TEL 042-534-9215   OPEN: 10:00-18:00 水曜定休

HOME > BLOG

BLOG CATEGORY

BLOG

ペットサロンにおける数値規制

動物愛護法における使用施設の数値規制に関する話題は以前にも何度かお伝えしています。

ざっくり言うとブリーダーやペットショップのケージが小さくて可愛そうだから

法律で下限値をを決めよう!という話です。

 

一部業界は猛反発しているようですが

それが原因で廃業するようなブリーダーは国が一定の保証をしてでも

早く廃業してもらった方が良いと思ってます。

 

このケージの下限値についていわゆる「保管」の分野にも適応されるとかで

ちょっと賑わっているようです。

 

保管業に適応されると、狭いケージで預かっているペットホテルは全面改装か廃業。

ペットサロンに関しては、トリミング中や終わってからの預かりスペースはドッグマンション

が不可になり、軽微なリフォームかケージの買い替えが必要になるようです。

 

一部サロン関係者が、サロンに適応する必要ないんじゃない?って事で

パブコメを送っているようですが、

個人的にはジタバタせずしっかりと受け入れて下さいと言いたいところです。

 

まぁケージレスで運営しているうちには全く関係ないから言えるのかもしれませんが

何かを変えるには犠牲は必要です。

そもそも狭いスペースで犬を預かる事の不自然さを認識した方が良いです。

時代に受け入れられない事を続けても仕方ないでしょう

 

 

ケージレスがスタンダードにならざる負えない状況になったらやっと動きます

どうして他の犬と共存できない犬が育ってしまうのかを、根本的に考えるようになります

崩れてから直すという、無意味な労力の使い方が減ります

ペットショップや獣医師による意味不明のワクチンブロックが無くなります。

そもそも共存にリスクを伴うピットブルや秋田など現代的ではないブリーダーが無くなります。

 

僕の望む世界に近づきます

誰かに強制されないと律する事が出来ないなら

法に律してもらってください

サロンが犬を壊す

サロンのオーナーがトリミング中に犬の喉に怪我を負わせて

結果犬が死んでしまった事故が SNSだけでなくTVでも紹介されているようですね。

 

ホントの事が何なのか知らないので、何とも言えませんが

トリミングサロン業界の闇を暴く みたいな感じになっててちょっと寂しいですね

真実を知らないのに「そんなトリマー許せない!」って拡散してる同業は駄目だなぁってホント思います。

 

 

どんな分野でもその仕事に向いてない人は一定いるし

そこに加えて人間力が低いともうどうにもなりません。

 

「あるある話します」

先日 1歳を迎える前の犬の爪切りの依頼をうちのスタッフが受けたのですが

けっこうな勢いで噛みついてきたそうです。

でも自分の犬がそういった行動をとる事は飼い主さんは知らない。

 

 

保育施設でも介護施設でも預かり時の状況を正確に報告しないって普通に考えて「駄目」でしょう。

子犬の行動なんて親は知るべきだし、気にするべきだし、見るべき、聞くべき事です。

 

そういうのを報告しないサロンって 普通に駄目なサロンだと思います。

 

 

 

2020-11-13 - コピー.png

 

 

昨日から吠える子犬を預かってます

いろいろ吠えますが

飼い主さんと話していて 

タラレバ・予想・確実な事全部含めて 吠えについて書くとこんな感じです↓

 

いろんな要素が絡み合って吠えています

「お手入れが苦手」

も吠えに繋がる要素である可能性は十分に考えられます

 

お手入れひとつで飼い主と犬との関係性は崩れます

 

お手入れが苦手な犬(飼い主)に対して適切な指導が出来きないサロンは

そもそも論サロンに行かないで

飼い主さんが自分で切った方がいいかもしれないですね

 

 

今の世の中両親は仕事して、効率よくアウトソーシングが主流です

効率的だし、文化として許容されているし、なによりそうしないと生きていけないし。

 

ただし確実に言える事はどの分野でもかなりの速度でアウトソーシングの精度は下がってきます

 

124581845_2423204514654184_8456945094619103090_n.jpg

 

今朝こんなの届いてましたけど

プロより上手にこなす素人ってきっと増えます

 

可愛くカット出来る

偏差値の高い学校に入れる

美味しい料理を作る

 

上手の定義も急速に変わってきますよ

では。

 

 

 

 

 

 

 

プレトリ解散

2020-11-12 - コピー.png

 

