最後の登園日
2022/03/18 in DOG DIAMOND
今日は息子の最後の幼稚園登園日でした。
妻が動画を送ってきたので貼っておきます。
自分の幼稚園の頃の記憶って数えられるくらいしか残ってないんですけど
卒園式の時にみんなで歌うたってたら、後ろの保護者席の違和感が気になって
振り返ったら母親たちがみんな泣いてて衝撃だったのは鮮明に覚えてます。
この最後のバスのシーンも妻だけ泣きそうな感じが当時と似てます。
21日(祝)が卒園式なんですけど妻だけ参加で、参加できない事が凄くもどかしいかと言えば
そうでもなく
娘の時よりもむしろざわざわ感が無く
なんでかを分析したら
多分老いを受け入れ始めたんだなと。
なに言ってるかわかんないと思います。(この記事オチもないです)
ちなみに初登園はなぜか30000再生
一緒にいる時間が多かったり、個として将来に対して不安要素が少ない子だったり
いろんな要素があると思うんですけど
成長を願う訳ではなく
成長を信じれば、信じている側はストレスが少ないってわかりました。
子育ての話だけじゃなく
若い子を採用している会社の社長や教育を担っている役職の人も
きっと今より心穏やかにいられると思います
相手を信じる努力をしてみる
そうすれば 自分が消費している何気ない時間も今よりも意味があると感じられるはずです。
では。
どうせ朝散歩するなら
2022/03/18 in DOG DIAMOND
国連でもNATOでも世界の警察でもなく起業家がプーチンを倒すと公言しました(笑)
とは言っても40兆の資産をもつ大富豪ですから、
自己資産でプーチンに多額の懸賞金をかける、とか
世界中から兵器をウクライナに集めるとかは余裕で出来るけどそういう話ではなくて
きっとスペースXの事業で打ち上げた衛星があれば、世界中の人の顔を認識させて
誰がどこにいるかを把握する事は多分既に技術的に可能で
つまりプーチンがどこにいるかは既に把握してて
衛星からピンポイントで個人をレーザーで抹殺する事とかできる技術を既に保有してるんじゃないかと
割と本気で思ってます。
すいません余談でした
これ30個 業者さんに発注しました。
リードに通して散歩中に使うもので。
この取り組みは「東京都」が推奨していて、東京以外でも全国のいくつかの地域で
街の防犯の一環で行われています。
これ実は国分寺のある地域で10年位前から行われている事は知っていましたが
当時僕に子供がいなかったこともあって深く考えていなかったという事が正直なところです。
ただ どうせ散歩するなら地域の見守りもかねて登下校の時間に合わせるって発想は素晴らしいと
ずっと思っていました。
子供と一緒に散歩がてら登校するようになってあらためて以前に知った取り組みについて
考えてみた訳ですが
これ東京都の取り組みなのにも関わらず、各自治体で足並みはバラバラで
立川市役所では用意してなくて、作る気は全く無さそうでした(笑)
そこで無料で配布しているという噂を聞きつけて府中市役所に行きました。
役所の方も当然府中市以外に住んでいる人に渡す訳にもいかず(それは予想して訪問しました)
このパトロールリード章を作ってもらった業者さんを紹介してもらって
個人で制作してもらう事にした訳です。
これネットでも似たのは売ってるんですけど
せっかくなら近所で賛同してくれる人に配りたいので30本発注しました(笑)
でね
これからこのリード章を付けて、子供たちの事を気にしながら散歩する訳ですけど
その前に一度 10年以上この取り組みを続けている地域を見ないと始まらないと思ったので
国分寺市日吉町に行ってきたんです。
行ってみた感想としては「凄いな」と
真似できるのかな・・と いうところですが
いずれにしても
どうせ朝散歩するなら 通学時間に合わせて 子供の事を気にかけてあげながら歩く
って凄く合理的で、誰もが出来る事だと思うので1人からやってみます
近所の方で賛同いただける方は声かけてください
リード章渡します(恥ずかしがらずに付け続ける事が条件です)
街歩くときも「道に迷ってる人を探しながら」歩いてるし
優先席が空いてたらそこに座って譲る相手を待ってる感じだから
向いてるのかも、とも思ってます(笑)
では
何が得意なのか
2022/03/17 in DOG DIAMOND
あなたは何が得意ですか?
そして何が伝えられますか?
何度かお伝えしている事ですがあらためて・・・。
コロナが蔓延して、娘の通う小学校ではタブレットが早々に配られました。
休校になった時に先生が教室から各自宅に向けて授業をするといった使い方が主ですが
こういった学習が一般的になると、必然的に議論させるのは
「日本一の授業」
つまりその分野で日本で一番上手に教えられる人が広い範囲に発信する事です。
個人的には飛躍的でも何でもないと思いますが
実現するにはそれなりのハードルがあるのだと思います。
小学生の頃に「一番印象的だった授業」ってどんな授業ですか?
