口腔内ケアセミナー・日曜歯石取りイベント
2017/03/01 in DOG DIAMOND
日時:4月16日(日) 11:30~12:30
場所:ドッグダイヤモンド屋上
募集人数:8人
費用:¥2000(1組)
※雨天中止
【ドッグハイジニスト加園先生による口腔内ケアセミナー開催】
・歯磨きのコツを知りたい
・普段のケアは?
・歯石がついてきたけどどうすればいい
犬にとって、健康な歯は長生きの秘訣って言いますよね
普段のケアは長生きするうえでも重要です
口腔内のケア全般をプロの視点からレクチャーします
ご予約は電話で受け付け致します
ご参加お待ちしております
042-534-9215 ドッグ ダイヤモンド
変わるのは親①補足
2017/02/28 in DOG DIAMOND
ワクチン接種の記事
ある程度興味のる方に向けて、文章を考えているので
予備知識がなければさっぱり分からないかもしれません(^_^;)
ただ興味深い記述があったので紹介しておきます
【WAVA(世界小動物獣医師会)犬と猫のワクチネーションガイドライン PDF】
PDHに書かれてる事が、上の表に集約されています
現状私と認識が違う事がいくつか
①子犬の頃のワクチンプログラム
半年までに5回接種(1年後に6回目)
②最終接種後血清学的に陽性・陰性を判定
この2つ
特に②は良く考えるとほとんどの飼い主様はしていない
ノンレスポンダー(薬剤が効かない)であるかどうかの確認
抗体値があるかどうかの確認をそもそも行っていないという事ですね
どの位の確率でノンレスポンダーがいるのかわかりませんが・・・
余談でした
変わるのは親①
2017/02/28 in DOG DIAMOND
『エビデンスに基づいたワクチネーション』
毎年一回病院からワクチンの案内が届きますよね
・製薬会社が一年に一度接種するよう謳っているから
・常識になっているから
実際のところは『利益になるから』が一番大きいかと思います
上に書いたような背景があるから、否定はしませんが
私が獣医ならそうはしないと思います
お付き合いのある動物病院や、話が入ってくる病院など含めても
一年に一度を義務付けていない病院はたった一つ
その病院は『2年に1度』と患者さんに伝えています
その期間がエビデンスに基づいているかどうかは知りませんが
少なくとも罹患して、病院で治療する犬がいないんだから
先生の中でのデータは経験則としてもったうえでの『2年に1度』です
うちの子は毎年抗体値検査に出して
コアワクチン(パルボ・テンパー・アデノウイルス)の数値を調べてから
何を摂取するか決めています
もちろん打たない年もあります
そういう選択をしたい飼い主さんはいらっしゃるはず
①抗体値検査の費用と手間がもったいない
②そもそも病院が受け付けてくれない
③毎年打たないとドッグランや犬と一緒に入れる施設に入れない
そんな理由で断念している方も多いはずです
私自身このキットを使った事はないですが
今後は積極的に使うと思います
値段や手間ではないと思いますが
少なくともワクチン接種より、この検査の方が安ければ使った方がいいなってなりますよね
この検査で利益が発生するなら
①と②はクリアできます
後は③
保養施設やドッグラン、ペットホテル、サロン・・・etc
このあたりの運営者の意識が変わらないと意識改革が足止めされます
このキットでの簡易検査の結果を、抗体値検査の結果と同様に扱い
十分な抗体値がある犬を安心して受け入れる体制をつくるべきです
関連記事【国内初、世界小動物獣医師会ガイドラインに準じた抗体検査キット
犬用ワクチチェック 2017年2月1日 販売開始】
20170226ペットホテルの様子
2017/02/27 in DOG DIAMOND
ホテルの滞在中の様子
数日まとめてのアップになってしまいました
皆元気にやってます
月曜チェックアウトが重なって、今週はまったりなホテルです
まだまだ犬慣れが必要な子の保育にはオススメです
ポジティブシンキングな犬
2017/02/27 in DOG DIAMOND
『ポジティブシンキング』
私は間違いなくこっち側
何かを始めようとする時に、駄目だったイメージは一切湧いてこない
というか考えないようにしているのかもしれない
思考の問題なので必ずしもそれが良いとは思っていないし
むしろ、成功、失敗のどちらもイメージした方が打率は上がるのかもしれない
ただポジティブに考える人は失敗を失敗と思わない(タチが悪い)
『経験』だと自分に擦りこんで、それで終わりだから(^_^;) 強い(ある意味)
それって思考が単純なだけなんですけど
生きるうえでは長所だと考えています
犬にもポジティブシンキングな種類(個体)っていて
根底には思考が単純だというところが存在して
それを飼い主が理解しないと、お互い疲れてしまう
