TEL 042-534-9215   OPEN: 10:00-18:00 水曜定休

HOME > BLOG

BLOG CATEGORY

BLOG

手の内を見せる

IMG_9627.jpg

 

 

週の半ば 頭数も減ったので

JRTとボーダー連れて高尾山を登ってきました。

 

IMG_9626.jpg

 

 

さすがJRT&ボーダー

 

IMG_9630.jpg

 

余裕ですw

 

 

IMG_9634.jpg

 

お店に戻って、数時間後に他の子を散歩に連れて

出かけようとすると このJRTとボーダーが

もう一回連れてけとせがむ('◇')ゞ

 

 

 

3連休 ホテルは割と穏やかに過ごしてます。

 

 

 

 

「手の内をあかす」

 

これ先週 5年生の娘が湘南の日産工場に見学に行った時の

感想文

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

日産車体湘南工場で特に印象に残ったこと。

 

私が校外学習で印象に残ったことは2つあります。

1つ目は、日産は二酸化炭素を減らすための開発、つまり環境課題の解決に

取り組んでいるということです。実際に、地球にやさしい車づくりに積極的に

取り組み、その思いが電気自動車「リーフ」を生み出しました。

そして、さらに見た目の美しさを残したまま。

二酸化炭素の排出量を25%減らすことができる塗装手段も生み出しました。

その日産の思いを最初に、二酸化炭素のさく減につながると良いです。

 2つ目は、ただでさえ速い部品の取り付けを、さらに正確にできるようにするための

工夫をしているということです。より多くの「お客さま」に喜んでもらいたい、

という気持ちがよく伝わってきました。

この日産の並みならぬ努力のおかげで、たくさんの人々のくらしが豊かになると考えます。

 そしていつか、車でよりクリーンな、

安全な、そして持続可能な社会を実現させることができるとおもいます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小学生の文章ですから、ところどころ

何言ってるかよくわかりませんが、添削するとこんな感じ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日産車体湘南工場で特に印象に残ったこと。

 

私が校外学習で印象に残った事は2つあります。

1つ目は「環境課題への取り組み」

日産は自動車の製造時および使用時に排出される、二酸化炭素を減らすための開発に

力を入れています。

車の見た目の美しさを維持したまま、

製造時の二酸化炭素の排出量を25%減らす事のできる新塗装技術を開発しました。

そういった地球に優しい車創りに積極的に取り組む「想い」は世界初の量産型EV

「リーフ」を生みました。

 

 そして2つ目は「お客様目線」

現状も十分早い部品の取り付けを、さらに正確に行うための工夫をしていると聞き,

より多くのお客様に喜んでもらいたいという気持ちが伝わってきました。

 

こういった日産の並々ならぬ努力は、多くの人々の暮らしが豊かにさせていると感じました。

こういった車の製造の革新は、より「クリーン」で「安全」な

持続可能な社会を実現させるのではないかと考えます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

僕が感心したのは太字の部分

隣の小学校の運動会は「順位」をつけないって聞きました。

競わせない。

 

もちろん負けたくない子は負けたくないし

競う子は競うんだけどもね。

 

 

つまり子供は素で、誰かが生み出した技術は

世の中に提供するものだと思っているのかもしれないです。

 

 

ここからは気づきなんだけども

 

 

 

スクリーンショット 2025-02-21 15.20.39.png

 

世界初の量産型EVはリーフですが

図からもわかるように2023年のEV販売シェアは1位のテスラ19,3%に対し

日産、三菱、ルノー3社の合計で3.2%と日本企業は大きく水をあけられています。

 

 

スクリーンショット 2025-02-21 15.11.27.png

 

 

 

国におけるEV普及率を比べたところ、

日本は3,6%。1位のノルウェーはなんと96%。

欧州全体(21%)にも遠く及ばないだけでなく

隣国である中国(38%)にも大きく差があります。

 

 

2014年、テスラはEV開発における特許技術を無料で開放しました。

イーロンマスクは

「真の競争相手は他社ではなく、世界中の工場から吐き出されるガソリン車なのだ」

と言ったそうです。

 

イーロンマスクの目的はテスラを世界一の自動車メーカーにすることではなく

世界中の車をEVにする事ですから当然なのかもしれません。

 

