TEL 042-534-9215   OPEN: 10:00-18:00 水曜定休

HOME > BLOG > COLUMN

BLOG CATEGORY

COLUMN

成長する瞬間 

 

年中になったばかりの娘が朝ごはんを食べて、幼稚園に行く前に

英語のCDを聞いてから出かける・・・

IMG_0550.jpg

 

餃子を一緒に作った後に、またCDを聞いてました

 

 

自分の年中の頃なんて覚えてないけど、こんなじゃなかったはず

 

今の幼児教育に関しての過去記事にも書きましたが

【過去記事 論理的に成長を考える】

 

幼稚園は受験勉強対策で英語を教えている訳でも

英語を通して。、何かを学んでもらいたくて教えている訳でもなく

ただ、英語でコミュニケーションがとれるようになってほしい、この一点ですよね

 

僕が毎週仔犬をパピパに呼んでいるのは

オテやオスワリが出来るようにする為ではなく

犬としてのコミュニケーションがとれるようになってほしい、この一点です

 

日本人が、国語を学ばずとも日本語がしゃべれるようになるように

犬は誰でも犬語がしゃべれるようになるかと言うと

そもそも学べる環境を親が提供しないとしゃべれるようにはなりません

 

ではしゃべれないとどうなるかというと

生活の幅は広がらないでしょうね

 

今週は雨でパピパは開催出来ないかもしれませんが

晴れた日は連れてきてください

前回とあまり変わらなかったと嘆かないでください

人間が思っているより犬はいろんな事を感じ、満足感を得ていますから

 

保育にどんどん預けてください

 

ロックがチェクインしました。パピパに通い続け保育で一皮むけた男です

 

明日の朝ロディがチェックインします、トレーナーさんにこの子は変わらないと言われた子です

 

明日の夕方モアナが来ます保育で自信をつけすぎました(笑)

 

明日の夕方ぷぅがトリミングです。お母さんの心配をよそに保育で急激に自信を付けました

 

 

僕の動画チャンネルを『瞬間』で検索すると動画がいくつか出てきます

 

 

 

 

1分20秒くらいからさんごが覚醒する場面なんて鳥肌ものです

 

 

 

 

かわいい子には旅をさせろ!これは犬にも当てはまる名言です

 

 

手作り食に関してのコラムを書きました

朝晩25gづつ、1日50g ドライフードを食べてる小型犬の食事を

ささみと白米の手作りごはんに変えたとします

ドライフードの水分10% ササミの水分70% 白米の水分60%として

朝晩50gづつ ささみと白米の割合も半々とします

 

鶏肉+白米 - コピー.jpg

 

白米とささみのみの手作りごはんの栄養価は

たんぱく質 22% 

ナトリウム 0.001% カルシウム 0.0007% マグネシウム0.0001%

 

 

ちなみにAAFCOの栄養価基準と照らし合わせると

写真販売システム - コピー.jpg

 

 

新鮮な食材をその目で選び、栄養価を大きく損なうことなく愛犬に与える事の出来る

手作り食はお勧めしたいと思っていますが

やはり栄養価のバランスがとれている事が絶対的な条件と言えます

 

そんな内容のコラムを書いて配布しています

是非読んでみてください

 

 

IMG_0212.JPG

 

 

 

 

 

 

Happy Trimming

昨日の来ていただいたお客様の紹介♪

 

 

happy_trimming.jpg

 

江戸川区のトリミングサロン『Happy Trimming』の金井オーナーさんとスタッフさんが

見学に来てくださいました。

 

お店のスタッフさんが一緒に来るって凄いですよね

 

オーナーさんをサポートしてあげたい!

一緒に盛り上げたい!って思ってるから来るんだろうから

オーナーさんのお人柄がよくわかります

 

しかもお店の名前が『ハッピートリミング』ですよ!