嫌な事(叱られたり、痛かったり、苦しかったり)は忘れますw
楽しいこと(褒めてもらったり、一緒に遊んでもらたり)は強烈に覚えています
そこを長所を捉えて、伸ばしてあげると(認める・容認する)
凄く楽しそうにするし、意外な能力も発揮する(事もある)
前述したように
思考回路が複雑でない分、多くは要求しないでいいと思う
怪我しないように
事故につながらないように
細かな事には多少目をつむってw
そんな飼い方が合ってると思う
パピパの様子
そんな子がまさに頑張ってますw↓
親に会う
2017/02/26 in DOG DIAMOND
この春、都内の専門学校を卒業してうちに来てくれる子の
現在の下宿先から立川の新居への引っ越しが昨日だったそうで
ご両親が長野から上京して手伝ってくれると聞いたので
お店に寄ってもらって、御挨拶させて頂きました
親御さんとしては、娘がどんなところで
どんな人間の元で働くのか不安だと思います
少しでも安心して頂ければ
そして会社としては期待を裏切らないような決意でお会いする訳です
引っ越しの計画を聞いた時『両親に会いたい!』と言ったら
『会わせたい!』と即答してくれたんですよ
なんだかんだでスタッフの親御さんには何らかのカタチで会っていたりします
長友のお母さんとは散歩中公園で何度か会ってます
高橋のお母さんとはモコを託す時にお話ししています
丸山のお父さんは忘れ物を引き取りに届けに何度かお店にきてくれています
飯田のお母さんとも何度か遭遇しています(笑)
服部のご両親はテルのパピパに来てくれました
安心して子供を預けられるようなお店にしていくために
努力していかなければならないですね
働き方は自分で決めさせてくれ
2017/02/25 in DOG DIAMOND
週5勤務×8時間=40時間 を・・
週4勤務×10時間=40時間でもOKにする試みです
『変形労働制』を利用すると、
8時間を超過した分も、1.25倍支払わなくても済む(おそらく)
仮に10時OPEN→20時CLOSEの店舗があったとすると
休憩をはさんで始業30分前から閉店30後まで働いたとして10時間
これをシフトで2交代制にする方が非効率だと思っています
※仕事の内容にもよるし、従業員のスキルや集中力にもよりますが
効率化を図るなら営業時間の短縮をする方がむしろ生産性は上がる
8時間以上の労働は× 給料は1.25倍となると経営を圧迫する業種もありますから
労働基準法をうまく利用したこの取り組みは、多様性を認めるとても良い考えだと思います
仕事に対する価値観
置かれている状況
一人一人違います
国のすすめる『働き方改革』も凄く大切な事だと感じていますが
同時に個々のニーズに対応できる多様性も認められる改革にしてほしいと思っています
社労士と合って話をしようと思っています
以前は、そこにプロを雇ってお金をかけるなんて考えは全くなかったですが
時代も、環境も、経営者の考えも、スタッフの価値観も凄いスピードで変わるのに
自分の頭だけでは追いついていきません
最終的にはサービスの向上に繋がると思っています
起きた瞬間から寝る直前まで好きで仕事してる私に対しては
何かアドバイスしてくれるのか
そこが一番の楽しみだったりします
AianBlog
2017/02/25 in DOG DIAMOND
3代目送迎車を点検に出してきました
この送迎車、近所のモバイルカー専門業者のAIANCOOKさんで作ってもらったのですが
社長さん入庫の状況をブログに載せてくれていました♪
以前社長さんと経営話したときにブログの話になったんです
その時『僕は毎日更新してますよ~ブロガーだから・・・!』
ってドヤで言ったと記憶しているんです(^_^;)
そんなやりとりがあってからの・・
今日の社長さんの報告
『僕も最近毎日書いてますよ!』
移動販売に興味がある方は是非相談してみてください
経営相談から受けてくれます(多分)
AIANCOOK
ちなみに私がブログを更新するのは、色々な意味で
お店を強くする為です
お店さんで、毎日更新したいけど
『ネタがない』と感じている人は勉強や興味が足りないだけで
それでは当然お店は強くなりません
『時間がない』と思っている人は、毎日更新する事の利点を把握していないだけです
勉強(気づき)ありきの発信です
毎日勉強も発見もない、ルーチンで終わってるようなトリミング写真だけのUPが
発信ではありません
勉強して情報を発信すると
きっと飼い主様の役に立てることもあるしね
トリミングご予約の件
2017/02/25 in DOG DIAMOND
7月2日までのトリミングの予約受付を2月20日から開始しました
※ご新規様ではありません
4月から新入社員が加わるので若干余裕は出ますが
日によっては、既に埋まっています
お早目のご予約をお願いいたします