当時僕はこれを聞いて、さすがだと思ったし株欲しいと思った。

ただ多くの日本人はおそらく理解が出来なかっただろう。

これアメリカ人、あるいは世界の人々はどう感じたのだろうと思う。

 

 

30年日本の経済は停滞していると言われているけど

その一番の原因は

「手の内を見せる」マインドや文化

誰と競っているのか、そのピンの設置基準にあるのではないかと思う。

 

 

シェアを獲得する事が重要なのではなく

求められるべき正しいマインドを提供したものが

消費者から選ばれるんでしょうね。

 

 

 

 

日本一優しいペットサロン

IMG_9594.jpg

 

ドンキのかねだいで袋に入った3匹のドジョウを買って

水槽に入れたら

今まで仲が良いところを見せてなかった

先住ドジョウたちが一緒にいたり、面白い変化。

 

とは言え、ドジョウは丈夫だし

基本温和で仲良しでいい。 飼いやすいし流行ると思う。

 

同種族で仲が悪いとか、縄張り意識とかホント嫌w

 

 

 

 

都内でトリミングサロンを営んでる渡辺さんって方

通称カズさん。

前から好きで、昔お店でスタッフ向けのセミナーを開いてもらった事もある。

志村動物園(名前変わったのかな?)とか

よくTVに出ているんだけども

選手放送されたBS番組の出演回が明日までTverで見られるので

興味のある人は是非。

 

「優しいトリミング」に興味のある飼い主さんは少ないかもしれない。

トリマーは皆優しいと思ってるから。

 

ただね

番組でも出ているような、犬がトリミングが苦手になった

原因は飼い主さんの経験のさせ方ですから。

見た方が良い人は多いはずです。

(サロンが苦手にさせるケースもあります)

 

https://tver.jp/episodes/epcjlnc324

 

 

 IMG_9597.PNG

 





 

 

前職の同窓会に誘われたんですけど

断りました(笑)

 

 

 

職場の同窓会って今の「職場」や「年収」

のヒエラルキーって少なからず存在しますよね。

そんな会話しなきゃいいのにね。

 

もし誰もしてなければ、そういうメンバーだったり

ヒエラルキーの下位層陣は来てないだけかも。

 

 

そういうヒエラルキーは世の中のいたるところに存在していて

 

 

 

学生の頃の同窓会なら

それプラス 子供の数 若さ とかね

 

小学校低学年なら

足が速い、ドッジボールが上手い、今なら勉強できるとか。

 

銭湯なら 筋肉量 ちんこの大きさ 人によっては刺青の量とか。

 

 

そう言えば もし刺青をいれないといけないってなったら 

サモア人みたいなの入れる

 

 

 

 

スクリーンショット 2025-02-13 16.06.04.png

 

理由は 僕がカンタベリーのポロシャツを良く着るのと同じ理由で

 ラグビーやってもないのにやってた風にすると

デブでもごまかせるから!

 

 

 

僕はそういった階層社会にストレスを

感じて生きてきた訳ではないんだけども

 

お店を開いて10何年経って、

そういうのがまるで無くなったのは事実

 

 

仕事に対して

何かを我慢する事の明確な理由が言えなくて

 

「仕事だから」ってかたずける人も多い。

 

そんな理由で我慢する必要が本当にあるのか考えた方がいい。

 

ヒエラルキーって人との関係性(付き合い)。

 

 

でね

 

独立する事での大きなメリットの一つは

付き合わなくて良い人と付き合わなくて済む事なの。

 

 

業者さん、お客さん、従業員などど全方位の人とね。

 

 

とりあえず 立川市市内の総合格闘技ジムに

子供連れて見学に行ってきます。

 

 息子弱いから 力のヒエラルキーに屈して欲しくないのと

将来 寿命や病気以外で死ぬ確率を減らすため。

 

 

興味持つかな(笑)

 

 

n-1 から全ては始まる

Youtubeを見てると「本郷奏多」が登場するCMばかり

流れてくるんだけど誰なんだろう。

 

スクリーンショット 2024-12-18 15.10.10.png

 

 

 

 

