 

吠えや咬みつきなどのいわゆる「問題行動」があったようですが

ホント可愛い子で 子供たちも好きになってました。

僕は仕事で預かっているから、出来るだけ分け隔てなく接するようにはしますが

子供たちはその点素直で、好きな犬は好きって感じです。

 

犬はシチュエーションに合わせた行動をとるので、ホテルスペースで全く改善出来ない子は少ないですが

家に帰ってもとに戻ってしまう、改善出来ないケースは半分くらいだと思います。

 

いろんな理由がありますが

「家族の協力」は大きいと思います。

 

今回は滞在中に僕のYoutubeを見て頂いて 犬を飼う事においての「教育方針」を明確にしてくださっていた

ので 改善出来ない半分のケースには入らないと思いますが 

可愛い愛犬の為に頑張ってください。

 

家族の中で犬を飼うことへの興味の度合いに温度差がある事は仕方ないと思いますが

前提として「家族」です

クラスメートでも 同じ地域の人でも なく くくりは家族です

 

家族という一生涯続くコミュニティーの中で円滑コミュニケーションを維持するためには

多数決に従うルールも必要です

 

息子はカブトムシを飼いたかったようですが 多数決3対1で却下され

我が家ではもっぱらカブトムシ鑑賞に出かけています

 

家族で犬を飼うとなったら 家族の為に出来る事はする

 

そして伝え忘れていた事は

 

ほとんどの場合

吠える 咬むなどの行動は人間が作り出した感情から生まれた行動です

 

咬まれたときに「謝る」事が大事です。

 

 

咬まれたら叱らないと舐められるとか、そういった躾の方法の事ではないです

 

謝らないと先に進めない事ってあるんですよね

 

盲目的に上下関係が存在すると思い込んでしまっている事に関してはそういった弊害って

頻繁に起こっているはずです

 

親と子

教師と生徒

医者と患者

飼い主と犬

社長と従業員

客とサービス提供者

 

その固定概念を取っ払って「謝ったら」進める事ってありますよね

 

ミスジャッジの合計額

トリマーさん オーナーさん向け コンサル記事です

 

開業前はアントレを毎月買ってたり

カンブリアやガイヤを見るのが好きでしたが

最近はもっとピンポイントな情報や成功者の情報が無料で好きな時間にyoutubeで見られるので

動画見てる時間が増えました。

 

これはほとんどの経営者や経営者を目指す人にも共通だと思います。

必然的に見る人も偏ってきて、思考も偏ってくるでしょうね

 

ただし我々の世界は「スピード」や「多様性」はさほど必要ではなく

着実に一歩一歩成長していくことの方が大切でしっくり当てはますはずなんです

つまり、影響されることは良いことですが

同じ業界や近い業界での話を聞いた方が確実ですね

 

どんなお店でもミスジャッジは必ずあって

きっとチリツモで 開業してからの無駄を全て計算したらどんなお店も結構な数字になっていると思います

 

コンサルタントはそんなミスジャッジを出来るだけさせない為に存在します。

ぼくらの業界に関しては 

「何度失敗しても、何度でも立ち上がればいいんだ。チャレンジあるのみ」って感じじゃないんですよね

連続起業家になる訳じゃないから

失敗しない事の方が重要です

 

その人が失敗しないジャッジメントが出来る人って

人の特徴(長所) 持久力 などを見極められることが出来て

その人に合った戦略やモチベーションの維持できる仕事量をジャッジする必要がありますよね

客観性が凄く重要です。

 

自分ではわからない自分を見極めて

失敗しない提案をします

 

 

お気軽にご質問ください。

 

 

仔犬の育て方③

「抱っこ散歩」について

開始時期方法について書きます。

 

仔犬を家に迎えたら翌日から抱いて散歩に出てください。

 

早すぎない?と思うかもしれませんが

個体差はある事を前提に書きますが

ペットショップやブリーダーさんの言う「1週間はサークルから出さないで」

を守る必要はありません。

犬は人間(飼い主)に触れて舐めて、添い寝して

肌のぬくもりを感じて刺激を受ける時期ですから、あえて疎遠にする必要がありません。

 

二日目には抱いて、玄関から出てあげてください

ポジティブな声をかけながら低い負荷の場所では平常心でいられるまでいてあげてください

30分でも1時間でも ただ一緒に外に居てあげてください。

 

2日目、3日目・・・慣れてきたら 外で人に触ってもらって下さい

小さくてかわいい!という理由だけで子犬の教育に全く興味ない人に

犬のペースを無視した触り方をさせないよう飼い主さんがしっかり誘導してください

優しく上手に触るように誘導してください。

 

そして徐々に場所にも変化を持たせて

触ってもらえる人を増やすとともに、人に触ってもらいたいという犬の感情を育んでください

 

躾は二の次です

子供たちにも触りすぎさせないよう

上手に犬が喜ぶ触り方だけをするように心がけてください

恐怖を伴なう叱り方はしないでください

叱った場合は必ずフォローしてください

 

飼い始めた瞬間から人間慣れは始まります

 

