TEL 042-534-9215   OPEN: 10:00-18:00 水曜定休

HOME > BLOG

BLOG CATEGORY

BLOG

犬の腸活の話

一昨日 動物予防医療普及協会の会長さん(若い方)とお会いする機会があってお話しししました

 

僕としては、予防医療に力を入れている獣医さんっているのかな?って思ってたくらいなので

協会があると知って驚きました

 

医食同源ってあるように、食べるものをはじめ、ストレス環境なども含め

先にあるべきことですが

ビジネスとして考えた時に、『治す』事が優先されている世の中です

躾に分野に関しても同じように言えると思います

 

トレーナーさんは問題行動を治す事がメインの仕事ですが

そもそもそうさせない事に力を注ぐ人は少ないのが現状

 

僕が提唱するWASABAのワクチンプログラムパピークラスの普及による

早期社会化活動の開始も同じような考えだと思って

 

その『無い』に近いものをどうやって広めるかという部分において参考にさせて頂きたいと思っています

 

 

2019-01-31.png

 

会長さんである獣医の石田先生はオンラインサロンを営んでいて

その中で腸活に関しての講義を開催したという事で僕も昨日から『腸活』を初めました

(一時人間用JIN飲んでたけど・・)


 

こういった勉強会に参加するって凄く大事

でも参加する時間がなかったら

 

評判の良いものを買って試してみてください

 

合う合わないわあるにせよ

ヤクルトの研究所ってコレですよ

 

2019-02-01.png

 

 

 

あとはLG21とか人気のあるヨーグルト

スーパーで買えるもので甘酒(麹菌)とか・・・

自分が食べやすいもので、効果が出るものを選ぶと良いと思います

 

 

ドッグダイヤモンドで言うと

 

 

 

麹菌・乳酸菌/天然酵母.png

 

rashiku-rashikuの麹菌・乳酸菌・天然酵母のコラボ

これはすぐ便か変わります

 

言葉が変わると心が変わる

心が変わると行動が変わる

行動が変わると習慣が変わる

習慣が変わると人格が変わる

人格が変わると運命が変わる

ラシクラシクと摂ると便が変わる

 

ウイリアム・ジェームス

 

このくらい変わります

 

 

もう一つお勧めはJIN

JIN.JPG

 

 

JINの人気も凄いですね

リピーターさんは多いです

 

 

以下コピペ

腸はただ食べ物の栄養を吸収し、便として排泄するだけの器官ではありません。実は腸は「考える」器官として、第二の脳と呼ばれているんです。

 

腸の中に入ってくるものには、身体にとっていいものも悪いものもあります。腸は、何が身体に良くて何が悪いのかを記憶することができるのです。
また、脳内の神経伝達物質である「セロトニン」の95%が腸で作られているという研究報告もあります。
腸はさらに、多くの神経や血管が集中している器官でもあります。ですから緊張やストレスが強いとその影響をもろに受けやすいのです。

 

書くよりしゃべった方が情報量が多いし楽(笑)

 

 

 

ペットホテルの長期利用について

屋上が暖かくて気持ちよかったです

ボーダーのオレオのスタミナが・・・(笑)

そんな屋上の様子と、お部屋の様子をお伝えしながら

ドッグダイヤモンドのホテルは長期滞在が多い理由をしゃべってます

 

 

   

イタグレ好きが語る イタリアングレーハウンドの飼い方

20年前は希少種だったイタグレも最近はよく見るようになりました

日本人にとってはいわゆる『犬』らしい容姿ではないので

好きな方のほとんどは、この流線型のボディに憧れます

僕もこのボディと颯爽と走る姿にずっとあこがれてきました

 

はじめてイタグレを飼う方はこの容姿から賢さを連想するそうですが

そのイメージで飼い始めると、とんでもない事になりますよ・・・という話を13分もしています('◇')ゞ

 

 

犬の寿命はお金で買う時代

犬の寿命はお金と知識で買う時代

 