僕が一番印象に残っている授業は 担任以外の先生から習う特別授業での50分で
先生がコツを伝えながら、全員にひたすら「飛」という漢字を書かせる授業でした。
自分でもびっくりするくらい「飛」が上手に書けるようになり
「飛」が好きになって、得意になった訳です。
この話を聞くとさぞ優秀な先生なのかと思うかもしれませんが
当時では珍しく、わかりやすい学級崩壊を起こしてしまう、優秀とは言えない先生でした。
ただ僕の中では6年間で一番印象に残っている訳です。
僕が先日上宿小学校で5年生に伝えてきたのは
トリミング技術ではなく
「楽しく仕事をする事の素晴らしさ」で
僕はそれを伝える事が「得意」だから伝えてきた訳です
同じ様な話を何度も話してます(10分20秒~)
お店の特徴をもっと前面に出すべきだし
既に備えている得意な事を客観的に生み出し磨くべき
特技を見つけるのは思っているほど難しくないです
=お店の強み
ただただ洗ってカットするサロンに明るい未来は無いです。
頑張りましょう!
2か月極小プードルの猫パンチが可愛すぎた
2022/03/15 in DOG DIAMOND
2か月の小さなプードルちゃんがパピパに登場
物怖じしない子で家でのお転婆ぶりがよくわかります。
先輩陣も優しく接してくれて、楽しんで帰った事でしょう。
うちのパピーパーティーはワクチン不問です。
リスクはそれぞれで考慮してご参加ください。
本質から逸れると結局勝てない
2022/03/13 in DOG DIAMOND
集客やサービス向上の為に本質から逸れると結果勝てない
先日原宿のヒョンデハウスで電気自動車に試乗してきました。
魅力的な車を作るために余計なものをそぎ落としたから日本車はもう勝てないと思った。
エンジンから早々にシフトする事で、「部品」と「関連会社」をそぎ落とす。
車の説明はHPとyoutubeで十分で、試乗したければレンタカーが初回無料で乗れます。
「ディーラー」と「営業マン」をそぎ落としてコストを下げる。
結果大事だと思ってた、商談(価格交渉)や納車式などが必要ないと気づいた訳です。
投資をAIに注力して結果 「炭素」を0にしただけでなく「交通事故」を0にする訳です。
0というか交通事故という概念が世の中から無くなる訳です。
そぎ落とす方法を知らない会社が勝てるわけないってヒョンデハウスに行って思いました。
余計な事してる会社って多いと思う。
出社やオフィスが必要ないなんてコロナが蔓延するまでほとんどの人が思わなかったですよね。
トリミングサロンも余計な事しているところ沢山あると思う。
自動車の急激な変化は結果地球環境と人の命を救う訳だけど
トリミングサロンの場合はそんな大それた話じゃなく、犬一頭一頭のQOLの向上でしかなく。
けれども多くのトリミングサロンは「必要だと思っていた無駄」を排除して
その分犬と向き合う時間に充てるべきですね。
では
気持ち良い屋上パピーパーティー
2022/03/13 in DOG DIAMOND
3月の初旬ってこんなに暑かったでしたっけ?
パピパの開催時間は暑くなってくると16時~18時に変更します
例年はGW前後ですが早まる気がします、今年はこの暖かさだと桜の開花も早いんじゃないですかね。
※追って連絡します。
パピパの様子です。
無麻酔歯石除去の現状
2022/03/11 in DOG DIAMOND
昨日は加園先生による無麻酔歯石除去の日でした。
満員御礼みんな綺麗になって帰りました。
ロッキーのママさんがご紹介してくださいました!
はじめてなのに施術中も余裕で終わったら尻尾フリフリで部屋から出てきました(笑)
近々は埋まってしまっています(ごめんなさい)
ほぼリピーターさんで埋まってるこのサービスですが、何度も言っているように
徐々に認知されてきて獣医師さんのアンチ活動もあまり見なくなりました。
googleで「無麻酔歯石除去」で検索してみてください。
関東にはマミーズパウさん出身のドッグハイジニストさんが運営するお店がいつくかあり
それ以外でも歯科専門の病院などもヒットします。
面白いのはgoogle評価の低い歯石除去の専門店が存在しないって事です。
・麻酔無しでは出来ないと思っていたときの感動(新しいサービスである事)
・マミーズパウさんの指導力。
とかいくつか理由があると思います。
これパウさんが関東にあるから他の地域では検索してもほとんど出てこないですが
普通に考えて少なくとも関東ではそろそろ獣医さんのアンチ活動は無くなると思います。
倫理観と欲の話
2022/03/11 in DOG DIAMOND
世界中のほとんどの人が「起こる訳ない」と思っていた戦争が終わりを見せないです。
人間の倫理観は時代とともに高まるものですが
長い人類の歴史の中で、ここ100年くらいはその変化は急激なものだったはずです。
逆に言うとそれだけ「欲」にまみれていたと言えます。
この変化のスピードって1世代で大きく変化する程で
きっと教育として道徳心が育まれた国や親元で育った子供たちは
どう説明してもこの戦争の事は理解できないはずです
高齢の独裁者が狂った、というだけの理由ならまだ世界は救われますが
情報操作されている事は差し引いても、国民が自分達の判断基準で判断できないくらい