つまりサークルに1週間はナンセンスだという事ですね

 

 

 

 

 

 

 

歯石取り日程追加

昨日は人気イベント 無麻酔歯石取りの日でした

1.2beforeL.JPG

 

抜群の安定感でみんな最小限のストレスで終了しました。

リピーター犬が多いのも理由の1つですね。

 

今後の予定ですが 12月18日(土)が埋まってしまったので

急遽12月4日(土)を追加していただきました。

ご予約はお早めにお願いいたします。

 

 

2021-07-25.png

 

 

社会化=平常心×時間

社会化=平常心×時間 

 

「動物病院で開催しているパピパに参加したけど、端でずっと固まっていた」

よく聞く話ですが

犬は犬なりに雰囲気を察知して、自分の判断で部屋の隅に行って固まって様子を見ています。

怖がりだからそうしている訳ではなく「そういう心境」なんです

その子の成長を見たいなら

 

負荷を下げて<平常心>にすした後にどれだけその状況に慣れさせるか

要はどれだけ時間をかけたかって事です

 

シチュエーションは大切ですが極論社会化って

平常心でいられる時間をどれだけ作ってあげたかなんです

だからある程度の配慮をすれば、知識やテクニックを使わずとも社会性は付けられる

 

とことん付き合う覚悟が最も大切です。

 

今週は 人間不信×犬嫌いのコラボチワワくんと、わがまま×経験不足のコラボのシュナちゃん

を預かっています。

 

預かっている24時間。一緒に寝ている時も、昼間にのんびりしてる時も勝負なんですけど

やはり朝晩の散歩が勝ち負けを分けます

 

チワワくんに関しては朝晩合計3時間近く歩く日もあり、もはや散歩合宿。

 

預かっている1週間、僕のYoutubeを見てくださっているようです。

全ての犬を変えられる訳ではありませんが

少なくとも もう一度親になろうとしている方は犬を変える事が出来るのではないかと思っています。

 

 

 

 

コンサルのクライアントさんの共通点

3月にお店を閉めてから体をいたわりながらのんびり仕事をしています。

 

コロナが明けたらホテル業で生計を立てながら

自分でしかしゃべれない事をしゃべって、それを仕事にしたいと思って動いてます。

僕がパピーパーティーやカウンセリングでしゃべってる内容は

いわゆる従来の躾の話ではなくて、独自の犬の教育理論に基づいて話しています。

そして全てyoutubeでライブ配信しています。

zoomでコンサルタントをしているのも、僕にしか出せない回答があるからであって

出来ればyoutubeでの公開コンサルタントも今後はしたいと思っています。

 

コンサルタントの話を少し。

おかげさまでzoomでのコンサルの依頼はいただけるようになってきました。

今のところ開業や移転相談の依頼だけなんですけども

クライアントさんのお店のコンセプトが素敵でとてもやりがいがあります。

2021-07-23 (1).png

ドッグダイヤモンドがコンサルするとなると 

カットスタイルを重視したお洒落なサロンを目指す人が多いのかなって思うかもしれませんが

「やさしさ」「人の為になる」「老犬」「ケージレス」などなど普通のサロンではないケースが多いです。

だからこそ僕にコンサルタントを依頼するのかもしれませんが

僕はなんでも出来ます(笑)

偏らなくて大丈夫です

 

こじんまりした一人サロンでも

病院併設のサロンでも

既存店の立て直しでも

シェアサロンでも

どんな案件でもコンサルを入れないよりは、僕が入った方が効率よく物事が進むし

知恵がない運営はロスが多いです

 

では

 

24(土)は歯石取りの日です。

灼熱の4連休が始まりました!

東京都は緊急事態宣言下ですが、人流すさまじく

もう自己責任論というか多数決の世界と言うか、雰囲気見て判断な感じになってきました!

ペットホテル業としては助かります(笑)

 

土曜はピュアスマイル加園先生の無麻酔歯石取りが開催されます

あいにく予約は埋まってしまいましたが

先々の予約をお願いします

 

1.2beforeL.JPG

 

 

今後の予定です

 

 

2021-07-22.png

 

 

 

 

「チワワは散歩はいらない」の弊害

ペットショップで子犬を販売する時のセールストークとして

「この子は小型犬なので散歩はいらないですよ」的なありがちなトークってもしかしたら

会社のマニュアルとして存在するかもしれません。

簡単に飼えるイメージを与えないと売れないと思っているし、実際そうなんだと思いますが

僕なら 社会化の重要性をこれでもか!ってくらい伝えたうえで覚悟をもって販売しするし

普通に軽いセールストークを連発する人よりは結果を出すような気がします。

 

チワワは散歩がいらない、を真に受ける人はドッグダイヤモンドに来ないと思いますが

ただこう言った言葉は実は影響力を持っていて

散歩の定義を軽くしていると思います

 

実際社会化期の子犬を飼う飼い主さんに

何分くらい散歩してますか?って尋ねると

10分とか15分とかの回答は多いです。

 

