TEL 042-534-9215   OPEN: 10:00-18:00 水曜定休

HOME > BLOG

BLOG CATEGORY

BLOG

やっぱり子犬は預けた方が良さそうです。

今日はヨークシャテリアのロコちゃんがお試しに来てくれました。

ロコちゃんが最初にお店に相談に来てくれたのは2か月の頃。

ごはんやお手入れのお話し、社会化のお話をさせてもらったかと思います。

すぐにパピパにも参戦してくれましたが、同じ月齢のニッキやてまり達イケイケ

の存在に隠れ頭角を現してこなかったんですね。

この動画でも人の足に乗ったりはするものの、積極的に犬と絡まず逃げてばかりでした。

 

 

 

 

そして今日のお試し

ホテルで普通にしてるし、屋上では走り回ってました

やっぱり子犬は子犬らしく、混ぜて発散してた方が良いと改めて思いました。

 

 ドッグダイヤモンドのパピパは子犬同士のセッションを最重要に考えています。

むしろそれが出来れば何も望まない位の勢いです。

近い将来、子犬のセッションについてもっと議論が重ねられ

それについてのセミナーも開かれるようになります

重要だから

 

この動画はぷにぃとニッキが遊んでる動画ですが延々と遊んでて

ぷにぃはひたすら廻ってるから3倍速にしました(笑)

 

 

Dogart molt ドッグアートモルト 横浜オーナーさんご来店。

今日は青森県からわざわざDogart mortドッグアートモルトの横浜オーナーご夫妻が

見学に来てくれました。

 

横浜さんはオンラインサロン プレトリのに入っていただいていて

色々と一緒に学んでいるのですが

僕は結構前から横浜さんの事は知ってました

002[1].png

 

こんなお洒落なお店が青森にあるんだ・・って思ってたし

 

 

2019-09-24.png

 

 

いや、オーナーさんイケメンすぎるだろ・・って思ってました。

 

 

71891826_358698881705094_7915065684994818048_n[1].jpg

 

実際はフランクです(笑)

 

 

 

僕は開業して10年になります。

プレトリを開設するまでは積極的に同業者と接点を持ってこなかったですが

やはりその時との時に見学に行ったお店は今でも指標ですし

見学自体がターニングポイントでもあります

 

今回ご夫婦がうちに来てくれた事はドッグアート モルトさんにとってのターニングポイントに

なってほしいし、なると思います。

 

サロン運営に悩んでいるオーナーさんはプレトリに入ってください

【DMM オンラインサロン プレトリ】

 

もしくはアポを取ってうちに来てください

ターニングポイントになるような見学を用意しますので。

何となく見たい方は来ないでください。僕も塩対応しか出来ません。

 

 

 

 

 

今日はヒナちゃんが大人になった

ヒナちゃんが遊びました!!

 

張っている映像を見たら、ヒナちゃんが太鼓叩いてるようにしか見えないけど

遊んでいます

 

なかなか感慨深いシーンでしたが

そもそも出会いの時は『散歩が出来ない』レベルでしたから

 

ただご家族は僕の話に耳を傾けてくれた

早いタイミングでお試しをしてくれたし、パピパにも通って

保育にもきてくれた

 

パピパでは椅子の下から出られなかったです・・

でも大きな変化があったのは先週

自分なりにシグナル出してるのに、顔を近づけて誘ってくる子に

大きな声で一喝しました!

 

普通なら、吠えたり唸ったりする事に対して褒めたりはしないですが

飼い主さんと顔を見合わせて『やりましたね~』って言いました。

ずっと我慢していた『嫌』が言えたんですから!