 

検索で埋もれちゃうんじゃないか・・とか

名前負けしちゃうんじゃないか・・とか

いろんな意味で勇気がいりますよね

『経験』と『自信』と『想い』がよくわかります

 

プレトリにも加入頂いているので、既に全てを実行は不可能なくらいノウハウは

持ってらっしゃると思いますが

実際にお店を見て分かる事もあると思います

 

だから見学して、運営者と話す事は大事だと思っています

 

『Happy Trimming』さんはフォースターサロンジャパンに加入されていて

保護活動もされています

フォスター サロンジャパン→ http://www.fostersalon.jp/index.html

先日轟が参加させて頂いた、千葉県の愛護センターでのボラトリ(ボランティアトリミング)

にもよく参加されているようです

  
ボラトリの過去記事→http://dogdiamond.sakura.ne.jp/blog/column/20180429column2/

僕は逆にそういうところを勉強させてほしいです

 

ブログでも素敵に紹介して頂きました♪(三日坊主のオーナーmisaさんが書いてますw)

http://ameblo.jp/onigiri0403/

お近くの方は是非ご利用してみてください

きっと普通のトリミングサロンとは違いますから

happy trimmming HP → http://happytrimming.official.jp/index.html

だってトップページの店内写真でカウンターの後ろに鏡があるから

どうしてですか?って聞いたらカウンターの後ろで

お客様とお話しながらカットしてる♪って言うんですから・・

凄いと思います

 

ホント プレトリは個性的な人が集まってるわぁ

 

遠くから、ご来店ありがとうございました!

 

 

カット・運営コンサルについて

ドッグダイヤモンドのカットを教えてほしい

ドッグダイヤモンドの運営のコンテンツを教えてほしい

 

 

そういった依頼はチョコチョコあるのですが

本格的にカリキュラムを組んで実行した事はありません

 

忙しいから・・・

 

 

7月から9月までのトリミングの予約の整理を始めました

多頭飼育の方の調整から順次入るので、公開まではまだかかりますが

なるべくご希望に添えるよう頑張ります

 

 

予約調整段階の5月中頃までの間限定で、下記コンサルティングを受付します☆

ご希望の方は連絡をください

 

①【ドッグダイヤモンド かわいいカットレクチャー トリマー様向け】

モデル犬を連れて、平日に参加出来る方

一日の中で、ベーシック~カットまでドッグダイヤモンドの拘りを出来る限りお伝えします

¥30000/日 (10:00~18:00頃まで)

 IMG_8510.jpg

カットを学びたいけど、教えてくれる先輩がいない

職場に自分一人しかトリマーがいない

 

独学で上手くなろうと思っても、凄く時間がかかります

下手な人に教えてもらっても上手くなるわけありません

カットセミナーに行っても、自分のどこが駄目なのかわからないです

 

※既に上手い人は対象外です(笑)

 

 

②【ドッグダイヤモンド かわいいカットレクチャー 一般飼い主様向け】

モデル犬を連れて、平日に参加出来る方

1日の中で、家庭でのトリミングに必要な知識を詰め込んでお伝えします

¥20000/日 (10:00~17:00頃まで)

 IMG_7726.jpg

 

愛犬を自宅で飼い主様がトリミング!

素敵だと思います

でも誰に教わったら良いのかわからない・・・

学校に行けばいいんだけど

基本だけを、パパッと教えてくれるコースなんて無い・・・

だって学校だから

愛犬を連れて来てください

爪切りからブラッシング、ブローカットまで

抑えるべき基本の基を教えます

足りなかったら、2回きてください(笑)

そしたら多分大丈夫です

 

トリミングにハマってしまった時のトリミングツールの販売も行います

 

店舗 一日ガチコンサル③【 店舗オーナー様向け】

 

集客・求人・売り上げ・利益・・・・

悩みは尽きないですよね

でもね、トリミングだって楽しく仕事出来るんです

 

まずは地域一番店になりましょう

 

事前にオーナーさんと打ち合わせ

お店の問題点などをヒアリング致します

当日は朝礼から終齢まで私がお店に完全密着でチェックします

カットのクオリティに関しては、お店の規模によって

ドッグダイヤモンドトリマーを1名~2名 朝から派遣します

終礼後スタッフさんを交えヒアリングを実地

後日報告・提案書を提出し、アフターフォローをさせて頂きます

 

¥350000・1回

 

 

お気軽にお問合せください

0-5.jpg

 

 

 

 

ディスるに限る

ダイエットをしようとするきっかけって

『最近太ったんじゃない?』って言葉だったりしませんか?

