使うトコと削るトコ
2015/10/16 in DOG DIAMOND
お泊りの時は、夜枕元でペロペロ舐め攻撃で僕をなかなか寝かしてくれない
ゴールデンのポメロちゃんのシャンプーです
泡モコモコですねw
せっかくお店に出していただいていんですから、綺麗になって帰らないと
汚れは泡が落としてくれるので、シャンプー剤はケチらないで使います
最高級シャンプー「ラグジュアリー」は、
他店ではオプションで別途追加料金にしている所が多いですが
当店では通常使用
おそらくラグジュアリー消費量は全国屈指です
他店から初めて来たお客様がまず驚くのは、シャンプー後の被毛の仕上がり!
50分くらいかけて洗ったあとは、しっかり流します
電気温水器とガス給湯器、別の供給源からお湯を作るので
ジャバジャバ流せます
ちなみに先月の上水道代は約40000円です
同業の方なら、“どれだけ流してるんだよ”って思うはずです
シャンプー剤を残さないように、ここはしっまり使うトコです
しっかり流した後は、手早く乾かします
スイッチ入れたらどこかに飛んで行きそうなブロアー(風で水を飛ばす機械)
既存のブロアーの出力が物足りなく感じて
以前国産のブロアのヒューズやモーターをいじって
200V使用に改造したいと思った事があったのですが
【あったらいいな】は探せば意外とあるのもで
アメリカ製のブロアーで200Vでモーターが二つww
あったらいいな以上のウソみたいなブロアーがあったので買いました
ドライ時間が飛躍的に短縮できます
※200Vの専用回路を電気工事で取り付ける必要があります
時々くわえますけどね・・・(-_-;)
ポメロお疲れ様~
犬って頑固になるの
2015/10/16 in DOG DIAMOND
『最近うちの犬が頑固になって・・・』
そもそも犬って頑固になるのでしょうか?
人間の『頑固』について考えてみると、僕のような『頑固な性格』とは違って
※自分では比較的柔軟だと思っています
歳をとる事で頑固になる理由は、若い頃備えていた能力の低下に心が追い付いていかない事が
ひとつとして挙げられると思います
犬にそんな複雑な思考回路はありますかね
もっと良い意味で単純に生きていると思います
人間よりよっぽど柔軟に現実を受け止められる動物だと思っています
トリミングにきてくれたマルチーズのゆうきくん15歳
月齢・犬種特性・飼育環境・栄養状態・・・・etc
今の状態を把握してあげて、ケアしてあげる必要があります
全身の筋肉量はどのくらいありますか
包み込むように体全体を抱いてあげてください
人間の介護の現場で、複数のスタッフが両脇・足を抱えながら
包み込むように老人を移動させる・・・それと同じようなイメージを持つ
複雑な思考回路を持たない分
人間よりも、『すべての行動には意味がある』があてはまると思います
つまり犬が頑固になったのではなく
人間が頑固(変化に対応出来ていない)なのだと思います
送迎車が・・・
2015/10/16 in DOG DIAMOND
送迎車が子供に人気です
まぁ僕の趣味が子供っぽいので、わかる気はしますが
近所の子供が、送迎車が見えると『仮面ライダーの車だ』って喜ぶらしいんです
画像検索してみると・・・
これですか!
ああぁ 似てるかもw
ちなみに送迎車のナンバーはミニピンです
犬猫2万匹流通過程で死ぬ
2015/10/16 in DOG DIAMOND
2014年に国内で販売されるなどして流通した犬猫75万匹のうち
3%にあたる2万3千匹が
流通過程で死亡していたとが朝日新聞とAERAの調査で分かった
環境省の推計の33倍以上!
犬猫2万匹、流通過程で死ぬ 国内流通で初の実数判明
流通過程って聞くと、オークションから運ばれてる途中で死んじゃったとか、
そんな事想像してしまうけど
実際は販売するまでの間の病死・衰弱死という事なんだと思う
(AERA読んでないので詳細は不明)
ブリーダーやオークション会場→ショップでの管理体制が整っていなかった
過去のデータが仮にあったとしたら、
3%どころじゃない数の仔犬子猫が病死・衰弱死していたのでしょう
それにしても環境省の推計って (-_-)
そもそも犬猫が何頭亡くなろうが、そもそもそこには興味がないんでしょうね
管轄させておいて大丈夫なんですかね
ステルスマーケティング
2015/10/15 in DOG DIAMOND
あるドッグフード評価サイトが話題になってたので見てみました
E(最低ランク) から S(最高ランク)まで6段階で分類
DOG FOODANALYSIS に国産フードが入った感じですが
フムフムとみていると
オリジンやアーテミスなど DOG FOOD ANALYSISで
最高等級にランクされているフードがAランクに並んでいるじゃないですか
ということはもっと評価の高いフードがあるんだ!
