TEL 042-534-9215   OPEN: 10:00-18:00 水曜定休

HOME > BLOG

BLOG CATEGORY

BLOG

吠えている犬に感謝する

 

 

まだ涼しい時間帯に高尾山

 

IMG_0232.jpg

 

 

高尾山を犬連れで歩いてると、

すれ違う時いろんな反応がある。

 

 

にっこり微笑んでスルーが好き。

「かわいいーー」って大きな声で騒ぐのが苦手。

 

 

 

 

さきほど中型犬のお試しが終わりました。

その子犬はニコニコして入ってきて

飼い主さんはジムニー乗ってて

ドッグランや山や川に連れて行く気配マンマンで

当然 初見で預かりは大丈夫なんだけど。

 

 

 

確かに

保育の相談(お悩み相談)はちょこちょこあって

時間を撒き戻すことが出来るなら

お悩みを解決する確率は上がる

 

なぜならお困りごとの多くは、

仔犬の社会化不足が原因だから。

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ちょっとアニマルコミュニケーターの話。

 

 

2025-05-23.png

 

ざっくりアニマルコミュニケーターってこんな感じ。

 

 

僕はアリだと思ってる。

 

ただし条件として

 

・トレーナー要素を持ってる人

・医療に詳しい人

・不特定多数の飼育経験があって観察が得意な人

 

こういった能力のある人が

アニコミを生業とする場合に限りアリだと思っていて

 

 

亡くなった犬の写真を見て

的なスピリチュアル要素が強いとかは意味不明。

 

 

 

でね

 

愛犬が家の中で吠える事について

イベントで来ていたコミュニケーターさんに

相談したんだって

 

 

そうしたら

「犬は飼い主を守っているから

ありがとう、って伝えてあげて」

ってアドバイスされたそうなんですよ。

 

 

 

※細かなニュアンスは違っているかもしれません。

 

 

 

我々からすると

頼むからその解答だけは

やめてくれってなる。

 

 

問題行動が改善する確率は

限りなく低いし

改善だけでなくて

悪化もベクトルにいれたら

相対的にはかなり「悪化」だし

 

そもそもワンワン吠えてるのにお礼なんて言える?

 

 

 

 

 

 

 

では。

 

 

 

山登りが下手

 

IMG_0204.jpg

 

アーノーとベルちゃん連れて高尾山。

曇ってて丁度良い。

 

先週同様 下山中に

何組かの幼稚園(保育園)の列に遭遇したんだけども

園児の列には毎回

見るに堪えない共通点があって。

 

 

2025-05-16 (3).png

 

・一定の園児が辛そうな顔してて

・その中の数人が泣いてる。

・優しい先生が慰めてて

・ベテランが超急かしてる。

 

2025-05-16 (2).png

 

幼稚園(保育園)の登山。

自然と触れ合って、体力も向上して

なにより登り切った時の「やった感」は

園にいてもなかなか味わえるものではないと思う。

 

 

とは言え、体力のある上位層にとって

やった感が薄いのはまだしも

体力下位層にとってただただ辛い、嫌な思い出になったとしたら

どうにもならない。

 

 

これ結論

ただの設計ミスでしかなくて

 

 

僕がカウンセリングで

犬の散歩はケツを決めないで

何時間でもゆっくり歩いてくれ、って言ってるのと近くて。

 

園児(犬)が得る学習効果について言ってる。

 

 

 

とは言え

僕は「ただただ山を登る」みたいな

人によっては 「何が楽しいの?」と思うような

事が好きで。

 

 

息子が小1の時に 大した計画性も無く

「海まで自転車で行ってみる?」って聞いて

午前中に出発して、22時にクタクタで帰って来た

その辛い時間

無駄だと思えるような時間をいかに楽しめるかが

人生にとって重要だと思ってる。

 

 

 

2025-05-16.png

 

 

自閉症の息子の「推しのサッカーチーム」を決めるため

ドイツ中の全てのサッカーチームの試合を

親子で観戦して廻る。

 