先週劇場で見た映画2本を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

近くでは昭島でしかやってなくて

昭島まで見に行ったんだけど

個人的には良かった。

 

 

 

自閉症の息子と父親が「推し」のサッカーチームを決めるために

週末に一緒にサッカー観戦に行くという現代型ヒューマンドラマ。

 

 

 イクスクルーシブ 排除的や個別最適。

あらゆる分割や医療技術で湧きあがってきたような病気や症状

を描いた映画。

 

例えばギフテッドを見て感じた「表現の重さ」

 

 

 

 

 

ネタバレすると「パパとの約束」はノンフィクションだったの。

忠実に再現した部分も多いだろうけど

とは言えテーマがある作品だから

自閉症とかの症状を描くときに

症状を重く表現すると思うの。

 

 

 そういう現実をね

映像とは言え、触れておくと

いざインクルーシブの空間(包括的な)に入る時に

覚悟とか配慮はまるで違うと思うのね。

 

 

そういう意味で良かった。

昭島での劇場での上映は終わったようだけど

配信が始まったら是非。

 

 

 

 

 

先週これも見た(立川ララポート)

 

 

 

 

展開として不自然なところはあるんだけど

概ね良かった。

 

 

 

ただ開始5分位で、なんか見た事ある感じがしてきてww

劇場公開したばかりの映画だからそんな訳ないんだけど

 

 

スクリーンショット 2024-12-19 10.24.11.png

 

 

やっぱ見てるじゃないかーーーー

amazonプライムでーーー

ドラマシリーズのリバイバルじゃないかーー

教えてくれよーーー

 

 

 

 

 

 

 

最近「天才」を発見して。

 

スクリーンショット 2024-12-19 12.20.05.jpg

 

 

これ食べて自分は

「店と変わらないじゃん」

「お店行く必要ないじゃん」

って思ったんだけど

この天才はどうやら違って「

 

 

 

 

 

この最終形態かと思わせる袋麺に

どこか物足りなさを感じたようで

感心しまくりで

 

この動画見て 速攻で鳥皮を買ってきたww

 ※ラードは常時ある。

 

 

 

 

僕をいなげやで見かける近所の人も多いと思う。

家事を手伝ってる風だけど

多くの場合 衝動的に食べたくなった

材料を衝動的に買いに行ってるだけ・・・。

 

 

 

 

にんにくをスープに溶かさず、チャーシューに載せて

ライブ感を楽しむなんて天才かよ。

 

麺のゆで汁をスープに使わないなんて新鮮かよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9401.jpg

 

 

 

昨日 懐かしいお客様から電話を頂いて

ほぼ未使用のエアバギーを引き取りに行ってきました。

もうかわいいあいつが亡くなってしばらく経つけど

捨てられなかったんでしょうね。

 

 

 

LINEで引き取ってくれる人を募集したら

数分で10件くらい LINEで雪崩のように依頼があって(;´・ω・)

先着1名で使ってくれる人が決まりました。

 

 

LINE登録者が1100人いるので、こういうのはホントに早く決まるww

 

 

 

使わないものがタンスの肥しや倉庫に居座っているようだったら

お店に持ってきてください。

使ってくれる人を探します。

 

(ビジネスではない)

 

 

 

 

 

 

IMG_9403.jpg

 

ロロとラフ

 

 

昨日(定休日)はロロだけだったので

ランチを挟んで約4時間

ロロと街ブラ散歩してきました。

 

 

 

IMG_9397.jpg

 

 

 

この子がはじめてお店に来た時は

怯えて吠えて

大変でしたww

 

 

世間知らず。

 

飼い主さんも半泣きで困ってたけど

 

 

世間知らずってある意味

「知らないだけ」

つまり軽傷の場合もある。

 

 

まだまだ空白のキャンパスに

どう経験をさせていくか

 

僕の n-1はとにかく冷静に行動させる癖をつける事

 

 

 

この持論は犬の世界からすると確かにn-1なんだけど

空想や持論を押し付けているつもりは全くなく

ほとんどの犬の応用できる(当てはめられる)

理屈だと思ってる。

 

 

持論って個人の感想であはあるけども

世の中の全てはn-1からはじまっていて

小さなエビデンスも侮れない。

 