 

そんな伏線があって、もしかしたら殻を破れるのかな・・とは思ってました

ただ飼い主さんにも、必ずしも犬と遊びたい犬ばかりではないです

『平気』まで持っていければ良いと思います♪

そんなニュアンスの事を言ったと思います。

 

今朝6時に起きたら、僕はマットレスから1m離れたところで寝てて(寝相が悪い)

マットの上で朝からパズー、コロンと一緒になにやらヒナちゃんがイチャイチャしてたんですよね。

 

 

だから今日がターニングポイントになるかもと期待していた

遊んでると言うより、太鼓を叩いてるとしか見えないけど

よく頑張りました

 

 

今週末はニキポッチまるジルひなレモンライチ・・絶賛社会化中の子達が集まります

是非一緒に大人の階段を登りましょう

 

 

 

 

 

 

屋上ドッグラン 全天球映像

犬以外もトリミングするんですか?と聞かれる事がある

撮影していて、使わない映像を探すのが大変な子

全てが可愛いです(笑)

 

耳毛抜きについて言いたい事があったので(笑)

耳毛抜き 賛成反対 要不要 とかの議論は無しです

ドッグダイヤモンドでは基本抜きます

炎症を起こしている子や嫌がる子、必要性の薄い子は個別で切るか見送るか決めます

出来ない理由がない子は抜いた方が良いと思っています。

 

 

開業した頃

今とは意味合いが違うかもしれないけど

耳毛がボーボーで抜かれるのを嫌がる力の強い子

シュナとかコッカーを妻と二人がかりで作業するのが嫌でした

でも僕は今よりも技術がなかったから、二人でするしかない事もありました

 

ほとんどの人は、二人で作業すると急ぎます

人工がかかってるから、ゆっくりやってられないという人間の都合です

何度もお伝えしていますが

嫌がる事はさっと済ませないと可哀そうという考え方に賛同できないです

 

人間は犬より賢いから

嫌がる理由を聞いて、予想して克服できるよう工夫をする

その位の事は出来るはずです

その為の心のゆとりと時間のゆとりは持つべきです

 

 

病院で耳の毛を抜くのを嫌がったから3人で抜かれた

ウンコ漏らしたら看護師さんが笑ってた・・

大概の事は<環境や考えが違うから>と納得できますが

さすがにそれは嫌だと思いました

 

そんな作業の連続だったとしたら、大袈裟ではなく壊されると思います

 

一本一本抜くくらいの気持ちで

その子に合った、自分にフィットしたカンシを使って

空振りや、挟む強度を変えながら犬が許容する方向性で抜いていく

軽い右肩上がりの負荷しかかけない

そこに費やす時間を最初から設定しない

 

ちょっと熱くなりました

カチコチでしたが、凄く頑張っていました

 

ポッチが遊びました(笑)

今日はポッチが体を使って遊べるようになりました

もう少しのところまで来てました

ニッキに頑張って貰って、マッチングをさせようとしたの先週のパピパ

いいところまで来ているけど、遊べるようにならないかも・・

と思った事もありました

 

今日はベースが出来たので、次につながるように自分で試したがるはずです

このタイミングで、次のマッチングが出来たら

生涯犬への嫌悪感は抱かない子になるかもしれません

 

だれが導いてくれたかは動画で↓

 

 

環境が犬を育てる

すいません当たり前の事を言います

 

家庭環境にせよ、保育環境にせよ

『環境』が

その子の人格(犬の性格)を形成するうえで、大きな影響力を与えている事は言うまでもない。

 

子供の資質もあるにせよ

通える環境に合って、資金があるならば私立に通わせたいと思う親は多いでしょう

 

スラムの貧民街で育った子が、将来世の中に多大な影響力を与える可能性は低いはずです

(そうでない場合もあります)

あくまで例えですが、例えが悪いですね

 

お手本になる犬に、お手本になるような行動をとってもらう環境であるかどうか

だたただ発散したいなら、犬の保育園を選ぶべきではないし

荒れて犬が多くいる施設は、どんなにパーソナルスペースを確保できても

良い環境とは言えないです

 

 

 

 

将来独立したい人がするべき働き方

トリマーは☆お店屋さん☆と考えてもいいんじゃないか

という話です。

 

 

先日中学生を職場体験で預かって思う事は

自分の職業を選ぶ時に、年々現実的になってきている・・と(;'∀')