昨日は3年続けたオンラインサロンの最後の日。

銀座で解散パーティーを開いていただきました。

 

 

ほぼ素人からはじめたサロン運営ですが

いち飼い主目線で始めた事が全ての“はじまり”だと今になって思います。

 

何か物事を捉える時に人と違った角度から見る事が人よりも得意で

ずっと業界を俯瞰してきました。

素人に毛が生えた頃から、こういった感覚を他者に広げる事が有益である事は感じていたので

ブログやyoutubeを使って全開放してきました。

 

それまでは飼い方や、トリミング技術の事について飼い主さんやトリマーさん向けに発信していましたが

オンラインサロンが登場してからはクローズした有料コミュニティーでサロン運営全般に関して

複数の経営者を対象に発信する事が出来るようになりました。

 

3年間、本当に沢山の事を放出してきました

すぐに自分が空っぽになるので、寝る間を惜しんでインプットして

体に馴染ませて発信するようにしてきました。

 

ただ結局のところ、何が伝えたかったのかと言えば

当たり前だけど僕がやってきた事で

 

結果が出るまでやり続ける事

そして何の為に仕事をしているか

誰の為に働いているかを明確にする事

 

ここに尽きます

 

それが出来たらもっと楽しく働けるようになります

雇用する側、される側とか関係なく

職業も関係なくどの分野でも当てはまる事なのかもしれません

 

 

2020-11-12.png

 

 

療養が必要になり

誰の為に働くかを制限しなければならなくなりました

食生活も随分変えて

運動と言えばただただ歩く事くらいセーブしても大分疲れます('◇')ゞ

 

124428107_791329874769316_6436454694810152908_n.jpg

 

パーティーで頂いた卓上加湿器が今朝から稼働してます

 

では

 

 

 

今日からパピパは13時

2020-11-01.png

プードル エースくんのファーストトリミング

パピパ初登場からなかなかのハチャメチャぶりを発揮しているエース。

今回は初めてのシャンプー&カットの様子を動画に撮りました。

 

「ファーストトリミング」って用語って業界内には無いんです。

同じような言葉もない・・・・。

つまり子犬の初めてのトリミングが重要だって認識が業界内に無いんです。

 

ん~どうしたものか。

とりあえず「犬の社会化」や「パピーパーティー」のように言葉自体はあるけど

言葉が何の市民権も得てないような状況に近いですね。

 

それなら業界人が言葉に市民権を得させるべく

説いて説いて説きまくるしかないと思います。

 

「ファーストトリミング」は数年後は当たり前の文化になっています!(予言)

 

忙しいのも、時間重視なのもわかるけど
初めての時くらいは時間を沢山使ってあげてください。

 

 

穏やかな空気に居心地の良さを感じさせる方法。

パピパではある意味お馴染みの大き目なプードルのトワくんを急遽預かりました。

基本的に

 

僕は改善をしないと決めました。

成犬になって問題行動が出てきてから慌ててトレーナーに助けてもらう

このパターンの非効率的か。いかに犬の可能性を縮めているか。
そこを分かってもらいたいという訳ではなく。

改善にはエネルギーが必要なのと、施設で預かるスタイルとしては向いていません

 

 

トワは改善の手前
行う作業は知らなかった事を詰め込んで
今までの勘違いを包み込ませる事ですね。

 

抽象的で難しく感じるかもしれませんが

 

イメージとしては

・深呼吸して飼い主がリラックスする事
・彼の可愛さを再認識する事

細かな話はまたします

 

 

もち ファーストトリミング

 今日登場するのはパピパではお馴染みのもちちゃん。

2か月から現在に至るまで無双街道まっしぐら

超性善説で生きている犬ですが友達は少ないです(笑)

一緒に遊べるお友達が増えればなお良いですが、そうでなくても

犬は性善説で何にも警戒することなく、穏やかに過ごす方が幸せだと常々思っています

 

↓パピパ初登場の様子

 

そんなもちのファーストトリミングの様子です。

嫌がる所も全て可愛いです。

 

 

 

言い訳を全否定するセミナー

3年間運営してきたオンラインサロン、プレトリは11月11日のパーティーを最後に

解散が決定しています(新規入会は出来ません)

その他犬関連のサイトの執筆作業なども一旦辞めて仕事の総量を減らしています。

 

11月11日までの間に「自分の強み」を再度考えてこのセミナーを決めました。

 

51FEOFMzsHL._SL500_.jpg

 

いや、ホリエモン信者って訳ではないんですけど

キャッチーだし、タイトルには共感できると思ったので。

 