 

あとは、『なんか疲れてるんじゃない?』とかも

『それ言う?』って思いますけど

でもサービス業だから自分の表情くらい把握しておかなきゃいけないし

いつもハツラツとしてなきゃいけないんですよね

 

だからご指摘はありがたいものだと

 

 

 

先日『可視化』についての記事を書きました

《過去記事:ダイエットをする前に可視化を》

 

 

駄目かな~って思ってましたが

はなちゃん体重推移.jpg

何度もV字回復を繰り返し、順調に太っていたのに

可視化したらなんと痩せています!

 

 

 

 

『え~全然太ってないから平気よ~』って社交辞令言われるより

やっぱりディスってもらった方が、やる気は出ますよね

 

今日は23時くらいからココイチ行って、スラムダンク読みながら

カツカレー500g食べたら、明日からダイエットです!

是非お店でディスってくださいね

 

 

 

 

足並みを揃える

僕は近隣のトリミングサロンと足並みを揃えている?と聞かれると

そうでもないと思います(笑)

 

ちょっとお前頑張りすぎなんだよ!

もっと値段上げろよ!

って思われてると思います(^_^;)

 

そうなんですよね・・実際仲良くしようと思ったら

地域の同業の繁栄を考えたらうちは値上げするべきだと思います

 

 

足並み揃えないって、はっきり言って『自己中』って事ですよね

近い同業で言うと

 

療法食をネットで販売はじめた獣医さんは、足並み揃える気はまるっきりないですよね

《※ネットでの療法食販売に関する獣医さんのコラムはたくさんあります(^_^;)》

 

マイクロチップを自社で製造して仔犬に埋め込んでいるクー&〇〇は

足並み揃える気はこれっぽっちもなさそうですね(笑)

http://kiyomivet.blog112.fc2.com/blog-entry-549.html

 

最近書いた記事の中でお話した、ベンチャーが作ったドッグフードも

栄養価基準を全く考慮せず、足並み揃えてないなぁと思います

 

でもやっぱり一番はコレ

 

ロイヤルカナン足並みそろえない.jpg

 

 

 

 

某ドッグフードメーカーのドッグフードの原材料・栄養価一覧ですが

栄養素を見てみると・・・おや?ってなる

 

通常どのドッグフードでも、栄養価は100gあたりのものが表示されています

 

しかしこのドッグフードは 

 

400kcal当りの表示がされています(^_^;)

 

他社と比べるな!とイコールですよね

 

天狗なのか何なのか意味がわかりません

 

普通に考えたら、もうこれだけで逆に購入出来なくなると思いますけどね・・・

 

オチはありません

 

 

では!

 

 

バディベルトをお勧めする理由

今日はどうしてドッグダイヤモンドでバディベルトをお勧めするか、について

 

 http://hutsg.com/e00.pdf

↑これ頑張って読んでもらいたいです

 

首輪をつける事のデメリットについて書いてあります

 

僕は昔から一貫して 

引っ張らなければ首輪でOK

引っ張るようならハーネスとお伝えしてきました

だから記事の内容に関して

 

 

首輪で散歩をする事で 『癌』や『甲状腺機能低下』になる可能性が高まる

と言ったような、データをしっかりと見ないとイメージすら出来ない事を除けば

大体納得(イメージ)できる内容になっています。

 

 

散歩中常時引っ張った散歩をさせていたり、指示を出す時強い刺激を首にかける飼い主さんは

首輪は止めてください

 

 

特に気管虚脱・頸椎損傷・前肢舐めに繋がる麻痺などが首輪と因果関係がある事は全然有りえると思っています

 

 

でも首輪からハーネスと急に言われても『首輪の歴史』が長すぎて、なかなか受け入れられないかもしれないですね

 