この映画をわざわざ上映館まで見に行ったのも

「父親」「息子」て設定の親近感よりも

「わざわざそんな事する必要ある?」って設定にこそ

惹かれた。

 

 

 

2025-05-15 (2).png

 

 

昨日 この本を読んだのも

姪っ子と一緒に

我孫子から鹿島スタジアムまで「歩く」

って設定に惹かれたから。

 

 

ちなみにこの本はお薦め。

小説とか、

文字から風景をどう脳内に投影するのか勝負の

書物は凄く苦手なんだけど

 

この物語は

叔父がみている風景描写は最悪ななめ読みしてもいいから

読みやすい。

 

 

映画化された時

亜美とみどり役は

どんな女優が演じるのか今から楽しみ。

(叔父は誰でもいい)

 

 

2025-05-15 (1).png

 

 

 

 

結論

時間があったら

多摩川目指して愛犬と散歩してみて。

 

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わんダフル フェス 今日みたい

 

 

2025-05-11 (1).png

 

わんダフルフェス が始まりますよーー

曇っててワンコには丁度良いかも。

 

 

 

2025-05-10.png

 

先日LINEでご案内した無麻酔歯石除去の予約

その日のうちに全て埋まりました。

凄い人気だわーーー。

 

 

 

IMG_0170.jpg

 

時々息子が、こんなテイストのTシャツ着てるんだけども

この難しい感じ、子供達書けるんですよね(@_@)

 

 

これのおかげで。

 

 

 

 

 

 

 

クソおもろい。

妻がこの人の本買ってた。

 

 

 

マクドナルドの一部店舗のレジ袋が無料になる

ってニュースでやってましたね。

 

 

2020年のたしかに面倒くさい法改正は

こういったバイオマス原料を多く使った

エコな袋を作る原動力となったり

嫌いじゃないんだけど

 

 

最近 部屋の大掃除をしていて

断捨離する中で

いただいたノベルティのエコバッグが多いこと・・。

 

エコバッグの廃棄が多いとか謎過ぎるでしょう。

 

 

あと薬も多い。

 

子供の風邪薬とか、治って服用止めた分とかなら

まだわかるけど

シダキュア(花粉症対策薬)のアナフィラキシー用

の頓服薬が2週間分あるとか謎過ぎるでしょう。

仮に症状出たら、そんなチャレンジしないから。

 

 

どうでもいいですね。

 

 

人に3時間歩けって強要するから

昨日はアーノーと3時間歩いた。

 

 

IMG_0175.jpg

 

 

2025-05-11 (2).png

 

三蔵法師聞きながら歩いたから

それに比べたら

3時間の散歩なんてまるで平気なんだけど

アーノーも平気そうだった

 

 

とりあえず 多摩川方面に向かって

折り返す1.5時間まで歩いたら

谷保駅付近まで歩けたよ ww

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

3時間歩く (歯石除去日程) 

今年後半の無麻酔歯石除去の日程が決まりました。

 

2025-05-09.png

 

 

後ほどLINEで日程を案内します

早々に埋まると思うのでお早めに。

 

はじめての方は参考に↓

 

 

 

 

9月8日(月)~9月11日(木)まで

家族旅行のためペットホテルをお休みいたします。

よろしくお願いします。

 

 

IMG_0162.jpg

 

昨日はアーノー連れて高尾山に登って

 

 

S__175144962.jpg

 

帰ってきて屋上でルークとアーノーで走って

 

その後グリスプまで2頭と散歩して帰ってきたら

さすがのアーノーも疲れたみたいww

 

 

屋上で走ったの抜きで

4時間20㎞

 

 

 

IMG_9721.jpg

 

 

 

 

やへいの動画2本は安定して回ってるんだけども

ここ最近一番見られているのが 月に3000回

 

 

2025-05-09 (6).png

 

 