 

普段持論ばかり書き起こしているけど

とは言え案外僕は「データ」も好きで

この人の話は特に好きで 

 

スクリーンショット 2024-12-19 12.25.45.png

 

 

中室さんの9年ぶりに改定した著書も取り寄せた。

 

 

 

 

毎日30分 散歩する犬の中には

吠えたり、どうしようもない問題行動をする子もいるけど

一日平均3時間散歩散歩する犬がいたとしたら

漏れなくいい子だと思うよ。

理屈としてはね。

 

 

 

 

IMG_9400.jpg

 

東京都の10%キャッシュバックが盛り上がってて

うちの会計も今の時期は7割Paypay

キャッシュバック3000円分まで使ってない方はお早めにどうぞ。

 

 

 

 

 

そういえばうちの家庭「子供新聞」をとってて

時々食後に家族で回し読みして

自分が気になったトピックについて

ディベートしてるんですよね。

 

 

 

 

amazonの公正取引とかそんな話題が今月号にあったんだけども

 

僕から言わせれば

15年位前 amazonが日本で巨大倉庫を作り始めた時点で

日本の全てのネットショッピングは

負け確 

 

 

東京都のように税金を使う訳でもなく

amazonが

ブラックフライデーとかでどんだけ消費を煽ってくれてるのかって話。

 

 

うちの近所には

地産地消を促進させる施策みたいなのがあって

地域の加盟店を利用すると5%くら割引してくれるの。

 

 

小売りからすると

「割引しなきゃいけないww」

 

 

そんな事してたら

地産地消 興味無くなるって。

いいもの作って

売ってるいいもの訳じゃないんだもん

amazonで買うって!

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年の歯石除去の予定

 

 

どうでもいい事から。

 

 IMG_9386 (1).jpg

 

グラスホッパーのミニ四駆を息子に頂いたので

昭島のBIG内のミニ四駆コースで走らせたら

自分のが欲しくなって、買って組み立てたら

案の定遅くて。

 

昨日ミニ四駆のyoutubeを見漁って

気づいたら

 

スクリーンショット 2024-12-15 11.29.43.png

 

今日 これが届く・・・・。

 

もはや3大欲求を物欲が上回っているんだが。

 

 

来年 5月~7月の

無麻酔歯石取りの予定が決まりました。

 

5月8日(木)

6月5日 (木)

6月21日(土)

7月10日(木)

 

ほぼリピーターさんのため

おそらくすぐに埋まってしまいます。

ご予約はLINEか電話でお願いします。

 

 

 

IMG_9383.jpg

 

 

12月のトリミングの予約は埋まってるんだけど

昨日はこの子を洗ってカットしました

※写真はカット後

 

 

輪郭の作り方がいまいちわからないけど

スキハサミを使えば、素人でもそこそこ切れる。

 

 

 

 

 

家でシャンプーをしてるんだけども

最近極度に嫌がるようになったらしく

確認とリセットを兼ねて僕が洗って切りました。

 

 

予想通り 全ての工程をおとなしくしてくれてたんだけども

 

その理屈を話すと長くなるので

 

 

スクリーンショット 2024-12-15 10.26.56.png

 

 

例えばAmazonで

「沐浴」「ベビーバス」「スポンジ」とかで

検索して出てきた商品がこれで

 

この星形のスポンジで顔を流して欲しい。

細くなった部分を目頭に当てて

繊細にお湯を流して欲しい。

 

そうすると 嫌がらないから。

 

 

嫌だと言わざる負えないケアをして

嫌がる事を「我慢!」と言うから嫌いになる。

 

 

トリミングの全工程でその総数が多すぎるんです。

 

 

 

昭島のTREKが閉店して近隣店舗が無くなるようなので

下取り買い替えしてもらいに昭島まで行ってきます。

 

では。

 

 

 

12月の予約状況など

IMG_9340.jpg

 

昭和記念公園の紅葉が綺麗なので


アーノー&うめ

うめ&カイ

の組み合わせで連日散歩に出かけてます

 

 

 

IMG_9365.jpg

 

 

昨日は予想以上にお洒落に盛り付けてくれる

隈研吾カフェで軽いランチ

 

