保護先での環境
2016/07/17 in DOG DIAMOND
昨日ポインターの男の子がお試しに来てくれました
ポインターと聞くと、少し構えます
しっかり飼えてるのか?分別はついているのか?
その子は5歳、一年前に山の中にいたところを保護されて
NPO→病院で一時預かり→新しい飼い主様
こんな流れで立川に来たようです
猟犬に使われていて山の中ではぐれたか、放置されたか・・・そんなところでしょう
丸一日預かります
大変ですが、その子を保護した飼い主様に敬意を表する気持ちもあります
保護された時点では、腰も曲がっていて筋肉もついていなかったようです
病院のケージでの生活が原因だと言いうお話でしたが
実際ポインターをケージで飼う事があるのかどうか?
運動量もかなり必要な犬です
『一時預かり』
ビーも愛護センターにいた子を一時預かりしています
ある程度自由に出来て
他の犬とも遊べて
それなりの環境だとは思いますが
やはりどなたかが一時的な家族として
飼ってくれた方が、彼女にとっては良いとは思います
いろんな事情はあります
これだけの土地と作業する人の手間、日本では難しいかもしれません
あとは愛護に対する考え方
日本人としてコスタリカの施設をどう感じるか
高評価590 低評価3 が物語っているように思いますが
このあたりの考え方も重要ではないかと思います
20160716ペットホテルの様子
2016/07/17 in DOG DIAMOND
3連休初日
雨がなんとか持ちそうな予報で、駆け込みでのチァックインが何件かあり
賑やかな一日でした
ももたろう・ユノン・マロン・クッキーあたりの若者が
スーキー・カイ・たんぽぽ達と触れ合ってコミュニケーション能力を高めてくれれば
いいと思います
ビーちゃんシャンプーしました
2016/07/16 in DOG DIAMOND
閉店後ビーをシャンプーしました
抜け毛が凄かったから・・・・
今回もウンともスンとも言わず、終始じっとしててくれました
大きさ的には少々大変ですが、家でのシャンプーも出来ます
6月29日に迎えて、半月経ちました
お店にはすっかり慣れて、相変わらず毎晩頭を舐めてきますが
とっても良い子です
お知り合いに、犬を飼いたい方
大きさや年齢を問わないという方がいらっしゃいましたら
ビーの事教えてあげてください
ステキなパートナーになってくれるはずです
BE HAPPY!
20160714ペットホテルの様子
2016/07/15 in DOG DIAMOND
今日もわいわい賑やかなペットホテルでした
ホテルと家とで違う事は、その子その子によって様々ですが
どんなにマイペースな子でも、睡眠時間は減ります
それは個別タイプのホテルでも一緒ですね
緊張していたり、騒がしかったり。
家でお留守番している犬はほとんどの時間寝ていると思いますから
滞在数日~1週間くらいが疲れのピークだと思います
過去に最も長く泊まった子は1年
数か月泊まった子は何頭かいますが
1~2週間を過ぎると、慣れて熟睡出来るようになります
やはり理想は安心して寝られる事
そして気兼ねなく遊べる事
鈍感力
2016/07/13 in DOG DIAMOND
家で物音に対して、過剰に吠える
いわゆる音シャイな子が増えてきているように感じます
多感な時期に、刺激にさらされなかった事が原因だと思います
雑踏にさらされて、鈍感力を身に着けるべきだったと思います
子犬を迎えたら、静かなところで安静にさせてくださいと言われるでしょう
間違えではないですが間違えです
テレビのある部屋でいいですよ、家族が賑やかにしている空間でいい
窓も開けっ放しでいいです
散歩はワクチンが終わってからなんて守らないでいい
迎えたら≪外≫ですよ
抱っこのままでいい
あえていろんな音がする場所へ連れて行ってください
≪鈍感力≫って凄く大切です
見られない環境
2016/07/13 in DOG DIAMOND
今日のお試しくんは1歳過ぎていますが、お留守番の経験が『0』らしいです
家庭の環境として、誰かが必ず家にいる家庭だったとしても
犬を迎えたら、お留守番の練習くらいした方が良いと思いますが
今まで一切それをしてこなかったそうです
母子分離(家族への依存)自立の為にも、機会を作ってウチに預けてほしいくらいです
今後長い犬生のために
↑ 娘を通わせているお教室での様子を、窓からカメラで隠し撮り
母子分離を目標のひとつにしている教室ですが
先日のお教室では親は教室の外にシャットアウト
何かあっても、窓から覗かない(甘えが生じるから)
というルールを課せられました
甘えが生じるというのは理解出来ます
家族への依存が強い犬を預かるなら、基本面会はお断りしています
甘えが生じるし、期待もさせる
会う事(見える事)はあまり良いことはないように感じます
ただ窓から覗く事が駄目なら、モニターを設置してほしいなと伝えたら
(親は見たいから)
いずれ幼稚園に行くと、一切見られなくなるから(見せてもらえない)
モニターも設置出来ないとシャットアウトされました
モニターなんて例えばの話ですよ
それなのに全力でシャットアウトです
お客様の息子さんが通う幼稚園はのぞき窓があると聞きました
先日私が見学会に行った幼稚園は
そもそも目隠しになるものがなかったですよ
ニーズは多様化もすれば変化もします
だから当店では、ホテルの様子をありのまま動画に納めるようにしています
将来ホテルの需要が一定のラインを越えて
ホテル棟を運営する事になったとしたら
室内の様子は24時間映像配信しようと思っています
20160713ペットホテルの様子
2016/07/13 in DOG DIAMOND
昨日分とまとめての編集で申し訳ありません
保育組が頑張ってる様子
スタッフの同伴犬がランではしゃいでる様子
ご覧ください
アルカリ食材を与えない
2016/07/13 in DOG DIAMOND
ストラバイト→野菜をゆがいたお湯にフードを混ぜるて与える
なにしろお水の摂取量を増やして、膀胱を清潔に保つ
尿を酸性に傾けるという観点では有効的な方法だと思います
今回は尿がアルカリ傾向にあるので、野菜を一旦止めましょうとの診断
アルカリ食材をどの位摂取したら、犬の尿のPHにどのくらい影響するのでしょうか?
多分誰も知らないですが、私も知りません
食材の酸性・アルカリ性の度合いは、その食材に含まれる水分から測るのかと思っていましたが
実際の測定方法は、食材を高温で燃やした後の杯分に含まれるミネラルの量で決めるそうです
リン・硫黄→酸性
マグネシウム・カリウム・ナトリウム→アルカリ性
これらの鉱物の量で決まるそうです
そういった検出方法での食材のPH度数が、実際犬が摂取する事で尿に影響する度合いと
イコールなのかどうか疑問が残ります
犬が大量の水分を摂取するために、多く水分を含んだ野菜をおいしく食べる事は
有効的だと思いますが
やはりPHをシビアに捉えるなら野菜を止める事は止む追えないかもしれません
食材によって酸性(アルカリ)の度合いはあるようなので
比較的酸性に近い食材を選んだり
これらの表を見てみると、クランベリーや貝類など酸性度の強い食材は
犬に対して安心に与えられ、尿のPHにも影響を及ぼしてくれるかもしれませんね