と思ってSランクを見てみると
またカナガンのステマでした ww
旧サイトのブログが見れなくなって残念です
2015.10.15 ドッグランの様子
2015/10/15 in DOG DIAMOND
今朝6時のチェックインはメガネで登場したので、
2度寝する気マンマンだったのバレてるだろうな
今日も気持ち良い天気で。皆屋上ではしゃいでました♪
2015.10.15 ペットホテルの様子
2015/10/15 in DOG DIAMOND
豆柴チビくんの初保育
若い子達と遊ぶ事が出来ました。
まだまだコミュニケーションの柔軟性は無く、
バリエーションも少ないので応用も効きません
相手の表情を読む能力もまだまだこれからです
でも楽しむ事、犬どうし体を触れ合う事、そこが重要です
お試しのダックスアイリちゃんは犬に追いかけられ、乗られやすいという前情報
不安定な犬を追い込む犬はいます
感情が高ぶりやすく、コントロールできない、
コミュニケーションが下手な犬なのですが
そういったシチュエーションを作らないため、出来る限り安定させた状態で
最初の接点を設けます
予約欄に“おとなしい”との情報が書いてあったアイリちゃん。
ん・・・一番元気だったぞw
新しい経験積めたかな? お疲れ様でした
はじめてのシャンプー
2015/10/15 in DOG DIAMOND
もうすぐ4か月になる豆柴のチビくんのシャンプーでした
犬種特性を考えると、『慎重に』がセオリーだと思います
ひとつひとつの作業をステップを踏んで、無理をせず
後回しにするところは後回しにして無事完了です
前提として、何が何でも今日すべての作業をしなければならない訳ではない
体を触られること、足の先を触られること
その先に爪切りや耳掃除がありますから
スローステップが必須です
↑こんな顔だったのがw
こんな顔に
↑こんなにカチコチだったのが・・・
↑ちょっとリラックス
ヴィベケ先生のセミナーで聞いた、ラクダの口のような動き
あれ緊張しているチビの顔の横でやったら、びっくりした後すぐ口閉じた!
なんだあれw
お伝えする事は山ほどありますが、飼い主さんパンクするかな(-_-;)
擬人化
2015/10/15 in DOG DIAMOND
通ってくれている若い小型犬が門脈シャント疑いで投薬を開始したと、
飼い主様がひどく落ち込んでいました
①血液検査で判定
②インターネットで調べると、怖い情報ばかりだから見ない方がいい
③手術はリスクが高いからしない方が良い
④可愛がってあげて余生を楽しみましょう
と、動物病院で言われたとのことです
※先生から直接聞いた訳ではないので、ニュアンスは違っているかもしれません
門脈シャントに対しての予備知識が0だったとして
仮に自分の事に置き換えた時を想像すると
まずは病気の事を時間をかけて調べるでしょう
そして長生きする方法をさぐるでしょう
先生の言う事だけを信じて、病気が悪化しない事を祈って毎日毎日を
悔いの残らないように生きるという選択をした方が悔いが残る可能性だってあります
医療のプロだとしても、違和感を感じたらセカンドオピニオンをしてください
犬だって家族ですから
そういう考えは『擬人化』とは言いません
高精度のエコーを備えてある病院を受診してもらって
今のところ血栓は見つかっていないようです
疑いが晴れて、ご家族の表情も晴れる事を願っています
仕事と人財を確保する②
2015/10/15 in DOG DIAMOND
『お前の変わりならいくらでもいるんだ!』
そんな考えをもったトップがいる会社で長く反映しているところってあるのでしょか
今も昔も、ある程度人が増えると当然人の能力に依存する訳で
昔からほとんどの会社にとって『人材』ではなく『人財』なのだと思います
人財を確保する事が経営側のもっとも重要な仕事のひとつです
先週一週間で、お店に4件の求人に対する問い合わせがありました
基本的には履歴書を送って頂いて、内容を見させていただいたうえで
面接をするかどうか決めさせて頂いているのですが
1週間以内に届いた履歴書が0通です(-_-;)
履歴書の送付が何日以内なら・・という常識の問題ももちろんありますが
根本的に『就職』や『ドッグダイヤモンド』への興味が薄いという事が良くわかります
届かないうちにこちらから連絡してお断りさせて頂きます
将来的にお客様と接してもらう訳ですから、そのあたりは厳しく判断します
トリマーは職人気質な人種です
スキルが上がって飼い主さまに喜んでもらえた時が一番嬉しい瞬間です
スキルをUPさせるにも、様々な環境が整ってないとモチベーションが保てません
お給料を高いレベルで維持する為に、仕事の効率を常に考えていかなければ
確保も出来ません
いつもご利用いただいてありがとうございます
至らない部分もあるかと思いますが
全員が真面目に自身の成長を常に考えながら頑張っています
今後ともよろしくお願いいたします