以下プレトリに投稿した記事をコピペします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

将来の夢なんて今叶えろ「質疑応答」ZOOMセミナー。
日時:開催が決まったら決めます。(11月11日まで)
開催条件:3名以上希望者が募ったら
参加条件:将来独立を考えている人
備考:質問が終わった時点で終了(すぐ終わるかもw)


先日少1の娘に将来何したいの?て聞いたら
「ごはんも食べて、うんちもする犬のぬいぐるみが作りたい」って言っていました。
何かを見て、何かに影響されたのだと思いますが
僕は “それ大人にならないと実現できないの?” って思うんです。
機能を箇条書きにして、絵コンテ書いて玩具メーカーや大学の研究室に
案件として持ち込んでみればいいし
そこに年齢とかキャリアとか全く関係ない。

仮に天から声がして、僕が急にラーメン屋を始めたくなったとします。
僕は絶対ラーメン屋で修行なんてしない。
サービスの部分で学べる事なんて無いし。
再現したい味があるのであれば、そのお店にレシピをいくらで売ってもらえるか交渉する。
駄目なら違う味で勝負する。
美味しいラーメンのつくり方なんて、Web上に溢れる程載ってるから(多分)

ラーメン屋をOPENさせようと思った1か月後に開店してるとして
顧客満足度が低ければ、お客様に直接改善点を聞いて
毎日改善しながら美味しい味を研究し続けるから、多分失敗はしない。

新卒から3年働いた元スタッフが開業準備で地元に戻る前
開業までの短期間でも向こうで就職した方が良いか尋ねられましたが
「どんなお店にしたいか」が固まっているなら就職は無意味だと伝えました。

【将来の夢なんて今叶えろ】
【何をそんなに躊躇してるの?】

「カット技術が足りないから」
そう思ってるならあなたに足りないのはむしろ<自信×人間力>。
カット技術を求めてない顧客を探せばいいだけでしょう?


「経営ノウハウがないから」
大学受験して経営学を学ぶ?MBA取得する?。
サロン運営するにあたってはほぼ無意味です。
MBA取得している人間が無料で情報提供してるから。
そこを心配してるならまずはGLOBIS見るかウサギクラスに入ればいいと思う。


「お金が溜まらない」
今の月給で貯まる訳ないでしょう。
ダブルワークして遠回りするより、借りても無いのに
返す事考えた方がいい。
がんばれば返せるから。

トリマーが天職って「今」心から言える?
本当に一生の仕事なのか実際やってみないと分からないよね。
でも自分の力で3年、5年、10年やってみればわかる。
本当に天職だったのか。
他にやりたい事が見つかるかもしれない。
でもそれもいいじゃない。
それも自分の可能性。
自分の可能性に蓋をしてちゃ駄目だと思う。
石橋叩いて叩いて、自分でぶっ壊して
「やっぱりやりたい事じゃなかった」って言う人よりずっとかっこいい。

何か一つは伝えられる気がします。
では。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんな質疑応答セミナーです。

で、何が僕の強みなのかと言うと「ポジティブシンキング」

 

でもこれサロン開業に限らずどんな世界でも同じで

やりたい事があるなら「今すぐ」出来る世の中になっています

興味が分散している分、強みも分散させていいんです

こういうサロンを開きたいんだ!って理念の方が何よりも強い時代です。

 

人生終わる前に、やりたい事思いっきりやってみましょう!

 

 

 

Trim.70面白いよ♪ 買ってね!

最近よくTrimさんにお声がけ頂いて 当店のカットを取材して頂いています。

取材を受けると お店用・飼い主様用・トリマー用と見本誌を頂けるので

熟読してますが(自分で買え!)

毎回ボリュームもあって面白いです。

 

今回も買った方がいいです

ネタバレしない程度に紹介します。

 

ダウンロード.jpg

 

最初がシュナウザーのカット紹介なんですが

ガーリーカット(女の子風)とボーイッシュカット(男の子風)に分けて紹介してました。

表紙のシュナちゃん mm-su-haさんでカットしてますが、もうここで僕は随分立ち止まりました。

ボーイッシュってオーダーですが、モデルがメスで顔立ちガーリーで(笑)

可愛いから何でもいいです。そりゃ表紙だわって思います。

 

 ドッグダイヤモンドのyoutubeはシュナウザーのポジションはとれてる方ですが

流石に勝てないです

2020-10-07 (1).png

 

 

 