昨日の晩はホテルの子たちと1時間半歩きました(成犬)

犬を飼う事で人間が受ける一番の恩恵は「健康」ですから

今朝は預かってる子犬のチワワと1時間半歩きました(今はクタクタで寝てます)

この子とは夕方も最低でも同じくらいは歩きます。

 

チワワの散歩は・・・・

て歩き距離や時間の事を指しているのであって

仔犬の散歩は動く事が目的ではなく「学習」が目的なのであって

体力が無くても、2時間外にいる事は出来るしそれが重要なんですよね

 

 

最低限の負荷にも耐える準備をしていなければ
パピパに来ても大きな成長は見られないです

 

逆に言うと、パピパの卒業生たちで模範のような子たちは

散歩を凄く大事にしています

 

では

コミュ障の飼い主さんの飼う犬はコミュ障になる

 

昨晩ノーカットのこれをずっと見てました。

同じ年代の子供を持つ親としては!という感情ではなくあくまで誰にでも起こりうる事として

一瞬にして世の中が変わってしまう恐ろしさと

司法制度によって2年間も苦しい状況が続くという現実を考えていました

 

実際 加害者に関する感情も 怒りよりも呆れに近い感情に変わっていて

むしろ 法律が現代に即していない事や、高齢者の免許更新制度や

高齢化社会における自動車の在り方など、国、司法、メーカーなどなどに対しての意見も多かったですね。

 

被害者を苦しませている原因のほとんどは「加害者が非を認めない」

つまり「謝らない」という あるいみ単純な事であることも凄く考えさせられます。

 

 

数日前息子が幼稚園で顔に傷を作って帰ってきました

お友達の持つえんぴつが顔に当たり、目の付近にそれなりに目立つ傷がついていた訳です

 

先生からも2度 平謝りの電話があり

昨日幼稚園で相手の親御さんに声をかけられて「平謝り」されました。

 

この年代の遊びの中で発生した事なので 0か100かではないし

うちの息子にも非がある中で そもそも被害者 加害者という構造を作る事もどうかと思ったのと

○○ちゃん謝りなさいは、ホント通用しないと思います。

そんなとき

 

先生が平謝りする 相手の親が平謝りする

その光景を子供が見る

この事の方が、子供に謝罪をさせるよりも重要なのではないかと思いました。

 

いわゆる 大人のコミュニケーション能力ですね。

 

 

仔犬を迎えたら 次の日には抱いて外に出てください

ただ「抱っこ散歩」にも上手い下手は必ずあります。

ニコニコしながら歩いてたら 沢山の人が声をかけてくれます

 

 

散歩してても相手の子犬が

・相手の犬に挨拶したそうにしてたり

・緊張して吠えるのを我慢してたり

「あぁわかるぞ!ホントは行って思いを叶えてあげたいんだよ」

そうこっちが思ってても
相手の飼い主さんがずっとうつむいていたらこっちは声かけられません。

 

コミ障ってキツイ言葉ですが

飼い主さんが積極的にコミュニケーションをとって
空間を穏やかにしなければ犬が勘違いしてコミュニケーションを取ろうとしません

 

では

スタッフを雇う時の心構え

【サロンオーナー向けコンサルタント記事】

 

人材確保、スタッフ教育、離職などで悩んでいる方は是非読んでください

 

昔見た映画ですが見返してみました・・・・フォレスト・ガンプ

 

 

 

 

この映画のサブタイトルは一期一会ですが、映画を見返すまで

僕がこの言葉を好きだった事をすっかり忘れていた事に気づきました。

 

「一期一会」

人生のうち頑張れる時なんてそうそうない、チャンスを逃すな。

人との出会いはどんな出会いでも一生に一度。

そういった意味の言葉です

僕がこの言葉を好きだった理由は人との出会いを大切にしてきたからです

 

 

 

ドッグダイヤモンドが常に才能のある若者で溢れ、技術向上のスパイラルに満ちていたのは

預かると決めた子は、子供であり、生徒で真剣に接してきたからだと言えます。

 

サロンオーナー病院経営者さんで社員教育で悩まれている人は多いと思います

むしろ悩んでない人の方が少ないでしょう

 

・向上心が感じられない

・積極性がない

・目標をもって働いてくれない

・不満(陰口)が多い

・スタッフどうし仲良くしない

・意欲的に仕事を作らない

 

悩んでいるなら電話をください

 

仕組みづくりを頑張って、どんな子でもこなせるシステマチックな職場を作ろうとしているなら

僕の言葉は響かないと思いますが

多くのサロンオーナーはそうしたいなんて思ってないはずです

 

一人一人が犬や顧客の気持ちに寄り添って

1日のうち 多くの時間を犬の為に集中して取り組むような子を求めているはずです。

 

やりがい型人財の雇用促進のアドバイスや

組織に対してのチームビルディング

 

悩みの解決に全力を尽くします。

 

 

CATEGORY

ARCHIVE

検索ワード

ページトップ

DOG DIAMOND

OPEN:10:00-18:00 水曜定休

〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目39-6