従業員の定期健康診断が雇用主には義務付けられていますね

自分の健康なんて自分で管理するものだけど

長期雇用という観点からなんだと思います

 

身長・体重測って心電図とかだけなら5000円くらいでやってくれるけど

それで命が繋がれば、誰も苦労しないわけだから

北口の健診館で企業向け人間ドッグを毎年受けてもらってます

検査費用が高いから大変だけど寿命はお金で買う時代だから

本来は洋服買ったり旅行に行く費用を削って

予防医療にお金をかけるべきですが、これは考え方の問題なので正解はないです

 

僕は去年と一昨年はドックは受けられなかったので

2月に PET CTを受けてきます

13万くらいするけど、駄目なら駄目で早めにわかる

寿命をお金で買っているって事だと思います

 

 

渡辺動物病院でドッグドックを受けた方が

『小肝症』と診断されたという事で、フードの相談にいらっしゃいました

 

先天的に(若いのでおそらく)肝臓が小さいという事で

能力が低い可能性がある事が分かったようです

 

 

犬の場合意外と多いそうなので

悲観する事もないですが

せっかく若い時期にわかったので、出来るだけ肝臓を酷使せず

長く付き合っていきたいところです

 

多くの動物病で健康診断をパックでやってるけど

やっぱり精度は設備に関わってくる

どうせ受けるなら、多角的に見てくれる病院の方が良いに決まってます

 

 

肝臓に負担をかけないドッグフードって?

 

とりあえず肝臓サポートを見てみたけど

2019-01-28 (6).png

 

 

BHAや品質の悪い脂(動物性油脂)加水分解たんぱく、の方が

よっぽど肝臓に負担かけそうなイメージです

 

 

ドッグダイヤモンドに置いてあるドッグフードに肝臓用はありませんが

基本添加物が多く入っているフードは無いので

定期的に数値を確認しながら、タンパク量、脂肪の量を調整しながら探る感じだと思います

 

 

昨日の腎臓の件もそうですが

どうしてわかったというと、飼い主様の動きが速いから

そして助けてくれる病院をチョイスしているからですね

 

寿命はお金と情報である程買える時代です

正解はないし、考え方もそれぞれですけどね

 

 

 昨日に続き、飼い主力を感じる出来事でした

 

 

 

 

 

寒かったですが、沢山パピーが集まりました

昨日も寒い中沢山のパピーが来てくれました

ここだけの話、一番楽しいひと時です

屋上を全天候型への改良の話がありましたが(笑) すいません 無理です(;'∀')

 

前々からお伝えしていますが

ドッグランと違うところは『介入』の精度です

そこを学んだうえでドッグランデビューしてくださいね

 

 

大事な事だから何度も言います 腎臓の事

結論から書きますけど

メーカーもお医者さんも注意喚起はしないです

 

僕がお店に置くドッグフードには一定の基準があって

『たんぱく質』に関しては25%くらいを平均に

それより高すぎるものは置いていません

 

合う犬がいないと思っているからです(あくまで持論)

 

昨日ご来店いただいたワンコのベース食は

2019-01-28.png

 

海外のメーカーの文言をまんま訳したのだと思いますが

僕は書いちゃ駄目

もしくは補足は絶対に必要だと思んですけど、基本的にドッグフードメーカーは書かないです

 

リスクを

 

生物学的に適正

 

解釈が合っているのかさえもわかりませんが

何十年も前に、野生としてあるものを食べてきた犬達の食生活の事を言っているのか

 

特に愛玩犬(キャバリアやシーズーなど)という起源をもった犬達ではなく

狩猟をして生きていける犬達は何でも食べますよね

テリアを散歩してたらなんとなく分かります(笑)

 

蝉(昆虫)食べたり、捉えられれば鳥や猫も食べるでしょう

お腹がすいたら草も食べるかもしれないですね

 

それが生物学的に適正かどうかと言われると・・

現代の日本の多くの犬においては適正ではないでしょう

 