4年前に 犬を飼い始めてするべきことを

解説した動画で

確かに ペットショップのセールス担当者が

言わない事ばかり伝えているから

聞く価値はあって

低い離脱率で見てくれてる動画。

 

 

 

 

 

とは言え

犬を飼い始めた人に何か一つだけ

メッセージを送るとしたら

 

「とにかく散歩してくれ」

でしかない。

 

昨日も小型犬を連れた人を高尾山で見かけたけど

けっこうバッグに入れて、人間が山登ってるwww

頂上の景色見せたいのかなw

 

 

 

カウンセリングに来てくれる人に

割と真面目に

「ゆっくり3時間歩いてくれ」

って毎回話すんだけども

 

ビックリするか、笑われる。

 

「小型犬は散歩が要らない」っれセールストークを

真に受けている人も少ないとは思うけど

もしハードルを下げるとなると

 

どうせ家で携帯いじってるなら

犬を連れて公園のベンチで携帯いじってくれ。

 

 

 

散歩中 お友達にばったり会って

井戸端会議が始まり

長時間犬が暇そうにしてる場面を

見かけた事あります?

 

 

ハードルを下げると

僕は無意味ではないと思っていて

確かに犬は超絶暇で足元で寝てるんだけど

 

 

この「暇」とか「寝てる」って

「慣れてる」とあんま変わらなくて。

その犬はそこから見える範囲、感じ取れる範囲内は

平気な訳。

 

 

外のあらゆる環境が苦手ないぬよりずっと散歩QOLは高い。

 

 

 

だから毎回 「ゆっくり3時間歩かせてくれ」

って伝えるし

もし今 犬の動画を撮るとなったらタイトルは

「ゆっくり3時間歩かせる」

 

 

ただこれは本当に受け入れられないww

 

 

擬人化して理屈を伝えるです。

 

子供を公園デビューさせたとき

児童館デビューさせたとき

時間の制限しました?

 

 

子供の頃手を引っ張って散歩してて

「ママあれなあに?」

って言われて

無視しして先を急ぎました?

 

 

 

って話をして

 

そうだよねーって思う人ばかりじゃないくて

そうは言っても犬と人間は・・・って思う人もいるし

そもそも公園デビューを覚えてなかったり

子供の興味を無いものにしてきた人もいるんですよ

 

 

それはそれで仕方ないんです。

 

だから

 

家で携帯いじってるなら

外に連れ出して公園のベンチで

携帯いじってくれ。

 

では。

 

 

 

 

理解できる人が

昨日は歩と豊洲にシーバス釣りに行って、釣果は0です!

 

 

IMG_0141.jpg

 

さっきアーノーと高尾山に登って来たんですけど

アーノーの朝飯前ぶりに焦る。

 

 

今回は学生の団体が多くて

なんで団体で沢路登るのか意味不明なんだけど

 

rcreation-VY510.jpg

 

世界一長い 一人乗り 遅いエレベーターに

乗ってるようで凄いストレス。

小学生までは許す。

 

 

ミシュラン三ツ星でガイドブックに載ってるからって

気軽に来た外人も山頂の芋洗いぶりにビックリだわ。

 

 

 

話が合うか合わないか

人との相性において、凄く重要ですよね。

 

 

犬を飼ってて、何か困った事があって

相談を受ける事は、仕事柄多くあるんですけど

話が合わない事が多いんですよね(笑)

 

 

というより

僕の話が偏り過ぎて

ついていけない人が多い。

 

 

話のレベルが高いと言いたい訳じゃなく

そうではないと完全に否定するつもりもなく

 

ただ10以上先の、犬の飼い方全体のレベルが上がった時代の

話をしているので

単純に僕が強いる犬との関わり方が

面倒くさくて、大変に感じる人が多いって事。

 

 

犬が正しくインプットを繰り返して、成功事例を積み重ねられるように

毎日時速3キロで3時間歩いてくれ。

って真顔で言われても困るよね。

 

 

