勇気をふり絞ったら、友達が出来た。
2019/08/04 in DOG DIAMOND
今日も沢山のパピーが集まってくれました
全ての子が、少しづつでも確実に成長できる場にしたい。
あくまで“遊び”を目標にするとお話ししました。
勿論興味が薄い子も多いですが、遊びを覚えると
将来に渡っての,対犬への印象が変わってきます
今日はマルチーズくん(家では怪獣)が勇気を出して、友達を作った
という感動秘話です
守れる犬と守れない犬。犬に謝る
2019/08/02 in DOG DIAMOND
昨日は僕のパワースポットでもある市役所に行って曙町のコンサルタントさんに会ってきました
『もっと近所の犬を助けなさい』と5回くらい言われて帰ってきました(;'∀')
栄町では近所に知らない犬はいませんでしたが
いわゆる商圏が広がると並行して、受け入れる犬の線引きも変わってきています。
僕が市役所に言ったのもそう言われる事をも見越してだったのかもしれません。
昨日の午前中は『預からない=犬を助けない』という判断をしたばかりだったから。
はっきりさせておきたいですが
人間の子育ても犬の子育ても大差はない
覚悟においても労力においても
母親はいろんな情報を取り入れながら、空いた時間で本を読みながら
泣きながら子育てをして『母親』になっていく訳です。
何度も何度も『反省』しながら、子供に謝りながら『母親』になっていく訳です。
夕方に中型犬の相談を受けました。
お店に着くなりメチャ吠えてました。
あっ伝わらないですよね
メチャメチャ吠えてました(笑)
女性が半泣きで一人で相談に来ている時点で僕には
『教育方針の相違』しか頭に浮かびません。
その話を口に出したとたんに泣いてましたけどね(´;ω;`)ウッ…
自分の中では『反省』と『後悔』しかないんだと思います。
僕はアニマルコミュニケーションは出来ませんが、その子が言いたい事はわかります
褒めてほしいし、尊重してほしい
流石の僕も泣けてきました
全てではないですが
反省出来ない飼い主さんの犬は、多分助けられないです
お前はプロだから教えろ、って言われても困ります
昨日出会った2頭の犬が相談をしなければならなくなったきっかけは獣医さんです
これは社会化セミナーの告知も兼ねて投稿したFB記事ですが
炎上しないように、かなりソフトに書いてます('◇')ゞ
これでも大分ソフトに書いてます
本音を言うと、もう適当な事は言わないで欲しい
社会化(犬が健全に生きるためい必要な要)の足枷になってる事を理解してほしい
徐々に変える為に動いてますけど
うちの近所に関しては、早く変えていかなければと思ってます
ゲトスタLee先生による韓流セミナーで圧倒的を感じる
2019/08/02 in DOG DIAMOND
10月に予定されている韓国NO1トリマー
Lee seo hyon氏により韓流グルーミングセミナー
まだ若干残席がありますので、お早めにお申し込みください。
イメージビデオを映画の予告編を意識して作りました。
モンテッソーリ教育
2019/07/31 in DOG DIAMOND
幼稚園ネタです
子供の通う幼稚園のネタ、ちょいちょい記事にしますけど
好きなんです(笑)
建築が好きなので建築士の手塚先生のTEDも何度も見ました
(※日本でのTEDでは日本語で語ってます)
この方の建築実例集も買った・・。
そういえば、先日の夏祭りでそうめん早食い優勝出来ました(笑)
苦しくて諦めかけましたが、自分との戦いでした(笑)
昨年負けた時、娘が悔し泣きした顔が浮かんで頑張れました♪
そんな事はどうでもよくて
今朝モッテッソーリの本を読みはじめました
ふじ幼稚園が採用している教育方針といったところでしょうか
まだ簡単な方(まんが)の半分くらい読んだだけですが
学ぶ事、感じる事はけっこうあります
(モッテッソーリ教育って凄く深く、本気で学ぼうと思ったらそれなりに労力は必要だと思います)
どうしてこのこういった本を読もうと思ったかというと
この方が学んでいたから
幼児教育と犬の躾(教育)に共通点がある事は
犬のプロの人なら、保育士(幼稚園教諭)や母と話して感じた人は多いと思います
ただ思うだけでなく、幼児教育という大枠だけでなく
モッテッソーリに興味を持って学ぶところにヒントを得た気がしました
まだこの動画を見ていない方は是非見てください
トレーナーさんや我々トリマー
獣医、そしてブリーダー(←ココw)
が本気で犬の幼児教育について考え学んだら
巷の犬はガラッと変わります
実現可能な未来です
トラウマを抱えた子の犬嫌い克服
2019/07/29 in DOG DIAMOND
『ドッグランで犬に囲まれた、追いかけられた
もうあるある認定して
もっとも駄目なコミュニケーションだと認識してもらわないと
飼い主さんが犬を健全に育てる事が出来なくなっちゃう(;'∀')
今日来てくれたマリーちゃんは商業施設内の室内ドッグランで犬に追いかけられた
そういう適当なドッグランって、公園に設置されているようなガチなランよりも
もっと飼い主さんのマナー悪いですよね(行ったことないけど、聞くところによると)
もう適切な経験なんて積めないと思った方がいいでしょう。
つまり行かない方がいいでしょう。
飼い主さんは携帯見ながら犬見てないんだろうし(偏見)
何度も言いますが
入口で常連犬や既に中に入っている犬が新入りを取り囲む
嫌がっている犬を追いかける
完全にNGですけどけっこう放置してませんか?