IMG_9364.jpg

 

 

記念公園の隈研吾カフェ

いつも混んでるんだけど

さすがに景色とマッチしてて映える。

 

 

 

 

スクリーンショット 2024-12-12 15.02.34.png

 

 

 

 

 

そう言えば山梨に旅行中に見かけた隈研吾町役場

 

 

スクリーンショット 2024-12-12 14.29.45.png

 

田舎町に突然現れて

違和感しかないwww

村民の自己顕示欲の象徴w

なんでアレ建てようと思ったんだろう。

 

 

 

 

 

IMG_9369.jpg

 

 

12月のトリミングの予約は全て埋まっているんだけど

ボサボサのカイが急遽お泊りになったから

僕が切ったww

 

 

ちなみにヨークシャテリアとか直毛の犬は

初心者でもスキハサミがあれば切る事が出来るよ。

 

 

 

 

 

 

S__38961157.jpg

 

立川二中でこんなの見つけたって

お客様が送ってくれた。

 

職場体験に来る前に、生徒が独自に

事業所のリサーチしてるんですね。

パピパは開催してないけど

深堀してあってとても良い。

 

 

 

 

 

 

なんだこの動画ww

 申し訳ない

笑ってしまった。

 

 

 

 

 

IMG_9325.jpg

 

 

 

子供達とのサビキ釣りがプチブームで

千葉やお台場に行って釣ってます。

 

 

運よく

サッパやこはだが大量に連れて

フライにして家で食べてます。

 

 

 

 

S__159088642.jpg

 

息子とコースデビューして趣味程度にバイクを楽しんでいて

運動場のトラックみたいなところを走る遊びが楽しいらしく

中古のFTRを買って納車待ち。

 

 

 

スクリーンショット 2024-12-12 14.52.41.png

 

こんな感じで走れるように

練習する予定。

 

 

 

今年の年末年始のホテルは

やや早めのペースで予約が埋まっています。

繁忙期なので3割増しになってしまいますが

 

頭数が多くても

犬も人間もこんな感じで

まったり過ごしてますので

バンバン旅行に行ってください。

 

IMG_9329 (1).jpg

 

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

明日から12月

この時期になると営業マンが届けに来たり

店舗で○○以上購入の特典で

社名入り壁掛けのカレンダーを配られるんだけど

全力で断る事で、需要の無さと廃棄量の多さを説いてるんだけど

 

IMG_9260.jpg

 

 

貰ったカレンダーを全て貼って

全てに定休日を書き込んで

しかも購入した無地のカレンダーも貼るという事で

全方位に優しく、しかも需要がダダ被りだという事実を

知らしめる方法を

たまたま入った飲食店で知って感動してる。

 

 

 

 

 

ホームレスから犬を奪っている

この愛護団体が嫌いなんだけど

 

IMG_9219.PNG

 

ホームレスの元に犬が戻ったポストを見て

同じように考えている人が多かったんだと感動してる。

 

 

 

IMG_9231.PNG

 

鶏インフルエンザにかかった

養鶏たちをこういう風に殺処分する(らしく)

さっさと養鶏場の壁を義務化していただきたい。

鶏肉の価格が高くなることはややむおえない。

 

 

IMG_9290.jpg

 

ホテラーが作業の邪魔をしてくるw

 

IMG_9274.jpg

 

アーノーと高尾山に登ったんだけども

紅葉シーズンでゴンドラは長蛇の列

 

近隣の土地持ちの駐車場が

ダイナミックプライシングのお手本で

僕は離れた場所に500円で停めたけど

今だと近隣で平日2000円

休日だと3000円くらいかな

これでおそらく平均2回転

 

なんなら休日早朝3000円ですぐ埋めて

午後の2回転目は右往左往してる23区ナンバー目標に

5000円にしても埋まると思う。

 

ダイナミックプライシング

 

 

S__21381122_0.jpg

 

山梨に行った時に食べた渡辺うどん

何かの間違えじゃないのかと思うくらい

麺が太くて堅いww

吉田うどん

全国にはまだ知らないうどんがあるんだと感動。

 

 

S__21381125_0.jpg

 

太いミミズがいたから写真を撮れと息子がせがむ。

 