でも子育てには、思っている以上に時間が必要なの。

 

 

情報を探ればすぐにオヤツにぶつかって

オヤツを使ったら、何か魔法のように

良い子になると思ってるかもしれないけど

 

 

社会化

 

 

何かに「慣れ」させるために

時間と負荷を調整する技術を伝える事をしないで

オヤツで「克服」させる術を伝えるって

おかしいでしょ。

 

 

オヤツでブロアー克服させるテクニックがあったとしても

ブロアー捨てなよ。

 

45分でシャンプー&カットする技術があったとしても

それを犬が望んでると思い込んで

経営手腕ぽく話さないで欲しいわ。

 

とにかく丁寧にゆっくりやってあげてくれ。

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

既得権益

太陽がどの方角から登るのか覚えてないから

毎回脳内でバカボンの主題歌を歌って

その逆から正解を導いてる人、俺だけ?

 

 

 

 

 

「牛」と「午」

どっちが上突き抜けるか、書かないと分からない人。

 

「熊」と「能」

書いてみないと分からない人

俺だけ?

 

 

スクリーンショット 2025-04-28 11.15.52.png

 

昨日の子供新聞のディベートでの

僕のターンは「既得権益」について

5分しゃべったんだけど。

 

既得権益をググると

特定の個人や団体が、過去の経緯や慣習、法的根拠に基づいて、

長年にわたり維持している権利や利益

って書いてあるのね。

 

そのまま4年生6年生に伝えても難しいでしょ。

そういう時、身近な例を出しますよね。

 

例えば

 

AIによる自動運転技術が、人間の運転より安全だと

実証されたらタクシー運転手やトラックドライバーの

仕事が無くなってしまうかもしれないよね。

そんな時 業界全体やドライバー個人が 

受け入れらえれるのか!

 

とかね。

 

 

多分 仕事(生活・お金)に絡む変化の時は

大昔からあった話で。

 

乗り物で言えば、運転するのが

人間かAIかって違いなんかより

馬か車かの変化の方が、圧倒的変化量で。

 

そういう変化を人類は過去に沢山経験してきたけども

意外とそういった心の準備は出来ていない。

 

 

 

我々からもっと近い分野でいうと

動物のお医者さんなんて

もし動物用の仙豆が開発された時に

投じた学費や労力を顧みず、

笑って受け入れる人どれくらいいる?

 

 

僕は一瞬で犬の毛をカットできる機械が開発されたら

喜ぶし、なんなら開発の手助けすらしたいと

常々言っているけど

 

もしそういうマインドでありたいなら

動物病院尾先生なら

仙豆でなくとも、治療に関わる自分の発見を

常日頃、広く発信する事を仕事に組み込んでおいたり

そういうマインドを受け継ぐ後継者を

育てるようにしていれば良いと思う。

 

 

逆に経済圏を広げる事に注力してしまうと

その時が来た時に、

好きな自分でいられなくなると思う。

 

 

 

実は既得権益って

遠い話のようで、身近に存在するって話。

 

 

変化が速すぎる!

備えよ!

 

 

 

教育の質を求める権利

IMG_0097 (1).jpg

 

雨だったから豊洲に釣りに行きました。

チヌが釣れるって聞いて行ったんだけど

チヌのヘチ釣りが難しくて

ソイ3匹釣って帰ってきまし・・・。

 

どうやらスズキも釣れるらしく、次回はスズキ狙いで行きます!