犬は首が強いから! そういうものだから! って・・・

 

でも実際強くないです

 

引っ張らない散歩をマスターできるなら問題は非常に少ないと思っています

 

 でも実際は難しいです(記事の中にリンクされてた動画)

 

このくらい上手にトレーニング出来れば良いですが

飼い主さんにそこを求めるのは厳しいかと思っています

 

 

 

ももちゃん①.JPG

 

似合ってるね

ももちゃんもお散歩引っ張るよね

 

 

ももちゃん②.JPG

 

ハーネス付けたら歩きたがらない・・・

 

いや、丁度良いと思います

室内でしばらくつけて、ハーネスの存在に慣れさせてください

遠慮がちに歩くようなら、その歩き方を褒めてください

引っ張っていない状態を作りだす事と

作り出した状況を上手に褒めないからずっと引っ張るんです

 

ももちゃん③.JPG

 

バディベルトに変えたら引っ張らなくなった!

そんな報告も何件か受けていますが、リラックスして歩けるんだと思います

(※でもその状況は尊重してください、引っ張るようになる可能性もありますから)

 

 

もうひとつバディベルトをお勧めする理由は

かっこいいから♪

 

では!

 

 

 

ボラトリ(ボランティアトリミング)

ボランティアトリミング(ボラトリ)の事

 

ボランティアについて考えてみました

 

AAFCO FEDIAFの栄養価比較 - コピー.jpg

 

ただで働く事(無報酬の奉仕活動)がボランティアではない!

まぁ定義は一つではないにしても意識が高くないと絶対に出来ないし

時間的・経済的・精神的な余裕のバランスが崩れていると『絶対に』出来ない(続けられない)です

 

今回お話しする、ボラトリに関しては技術・知識を提供するのはトリマーです

お話しているように、基本的には低賃金と言われています

トリミングを生業にしている人が行うボランティアのバランスとしては

『精神的』なところが大きいのではないでしょうか

 

つまり『助けてあげたい』気持ちが強い人

つまり他人を気にしてあげられる人

自分の事ばかり主張する人には無理な話です

 

だからボラトリをしている人は本当に凄いと思います

先日書いた『価値を創造する』という記事の中で書いたトリマーさんは

http://dogdiamond.sakura.ne.jp/blog/trimmingcut/20180414trimming/

長い間ボラトリに参加されていますね

 

ボラトリ(他者を敬う)って難しいけど、原点であるような気もします

 

 

 

【まめんちさんブログ】

まめんちさんは千葉県の愛護センターでボラトリをしているチームですが

先日のボラトリに轟がお世話になっていたようです(笑)

 

o0809108014179060650[1].jpg

 

勝手に写真を使ったので、モザイクにしました(誰だかわかりそうだけど)

 

 

 

 

o0809108014179060748[1].jpg

 

 

翌日良い経験だったと、めずらしく興奮して語っていました(笑)

 

まめんちさんはボラトリに参加して下さるトリマーさんを募集しています

ハードルは高いですよね

続けられるんだろうか?って思うはずです

価値を感じて続けられれば一番ですが

無理なら無理で良いと思います

まめんちさんはきっとそういうスタンスでされていると思います

 

0か100じゃないんですよね

アメリカでは寄付に対する考え方が日本とは違うと聞きました

所得の低い人も、日本よりも積極的に寄付をする文化だそうですね

他者を想う文化だと言えます

 

yjimage[1].jpg

 

元気玉みたいなものだと思います

 

 

一人の人がメチャメチャがんばるよりも

沢山の人が興味を持つ事の方が大事

 

ご興味がある方は、まめんちさんのブログを是非見てくださいね

 

 

 

 

ロッキーとしばらくの間お別れです

小さな頃からお世話さえて頂いていたプードルのロッキー

お父さんの海外出張のお供で、しばらくの間お別れです

 

いろんな動画を3000回アップしていますが

名前が動画のタイトルになっている犬はそうそういないので

よほどの変わり者だった事がよくわかります

もう5年も前の映像ですが、良い意味で大きな変化が見えません(笑)

そう、自分を持ってますから!それがロッキーですから!