国としてほんの少し倫理観が醸成されていない訳です。
我々の仕事って、言葉が話せない犬を相手にする分
一般的な仕事よりも倫理観を必要とします。
きっと10年後のトリミングってもっと人道的だと思うし
10年後のペットホテルってもっと人道的だと思う。
それがニーズになっているはず。
この記事思いつきで書いてるので結論とか無いです。
余談ですが昨日相談に来てくれた子犬の飼い主さんは
ビルジャックというドッグフードを病院で薦められたそうです。
※ビルジャックについては過去に 【記事】 にしています
そういう食事は子犬に与えない方が良いと飼い主さんに伝えたところ
かかりつけの病院の院長先生に薦められたそうです。
世界中を見て来て一番良いフードだと言ったそうですが
おじいちゃん先生だそうです。
そういうものだと思います。
では。
もはや雇用形態とか重要ではないのではないか
2022/03/08 in DOG DIAMOND
もはや雇用形態とか重要ではないのではないか、という話。
※サロン向けのコンサル記事です
トリマーさんが決まって、まったりとしたペースでトリミングを初めています。
ブランクのある経験者さんですが、ブランクを感じないくらい丁寧にカットしてもらってます。
求人広告をそのままWeb上に残しているので、時々採用の問い合わせの電話がかかってくるのですが
問い合わせがあるのは学生ばかりです。
しかも現2年生なので、来月からの働き先が無く焦っている学生が沢山いるのかもしれません。
優秀な学生、将来への目標が明確な学生から就職先は決まっていくものですから
ある程度仕方ない部分はありますが。
せかっく高い授業料を払って学校に通ったのだから全員が就職できる方法を探りたいですね。
話を聞いてると、多くの学生が就職先に対して
社員採用。そして待遇を求めています。
そして自分自身の考えではなく親や学校側から言われて影響されているが伝わってきます
ここから先は結論。
上位5%のまともなサロンは待遇や福利厚生もまともですが
あたりまえに上位5%の学生を採用します。
少し譲歩して学生が上位50%に入っていなかったらもはや待遇を求めるべきではないです。
最低時給や交通費、社会保険制度、有給手当などなど国の言うとおりにした場合
即戦力ではない(売り上げで貢献するまでに時間を必要とする)人間を採用する力は
下位50%のサロンにはありません。
本来はマッチングしなければならない相手なのに、逆にミスマッチになってしまう訳です
しかもそういったサロンは多くの場合人を育てる力がありませんから辞めてしまうという流れです。
はっきり言って
国が決めたルールは利用値や平均値であって全ての業種に当てはめられる訳ではないです。
就職先が決まらない学生を出さない為に
試用期間を設けて、当面は予約が入った分だけ出勤してもらったらどうですか。
もっと自己責任の部分をトリマーに担って貰えば良いと思います。
サロンに人を採用する体力が無くなってしまったら元も子もないですから。
全てを法律に合わせるように
繁盛店サロンに合わせる必要ないです
採用できる子を採用できる条件で雇用して、一緒にコツコツ頑張っていってください。
では
仕事の価値を伝える事の重要性
2022/03/07 in DOG DIAMOND
自分の仕事は何を基準に選びましたか?
子供や学生から、あなたの仕事をしている姿を見て職業を選びましたって言われた事はありますか?
言われた事のある人は少ないと思います。
先日小学校に行ってきた時の様子です。
動物が好きで、学校からいくつか与えられた選択肢の中では
動物関係の仕事に興味があった!という子が殆どだと思うけど
トリマーっていう職業はこんなところが楽しいんだよ!って全力で伝えて来た感じです。
先生から生徒全員分の手紙が送られてきました。
この手紙↓の子のように「トリマーになる!」って決めている子は一人だけでしたが
みんなトリミングに興味を持ってくれて「仕事」に興味を持ってくれました。
そういう発信をしていたからか分かりませんが
一昨日 近所の広場に行った時に6年くらい前家族でパピパによく柴犬を連れて来てくれてたママに会いました。
当時小学生だった息子2人もよく一緒にパピパに来てて、
その後も息子だけで広場に柴犬を連れて来てる姿を見てました。
その兄弟のお兄ちゃんが今高校2年生になったようで、将来ペットホテルをしたいと言っていると聞きました。
その話も嬉しいですが、高校生の息子からその話を聞いた時に
お母さんが泣けたって 言ってくれて 感無量です♪
奇遇ですね
昨日はじめてパピパに来てくれた柴犬家族の4年生のお姉ちゃんは
将来トリマーになりたいって言ってるそうです。
そんな話が続いて改めて思った事は
大人は「楽しく仕事をするべきだなって」
近所のいなげやに「一人だけ」いつも元気にレジを打っている女性がいます。
言われているように、レジ打ちの仕事はどんどん減っていきますよ
でもいつも元気なお姉さんを見ている子供が、レジ打ちの仕事してみたいなって思う事が大切で。
小学校の先生が毎日楽しそうに授業をしていたら
明日生徒に会うのを毎日心待ちにしていたら
小学生の多くは将来小学校の先生になりたいって言ってるはずです。
難易度高いですが
仕事を楽しむ
頑張ってみてください