 

 

 

 

IMG_0107.jpg

 

アーノーと記念公園までお散歩

ドッグランに一人で6頭連れてる人いたなw

 

今はお店に戻って妻と娘が皆走らせてます。

 

 

 

擬人化するアプリだって 

なにこれwww

S__173473794.jpg

 

S__173473795.jpg

 

 

 

12月に買ってた本やっと読んだ。

教育者や親にはお勧め

個人的には

モヤモヤを言語化してくれて助かった。

めちゃスッキリして叫んだ。

 

 

 

 

スクリーンショット 2025-04-25 14.54.17.png

 

 

こういう事言うと怒られるんだけど

見守り寄りの保育を見ているのが嫌で

道路の公共工事のチンタラした感じを見るのが嫌なのと

きっと少し似てて

 

なんでそこ親は追及しないのかと疑問に思ってたの。

 

幼児教育の質

 

 

 

信念を見抜く.jpg

 

 

そもそも親は幼児教育の質を見抜けていなかった。

そもそも見抜こうと思ってないんだなって

知って腑に落ちた。

 

 

 

外観.jpg

 

 

園の外観とか、大きさとか、校庭の広さとか

正直僕はどうでもよくて。

 

スクリーンショット 2025-04-25 14.43.32.png

 

近所に 要塞みたいな保育園があるんだけど

園児を預かるのに、この設計の建物を

コンクリート打ちっぱなしで建てる必要が

どこにあるのか僕はさっぱりわからなくて。

 

お金持ちが自費で建ててるのならそれでもいいけど

この減価償却費を経費に廻したら、そりゃ保育(教育)

への投資は出来ないと思っちゃう。

 

普通に考えたらこうは建てないから。

どんだけ補助金出ているのか逆に知りたい。

 

 

 

スクリーンショット 2025-04-25 16.27.48.png

 

 

フジも一緒じゃない?って思うかもしれないけど。

 

 

信念.jpg

 

 

僕はフジの建物に園の覚悟(信念)を感じた訳で

 

このデータ分析の書籍の中で稀に出た

信念という科学的根拠とは真逆の言葉が

まさに僕のつっかえを言語化してくれた。

 

 

 

 

立川市の小学校には「くるプレ」って 

放課後支援システムがあって

まさにそれが ただの見守りで

見ていて苛立つ。

 

 

以前 市役所の会議室で

もっと子供の放課後を充実させる方向に動いてくれと訴えた

僕の主張を他の親はなんでしないのか

不思議でしょうがなかったんだけど

 

 

無料だから.jpg

 

 

無料だから 言わないんだと

半ば正解を教えてもらって

また叫んで 腑に落ちて

そして萎えた。

 

 

 

10年前のニーズに寄り添った政策を

無料だから声を上げないだけの理由で

民意が後押ししてくれてると勘違いして

最先端かのように運営してる 

そんな印象。

 

 

好き勝手言って、ごめんなさい。

 

妻が次々送ってくるから

載せておきます。

 

S__173563906.jpg

 

S__173563911.jpg

 

 

 

S__173563912.jpg

 

 

 

S__173563913.jpg

 

 

 

では。

 

 

もう誰かが抗体値の推移を調べないと駄目なんじゃないかと思う

 

2018年の記事です。

 

スクリーンショット 2025-04-22 22.20.56.png

 

久しぶりにワクチチェックを採用している病院MAPを見ました。

総登録病院数は右肩上がりに増えているんだろうけど

うちの近所縛りだとほぼ変わっていないし

これ、地域格差もあるんですね。

鳥取県とか採用している病院「0」ですよ。

 

 

盲目的に毎年接種を推奨している病院は

・興味が無い

・手間が増えるのが嫌(ワクチンの方が楽)

・売り上げが下がるのが嫌

ほの100%どこかに属するはずだから

 

もしかしたら田舎の動物病院の方が儲かっていない

のかもしれないですね。

 

いずれにしても2008年の問題提起は

ただの提起で終わって

その間に人類はコロナを経験して

感染症に対する偏差値は上がっているはずなのに

7年経った今も なんら状況は変わっていないです。

 

以下 過去記事 (校正アリ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

誰かが抗体値の推移を調べないと駄目なんじゃないかと思うという話

 

 

『感染リスク』 『治療』 『社会化』

現代におけるこのバランスの【正解】を

作らないといけないのではないかと思っています。

 

付け加えると、誰かの利害よりも『犬の利益』を優先させたカタチで

 