犬に任せてませんかね
誰かが僕を記念公園のドッグラン認定監視員にしてくれたら
バンバン注意して、バンバン出入り禁止にして
安全で犬が学べながら、発散できるランにするんですけどね(笑)
そんなマリーちゃんが ゴールデン4頭を含む25頭もの犬にまみれて(;'∀')
頭をフル回転させながら頑張る、トラウマ克服記です
※トラウマじゃないかもしれません。
飼い主さんは可哀そうな事をしたと思てっても、犬にはちょっと消極的になるきっかけ程度で
実際にはそういった行動の消極性に飼い主さんが付き合って、怖がりを加速化させてるケースも多いでう
昨日の動画でもお伝えしように
守る→安心させる→行動を引き出す→チャレンジを尊重する→満足感→新しい行動
毎日がそんなイメージで積み重ねられていけば、巻き返せるぞ!
全員が少しずつ確実に成長できる場所
2019/07/28 in DOG DIAMOND
暑かったですが、皆元気に遊んでました
いろんな性格の子がいます
いろんあ月齢の子がいます
その子に合った成長のさせ方を
マッチングと飼い主さんの介入や声かけで
全員が、少しづつでもいいから確実に成長できる場が理想ですね
飼い主さんの理解と協力が必要です
まずは動画をみてください(笑)
ホテルのプロモーションビデオ
2019/07/28 in DOG DIAMOND
ホテルのプロモーションビデオを作りました
人間が求めるホテルの条件って
・近い
・価格が安い
・チックイン チェックアウトが融通きく
そんなところって絶対に入ってきますよね
でも犬にとってみたら、そんなのどうだってよかったりする訳で
そういう視点から作ったビデオです
インスタにも載せられるよう、1分以内にして
音楽も著作権フリー(インスタはyoutubeより厳しい)のものを録音しました
後は妻の許可を待つだけです(笑)
採用されるかな~
2世代前のパピパ組が現役世代(若手)をしっかり教えてくれるか
2019/07/28 in DOG DIAMOND
夏休みに入って、ホテルはやや牧場です
2世代前のパピパ組のモアナ・こたけ・マイク3世代前のそらが
現役世代の ポッチ・サンタ・かりんと
をしっかりと指導してくれるのか・・・
パピパでしっかりと犬を育てて、繋げるというのがテーマなので
僕の中で今日のみどころはここだったのですが(笑)
hundhund清峰さんに犬の社会化について聞いてみた
2019/07/25 in DOG DIAMOND
子犬の育て方ガイドマップサイトの取材で
町田市にあるhundhundの清峰斉仁さんに犬の社会化について聞いてみました
清峰さんの存在は千葉県の愛護センターでのボランティアトリミングに
トレーナーさんなのに毎月行ってる(集合写真に写ってる)ので知ってました。
毎月ボランティアトリミングに行っているだけで尊敬しますが
会ってお話を聞いて、僕の中ではかなりの衝撃でした。
日本中を探しても、ここまで犬との関わり方(躾ではない)に関して
共感できる(尊敬できる)考えを持っている人はそうそういないと思います。
2時間以上話をして、はっきり言って全編ノーカットでお伝えしたい内容ですが。
流石にそれは長いだろうと思うので
社会化について、核となる部分のみを20分強にまとめました。
(※清峰さんの考える社会化については、もっと幅広く深いので20分では収まりません)
社会化に特化したトレーナーさん二人とお話をして思った事は
社会化に対して知識のあるトレーナーさんがもっと発信する事。
社会化について興味をもったトレーナーさんがもっと増える事、育つこと。
ここが本当に必要。
そうなりたい人は沢山いると思うんです。
先日のガイドマップセミナーでもトレーナーさんは沢山参加してくれました。
(第2回開催決定です https://www.facebook.com/events/2512363865460668/)
でもそうなれない理由は
問題行動を改善する仕事しか依頼されないから
そうじゃないんです
犬を幸せに導く方法はそうじゃないでしょう
子犬を集めてください
ペットショップやブリーダーに顔を出してください
犬を幸せにするために、私と提携してくれと訴えてください
そして子犬を飼っている飼い主さんと沢山話をしてください
技術と知識に不安のあるトレーナーさんは清峰さんのインタビュー記事を見てください
共感したなら
会いに行ってください
断られる事はない(と思います)