 

 

何度も言ってますけど、シュナウザーの男の子の良さって ドがつく天然さですよね。

だれもキリっとした男の子らしいカットって求めてないんですよね。

ボーイッシュカットよりも男顔をガーリーにするテクニックの方が必要ですね。

だから上の動画のような柔らかいカットがウケます。

 

mm-su-haさんのインスタ、グリフォンとかノーフォークとか見始めたらキリがないくらい可愛いです(笑)

でもガーリーなシュナのつくり方は 轟も負けてないと思う

 

 

 

 

 

 

轟、昨日お店に来てました

昨日長野から上京して独立のための書類とか取り寄せているそうです

早くお店開けるといいね

 

話題を雑誌に戻しますね

 

 

DSC03744.JPG

 

トイプードルのロングスタイル

これ目指している飼い主さんは多いと思いますが

毛量だったりカットの手順。あと耳前や首の毛をどうもってくるか!

とか見た事無い人分からないと思うんですよね。

凄く分かりやすく解説してます。

トリマーじゃない編集者さんが逆に凄い。

 

 

DSC03735.JPG

 

老犬をサロンでどう引き受けるか!?

伊佐さんの登場です♪

これ院長先生と伊佐さん二人の編集ってなってるけど

伊佐さん濃すぎて、見てるのトリマーだし全部伊佐さんの言葉だと思ってる人多いと思う。

 

エンゼルケアのセミナー開いている事もあってのオファーだと思うけど

伊佐さんはどんだけ引き出しあるんだって感じですね(笑)

そしてこの記事はなるほどですね。

そもそも年齢だけで線引きして、老犬受け入れないサロンもあるけど

一度記事を見て、我々はどういう技術を飼い主さんから求められているか今一度考えたほうがいい。

 

とりあえずこれ貼っときます。

伊佐さんはスゲーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ2個の低評価は僕に対してです(笑)

アナリティクス見ると、どこで離脱したかわかるんですけど

僕が長話してるところで大体離脱してます('◇')ゞ

いや、そんなこと知ってるけど我慢したほう。

しゃべりたいんだから仕方ない。

 

 

DSC03737.JPG

 

 

江角先生の登場です

秋から冬にかけてどんなお肌のケアをしたらよいか、獣医さんの目線でトリマーに向けて書いてます。

個人的には 動物の皮膚科診療所で聞いてる内容なので


ただただ江角先生が顔が小さくてかわいいという感想です。

 

421_main_pc.png

 

月額1000円に値下げして、セミナーのアーカイブ全部貼り付けて

超絶お買い得です。

もうここで利益出すとか考えて無いです。

世の中の動物の皮膚が良くなればいいと思ってます(多分)

https://lounge.dmm.com/detail/421/  ←入会ページ

 

 

DSC03739.JPG

 

神宮さんの記事です

ハサミの使い方かな?

僕はトリマーじゃないからよくわからないけど

神宮さんの記事はつまんない訳ないし

僕が編集者なら毎回何かしら登場してほしい(笑)

 

という訳で、掻い摘んで内容を紹介しました。
まだまだ見どころはあります!

 

 

 

Trim70 シャンプー犬をもっと可愛くするテクニック

ダウンロード.jpg

 

プロトリマー用業界紙 Trimさんからオファーを頂いて

シャンプー犬を“もっと”かわいく仕上げるための トリミングテクニック

を紹介させていただきました。

 

 

今回3頭のモデル犬をご提供させていただきましたが

ボリュームが大きすぎて 今回のVol.70と次回のVol.71に分けての登場です。

 

DSC03727.JPG

 

 

今回70号 トップバッターは飯田&いちごペア

 

 

DSC03068.JPG

 

 

 

今回のTrimも読みごたえのある記事満載でしたが

どの記事よりもボリュームのある全17ページ(笑)

 

普通のサロンなら「シャンプー犬をさらに可愛く」ってなに!??

ってなると思うけど、お受けさせていただきました。

よっぽど損をしなければ、編集者に得をしてもらうように頑張りますが。

今回も3人頑張って見どころをしっかり伝えてくれました。

 

次号Vol.71 ソルくんとひめちゃんの登場です!

お楽しみに♪

 

DSC03731.JPG

 

 

売り切れてるけどごamazonで買えます

 

 

 

DSC03063.JPG

CATEGORY

ARCHIVE

検索ワード

ページトップ

DOG DIAMOND

OPEN:10:00-18:00 水曜定休

〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目39-6