『適正』の基準は長生きできるかどうか

 

 

2019-01-28 (2).png

 

上で紹介したドライフードに馬肉をトッピングしていました

馬肉は能力の高いお肉ですが

 

 

2019-01-28 (3).png

 

 

 

たんぱく質の塊です

 

仮にドライ半分 生肉半分で与えていたとすると

全てがドライフードだと仮定したら(馬肉の水分を飛ばしたら)

おそらくたんぱく質は50%を超えるでしょう

 

2019-01-28 (1).png

 

 

 

 

犬にも給仕量にもよりますがかなりの確率で腎臓が疲弊します

 

臓器が頑張りすぎちゃう感じですね

 

今回は早期に状況が把握できたので問題はなかったですが

長年頑張り続けると、寿命にも影響してくるでしょう

 

 

生物学的に云々も大事で、このメーカーは凄く研究して良質なフードを

作っていますが

 

 

子犬から高齢犬までって書いちゃうメーカーからは買わないほうが良いと思います(感情論)

 

(注意喚起するどころの話じゃないですから)

 

ちなみにどうして犬はこんなに食事の内容を細かく気にしなきゃいけないのか?

それはそうしないと死んじゃうからという事と、人間が守るべき動物だから

だと思っています(持論(;'∀'))

 

詳しくは動画で

 

 

 

 

 

 

 

週末ワラワラしています

ホテルの様子の投稿が雑ですいません

いつも来てくれる子ばかりで、ホント粒ぞろいで

皆かわいいです

 

 

ムースシャンプーへの拘り

ムースシャンプーにも拘るという話

 

 

今ドッグダイヤモンドに置いているムースシャンプーは二つ

 

一つ目の拘りは 

真菌を殺してくれ・・・・

 

これムースシャンプーで探してもなかなかないんですよね

 

 

 43814947_th[1].jpg

 

 

 

 

でもこれなら真菌だけでなく、あらゆる雑菌も退治してくれます

 

なぜなら昨日紹介したバイオトロールが配合されているから

 

過去記事 バイオフレッシュの紹介

 

足裏専用でOKですが、なんなら全身にも使えます

 

 

 

スクリーンショット 2019-01-26 16.51.27.png

 

 

 

名前はヘンテコだけどけっこう優れものですよね・・

↑写真の右の50mlだけ置いています ¥594

 

 

 

 

 

もう一つの拘り商品はフィトンクレンジングフォーム

 

寝たきりの老犬を全身洗い流さないでも綺麗に出来るレベル

 

こんな条件で探すと、やっぱり限られてきます

 

あれこれ書くより貼ります

 

 

 

 

 

 

 

スクリーンショット 2019-01-26 17.52.31.png

 

 

 

 

 

 

基本的には洗えば良いと思いますよ

でもどうしてもって時はあるし、そんな時にどのくらい犬を快適にさせてあげられるか

お風呂に入ったような爽快感が得られるか

 

 

 

py-c[1].jpg

 

 

そんな観点から選んだ商品です

 

 

 

 

除菌消臭剤 バイオフレッシュの紹介

41kUotY3XLL._AC_US200_[2].jpg

 

今日紹介するのは『除菌・消臭剤』

ペット用の除菌消臭剤って凄く沢山ありますよね

大手量販店でも、沢山のメーカーのものが並んでいます

 

多くの方は価格重視で選んでいると思っています

けっこう使うものだから仕方ないとも思います

 

でもせっかく買うのなら全てにおいて能力の高いものが良いと思います

消臭力

除菌力

安全性

これらの能力が高いと使用用途が広がります

 

ペットのトイレ周りの清掃だけでなく

お手入れ

お部屋の空間除菌

車の清掃

無香料だからいろいろ使えます

 

この商品詰め替え用もありますよ♪

 

 

 

 

獣医さんってどうしてアレルギー検査したがらないの?