 

2018-12-15 (2).png

 

 

犬は生まれた後、母親の母乳を飲み抗体を高めていきます

ただそれだけでは免疫力が十分ではないのでワクチンを打つわけですが

そもそも3度のワクチン接種のどの段階でどのくらいの抗体値があるのか

誰も知らないで社会化(社会化期)を語るよりは知っていた方が犬のためになります。

 

 

ではどうするかというと データを取るんです

上の表の①~⑥は採血という事ですね

検査機関で定量的に抗体値の推移を調べてもらって

犬種別に統計をとる

 

何がわかるかと言うと

犬種毎に

何日で抱っこ散歩OKなのか

何日で散歩OKなのか

何日でドッグランOKなのか

今までの曖昧な基準を変える事が出来ます

※より社会化寄りになると予想しています

 

その先の④~⑥の採血関しては

その犬種の抗体値の推移の目安がわかります

 

ワクチチェックという画期的な検査キットが登場しても

採用している病院の割合は少ないですよね

 

・定量的なデータではないから(簡易測定)

・年に一度の接種にデメリットを感じていないから

そんなところだと思いますが

それは犬のためになっているのか、だれも答えを持っていないですよね

 

製薬会社は持っているのかもしれないけど

 

こういった事は前々から思っていた事ですが『無理でしょう』・・って思っていました

 

信憑性を持たせる為には何頭のデータが必要なのでしょうか?

仮にボランティアで原価で検査をしてくれる病院が複数あったとして

一回の血液検査が5000円だったとします

1頭あたり 5000円×6回=30000円

100頭で300万円

1000頭で3000万円

 

 

 

プードル10頭 チワワ10頭 ダックス10頭 ポメラニアン10頭 ラブ10頭 ゴールデン10頭

シェルティー10頭 シュナウザー10頭 ビーグル10頭 パピヨン10頭

みたいに

 

初期の検査の結果

犬種や個体の大きさとして特性がないのであれば

サンプル数は減らせます。

 

 

もし300万円で日本の子犬に対する社会化の定義が変われば。

高いレベルで社会化出来た犬が増えると。

飼い主にとっても犬にとっても利益でしかないですよね。

 

 

抗体値の推移を元にワクチチェックがさらに普及すると

飼い主さんの金銭的負担も、犬の体への負担も減りますよね

 

専門家からすると とんちんかんな事を言ってるかもしれないけど(笑)

なんで出来ると思ったかというと先日のzoom。

獣医さんと繋がれるんだと初めて実感したし

お互い犬が好きで犬の利益を求めるべきだと思う基本の部分はカテゴリーとか関係ないわけだしね

 

どなたか意見をいただけると嬉しいです

 

 ↑その後 様々な意見を頂けて

フィードバック出来た記事でした。

 

では。

 

 

  

子育て=心の余裕

明日の定休日 丹沢で今季 「沢登り初め」 

の予定でしたが雨予報で断念。

暖かくなって 僕の活性が上がって来たので

白丸湖で「サップ初め」してきました。

 

sup.jpg

 

湖貸し切りです(笑)

 

 

 とんこつインスタントラーメンの中では断トツ(僕の中では)

東の方で食べた事無い人は、amazonで取り寄せてください。

(※お店に寄っては東でも売ってます)

 

 

 

 

 

 

 

最近気づいた事があって。

家系ラーメンってあるでしょ。

吉村屋の社長が とんこつと醤油を混ぜてみた!ってやつ。

 

そんな「複雑」な味じゃないと

物足りなくなってる人が多いと思うんですよね。

 

 

僕は関東風のしょうゆ味のうどんが苦手で

かといって家で作るのに、出汁からとるのも面倒だから

ほぼ ひがしまる なんだけど

 

 

スクリーンショット 2025-04-22 15.50.14.png

 

さいきん ひがしまる 単品じゃ物足りなくて

かと言って 出汁を足す訳じゃなく

鶏ガラ や 豚骨と足しちゃう (まいうー)