 

 

 

はじめての時はもっとカチコチで

お散歩も全く歩かなくて

我儘でしたが

今も我儘ですが(笑)

愛嬌のある、近所では人気者のロッキーくんです

 

帰って来たときは14歳くらいかなぁ

きっと今と変わらないおじさんに成長している事でしょう

 

seeyou Rocky

 

IMG_0015 - コピー.JPG

 

ロッキーの写真を元にケーキを作ってもらいました

結石は現代病

【結石症は現代病だという話】

 

あっ多分です

 

いろいろ考えるとそうだろうと思います

 

理由は

・運動不足

・手作り食の増加

・気候の変動

・社会化不足

・犬の小型化等による免疫力の低下

・・・・そんなところでしょうか

 

2010.JPG

犬の結石症の罹患率の推移をデータ化している資料は探しても見つかりません

そんな時の頼みの綱の『アニコムどうぶつ白書』を見ましたが、しっかりとした結石単体での

通年でのデータはありませんでしたが、見てみると分かってくる事はあります。

 

 

①運動不足

そもそもペットショップで“散歩はいらない”と販売しているので

犬がマスコット化して、外に出ない事も多いです

運動をしないと必然的に給水量も減るので、結石は出来やすくなります

ストレスマネージメントがしにくいという側面も大きいですね

 

②手作り食の増加

手作り食のレシピ本なども出版されて、認知されてきました

とても良い事だと思いますが、水分が摂れる反面栄養素のバランスがおかしくなっています

【カルシウムの過剰摂取【】

これは怖いと思ってます

卵殻や煮干しなどをバンバン入れる方は多い

骨が強くなるイメージなのですが、思っている以上に犬には必要ありません

 

③気候の変動

地球の温暖化の影響ですが

元来の四季のある日本ですが、東南アジアの気候に近い

高温多湿に拍車がかかっています

多湿だと、給水量は減ります

夏場も水を飲まない状況が生まれますね

 

④社会化不足

過保護な仔犬の教育が一般的になっています

ワクチン接種後まで外に出さない

多感な時期に家に引きこもりがちで、『経験』させる事に慎重になりすぎて

《外でおしっこしない》犬が凄く多いです

外にずっといればします(笑)

旅行先でもずっとしない、ホテルでもずっとしないから膀胱炎になります

 

⑤犬の小型化などによる免疫力の低下

一時期のペットブームによる繁殖レベルの低下

また近年の小型化思考による個体の能力の低下

 

今はもうとっくにペットブームは過ぎ去りました

仔犬の販売頭数も減り、繁殖すれば儲かる時代ではないのですが

当時の影響は大きいと思います

何かしらの影響で膀胱炎になるとしますが、身体の自浄作用が適正であれば

大きな炎症を防いだり、結石になる程の結果を防ぐ個体は多いと思いますが

そうではないという事です

大型犬と超小型犬の免疫力の違いは明白ですしね

 

一つ面白いデータがあります

 

2010 - コピー.JPG

多くの場合、結石症は尿路の細菌感染が原因とされています

だとすれば膀胱炎になりやすい犬→結石症になりやすい犬

でも良いと思いますが、必ずしもイコールではないようですね

 

シュナウザーは膀胱炎になりやすいですが、犬種として尿路に何か個体としての不具合を持っています

元来水を飲む量が少ない子が多いのもその理由の一つだと思います(結合しやすい)

 

パーセンテージでの資料だと思いますが

ダルメシアン、ビション、スプリンガー、バーニーズあたりは結石のほうには登場しません

 

 

この記事に結論はありませんが(^_^;)

何が言いたいかというと

 

結石にも個々で理由が絶対的にあるという事

 

安易な対処療法は嫌いだという事です(笑)

 

CATEGORY

ARCHIVE

検索ワード

ページトップ

DOG DIAMOND

OPEN:10:00-18:00 水曜定休

〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目39-6