どうして獣医さんはアレルギー検査をしたがらないんだろうか?

 

 

娘が0歳の頃顔に湿疹が出て『高い確率でアトピー疑い』と診断されました

見た目もそうですが、痒がるのは辛いですよね

 

この診断でももちろん診療方針は提示していただけますが

僕は定量的に確定診断できる技術があるならそうして頂きたいと申し出ましたが

 血液検査で“数値”として判断できる技術はあるけどお勧めはしてないと言われました

 

理由は『採血が可愛そうだから』


まぁ0歳児ですから、ほぼ泣きますし可哀そうと言えば可哀そうですけどね

 

費用、血液検査のエビデンス(信憑性)やお医者さんの経験則も含めての案内ですから

もちろんその考えも尊重しましますが、僕は検査をしてもらいました

 

結果として分かったことは

『アトピー性皮膚炎確定』

 

この事実です

 

そうする事によって、投薬のバランスや診療頻度などの方針が大幅に変わった訳ではないと思います

デキるお医者さんだったし、そもそもその方の経験則も信頼していましたから

 

しかし、お勧めしない本当の理由はなんだったんだろうかと改めて思います

 

 

お客様のご家族のフレンチブルドッグがいつも痒がっているらしく相談を受けました

 

これ以降の話は優先順位がつけられません、思った事を羅列します。

 

まずは現状このフードを食べているようです

 

 

スクリーンショット 2019-01-24 15.34.35.png

 

 

病院でこのフードを処方している時点で

皮膚の治療に関しては、病院(獣医さん)としてあまり深く興味を持っていません

(※批判ではないです、そこは仕方ないと思います)

ただ間違いなく言えるのは、このフードメーカーの利益主導気質が変わらなければ

この手のフードを置いている動物病院には患者さんは行かなくなります

そういう世の中になります

 

 

このフレンチくんの現状は

『原因不明だけど痒がっている、この犬種にはよくある事.

アポキルで痒みが治まって、このフード食べておけばOK』

 

こんな感じです(あくまで伝聞)

 

アポキルを使えば痒みは和らぎますが

この診療方針をうちの娘(人間)に提示されて納得がいくだろうか?

 

『原因の究明はしなくてもこの子の特性ですから。薬を飲んでいれば痒みは和らぎます

検査をする必要はないし、食事に拘る必要もないです』

 

僕はきっと病院を変えるでしょう

 

動物病院の先生ってどうしてアレルギー検査をお勧めしないのでしょうか?

 

☆信憑性(精度)

☆お客様に嫌われるのが嫌だ

☆エビデンス(経験則の不足)

 

いったい本当のところはなんなんでしょう

人間のそれに比べて技術がそんなに劣るものなのでしょうか?

 

獣医さんが動物に寄り添わないで、いったい誰が寄り添うんだろうか

 

 

武蔵野市に住んでいるとのことで

hiff cafe tamagawa さんとマミーさんを紹介させていただきました

お母さんのトイプは小平からマミーさんに通っています

 

ここは多くの方の共感してもらえると思うのですが

治る可能性

 

 

その子の感じや、飼い主様とお話しした感じで

この子病院変えたら、シャンプーの方法変えたらいけるんじゃね?

って思う事ありますよね

 

動けば犬が楽になるのに、動いてもらえないともどかしい

というかストレスですよね

僕はそこはもう割り切っています

 

可能性を判断して、一線を越えない働きかけをして

飼い主さんが治せないなら終了です

 

それが飼い方なので

大人の考え方を無理に変えようとなんて思わないです

教育方針に口出しして良い事なんてないですよね

 

だから昔みたいに

『おまえんとこはうるせえから行かねぇ』とかは言われないかもしれないですね(笑)

 

ただ自分の直感(可能性)は信じています

 

 

 

 

 

 

 

 

CATEGORY

ARCHIVE

検索ワード

ページトップ

DOG DIAMOND

OPEN:10:00-18:00 水曜定休

〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目39-6