 

 

昨日はカレー作ったんだけど

カレーとビーフシチューのルーを

半分づつ溶かしてつくったら

みんな うまいうまい!って食べてた。

 

 

何かと何かの組み合わせを 作り出した者勝ち

飲食に限らず、そうなる気がする。

 

 

 

 

実家の裏の通りに

4つ上くらいの どえらいヤンキーの先輩がいたんだけど。

聞くと

両親が学校の先生らしく。

 

当時から子供ながらに

「教師の子供は荒れやすい」って耳にしていて

 

プレッシャーがそうさせる、みたいなのは

聞いてたけど

子供ながらに

「そんなことで荒れるーー?」とも思ってた。

 

 

 

最近では先生を言い負かそうとする子供も増えて

親は親で先生への愚痴ばかりだし

 

教師が聖人君子でられる時代でもないから

こうあるべき、的なプレッシャーは減ったから

教師の子供=荒れる  は成り立たないはずなんだけど

そうでもない。

 

 

きっと 数十年前から言われてる

「プレッシャー説」は間違ってる部分もあって。

 

 

そもそも教師の仕事が忙しすぎて 

子供と接する時間が無い、心の余裕が無い説

の方が正しい気がしてる。

 

 

 

あと僕の個人的なエビデンスだと

 

優しい子供に育ちそうな 保育士の子供

正義感に溢れていそうな警察官の子供も

案外そうでもなく

 

 

早い話 

仕事の拘束時間が長く

常に責任を担っている

ストレス社会の中にいると 厳しいよね。

 

 

 

ある意味 

3年前 仕事と収入を減らしたのは正解だったのかも。

 

 

結論

僕は 子犬は3時間散歩してくれと 言い続ける

 

では。

 

 

 

 

 

 

自然体なコミュニティースクール

IMG_0064.jpg

 

 

ベルちゃん連れて 高尾山。

吊り橋にて。

 

 

IMG_0066.PNG

 

20000歩。

 

 

 

 

 

ロング散歩あるあるなんだけど

1人で長時間散歩してて困るのがトイレ。

 

男が小型犬を連れてると

片手に抱えて済ませられるんだけど

女性だと無理でしょ。

 

 

今日も高尾山の駐車場にあるトイレで

女性が小型犬のリードを外の柵に繋いでたから

「リード持っておきましょうか?」

って聞いたら、断られた(笑)

 

そりゃそうか・・・。

 

 

 

 

 

IMG_9798.jpg

 

 

 

地域の小学校の取り組みが秀逸だったので載せときます。

 

 

市民科という

(街を知って、好きになって、将来街に貢献できる大人になる)

おそらそんな趣旨であろう授業が、地域の小学校にはあるんだけど

このフリーペーパーで紹介されていた内容が

学校の授業のあり方だけでなく

ビジネス的にアリなので載せておきます。

 

 

カリキュラムとしては小学生と地域の飲食店が

 

コラボする

 

そうあくまでコラボです。

 

子供は子供なりに、売れるメニューやサービスを考えて

そし宣伝して

お店の売り上げに協力して、利益を出す。

 

お店は、小学生を受け入れ

協業して、認知度を上げる。

 

 

こんなwin winの構造なんだけども

地域の情報誌が取り上げているところまで含めて秀逸

 

地域と協力する

地域を巻き込む

地域の人々の知見を摂りこむ

 

いわゆるコミュニティースクールを実践するには

お互いに広告宣伝する事が大切なのね。

 

私立の学校なら 広告費を学校が出す価値は十分にあるし

ぐに出すだろうけど

今回掲載されていたのは、公立の小学校だから

無料で掲載してもらったのか?

 

いすれにしても、こういった自然な

win winがとてもすてきだと思う。

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

CATEGORY

ARCHIVE

検索ワード

ページトップ

DOG DIAMOND

OPEN:10:00-18:00 水曜定休

〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目39-6