 

分かりやすいのは13歳の子の『将来なりたい職業』

 

2019-09-22 (2).png

 

1位が薬剤師ですよ・・

もちろん社会的地位も高いし、お給料も高い

団塊ジュニアが寿命を迎えるころまでは概ね職業としては安泰な気がします。

 

子供が将来薬剤師になりたいって言ったら親は焦りますけどね

『薬剤師』『学費』でググルと私大で6年1200万だそうです( ゚Д゚)

 

お給料も社会的地位も、医師や薬剤師に比べるとどうしても低いトリマーでも

 

目指すメリットは沢山あると思うんです

 

 

独立がしやすい

 

なりたい職業に『お店屋さん』ってあったら一位だと思います

なにかしら店舗を構える

 

他人が運営する病院経営に売り上げを委ねられる調剤薬局の運営や

莫大な設備投資(リスク)をしないと開業できない医師(そうでない場合もある)

よりも夢は叶えやすい

 

だからトリマーを目指してください(笑) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自立した犬を育てる方法

子犬の頃から落ち着いた犬と沢山触れ合って、

相手に合わせた柔軟なコミュニケーションがとれるようになる事。

 

ここを目標にしてくださいと何度もお伝えしていますが

今日は同じくらい大事な事で、同じくらい何度も伝えている事

 

犬の自立

についてお話します。

 

2019-09-21.png

 

人の自立をググルとこんな感じ。

精神的に、というより経済的

親元を離れ、自分で生計を立てる事を指す事が多いですね。

 

犬の場合は当然精神面。

家族と離れてどれだけ安定していられるか。

 

僕の中で自立出来ている犬といえば『ビー』

2019-09-21 19.36.18.jpg

 

世田谷のセンターにいた時には、同じ部屋の大型犬と激しく遊んでて

連れて帰ると決めて、車の後部座席に乗せてもうろたえない

ホテルに入れてしばらくしたら寝てました。

 

元々足立区で迷子になって、飼い主現れず→保健所で保護。

 

ビーが自立出来ている(肝が据わってる)のは

長く親元から離れていたからか、ある意味場数を踏んできたからか

もしくはそもそも愛情をかけられてこなかったからかもしれません。

 

 

自立が出来ていた方が、犬は楽に暮らせます。

お留守番が苦痛ではない。

ホテルに喜んで行く。

たったこれだけでもストレスはかなり減ります。

 

でもどうやって自立を促すの?

 

それは多くの犬にとってビーの経験が参考になると思います。

 

①親から離れる

②いろんな事を経験させる

③過度な愛情をかけない

 

 

①親から離れる

僕は人生において一番の自立の瞬間は、卒業式でも上京した時でもなく

幼稚園のお泊り保育です。

母親から離れる事を、この世の終わりのように悲しんでいた僕が

幼稚園から帰った日の朝母親に『楽しかった』と伝えた瞬間は今でも鮮明に覚えています。

そういった瞬間は犬にもあるんです。

きっと晴れ晴れとした顔をしています。

 

②いろんな事を経験させる。

楽しみを増やしてあげてほしいですね。

散歩が苦手・・・とか言ってる場合じゃないです。

時間をかけて楽しみにしてあげてください。

今ホテルで子犬がずっと遊んでます・・。

この子達にとってはホテルに預けられる事さえも楽しみです。

人間で言うと、趣味を見るつける。これも自立への一歩です。

 

③何度もお話ししていますが『印象操作』を誤っては駄目です。

一緒にいる事が幸せ。

これは正解ですね。

だからと言って“一緒にいないと辛い”という印象を与えては自立は出来ません。

主に接し方で変わります。

 

今日はホテルに、自立した犬と、自立をしようとしている犬が混在しています

その辺りを解説しますね↓

 

 

 

 

 

CATEGORY

ARCHIVE

検索ワード

ページトップ

DOG DIAMOND

OPEN:10:00-18:00 水曜定休

〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目39-6