僕も幼少期

釣り用のミミズを養殖しようと

取りまくって育てていたら

全てウジ虫になっていた衝撃体験があるので

血は争えない。

 

IMG_9292.jpg

 

家族で体験したガラス細工

過去にこれほど

体験感のない体験ははじめてだった

ほとんど先生が作ってたwww

 

 

 

山梨で様々な体験をしてきたんだけど

妻いち推しの体験はアーチェリー

 

 

 

IMG_9291.jpg

 

かなりアーチェリーが楽しかったらしく

漫画も買ってたw

つまんなそうでまだ読む気にならない。

 

 

 

S__21381124_0.jpg

 

山梨にこんな看板があったんだけどw

もはやきぬた歯科の名前すら載せてない。

 

 

僕の看板予想がそこそこ的中していて

きぬた歯科以外の会社の看板に

きぬた先生がタレントとして載るフェーズに突入すると思う。

 

 

きっと先生は多額な掲載料(タレント料)を要求しないし

会社側も反響がある分費用対効果も高い。

 

 

きぬた先生の露出や認知度がさらに高まった頃

広告から一気に社会貢献に振ると思います。

 

そうなったらムネアツ。

 

 

体験の動画載せておきます

興味があればお店で声かけてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱいい歌すぎるからついでに

では。

 

 

 

 

とにかく落ち着かせてくれ

S__156327944.jpg

 

毎年この時期には昭和記念公園のライトアップを

見に行くんだけども

去年から「映え」を意識したのか

ライトがカラフルになって 

明らかに年配の来場者が減って

見る限り平均年齢20代前半

高校生たちが携帯持ってわいわいやってる。

これきっと総来場者数も減ってて

経費かけて先取りして失敗した例なのかもしれない。

 

 

「エモさ」の基準が若者と我々とでは全く違って

我々には「ノスタルジック」要素が必要で

むしろ20年前の表参道のような憧れを感じさせる

グリスプのライトアップの方が萌える。

 

IMG_9082.jpg

 

 

 

【お気持ち表明の是非】

 

母親が若い頃勤めていた食堂のマスターは

自分の作ったパスタを味見もせず

調味料を振りかける客がいると

フライパンをぶん投げてたみたいで

そのエピソード絡みで、

食卓でも少なくとも味を見て、調味料をかけるよう

何度も言われてきたから

 

 

IMG_9105.PNG

 

 

 

 

このラーメン屋さんがお気持ち表明して

コメントでボッコボッコにされてるの見るとw

お気持ち表明の難しさを痛感する。

 

 

 

【三人寄れば文殊の知恵】

IMG_8992.jpg

 

若葉町の商店街に

夢のビジネスモデル

24時間営業の冷凍スイーツ屋さんが出来てた

 

いやこれ無理だろうって僕は思うんだけども

 

 

スクリーンショット 2024-11-17 11.21.49.png

 

 

マオリンクとかも心配で

真央ちゃん来て 立川スゲーΣ(・ω・ノ)ノ!

ってなるけど

ただでさえ、スケートする人そんなにいる?ってところに

既に東大和にも施設は在ったり

 

24時間のスイーツやなら 失敗しても数百万でやり直せるけど

もはや立川は立飛と運命共同体ですから

ホントに将来において 採算のとれる施設を建てるための

議論をもっと重ねた方がいいんじゃないのかと。

 

 

昨日、今日と外で吠えるシュナウザーの預かりをしています。

 

 

 

 

 

 

 

最近はSNSでの宣伝をしていないから


昔に上げたyoutubeを見て来店していただく事が多いです

肌感として

飼育の方法を、youtubeで勉強をする人も増えてきて

 

発信者の中に「落ち着かせ方」について

解説している人も増えてきたそうです。

 

 

 

このシュナウザーの動画の中でも

常日頃からとにかく「落ち着かせてくれ」

を僕が伝えている理由は

 

 

落ち着かないと学習効率が落ちるから

 

 

です

 

物事を見て、冷静に判断して

飼い主のジャッジを受け入れる体制を作る為です。

 

 

 

 

意味が分からない人も

分かっている人も

 

ご相談はお気軽に。

 

 

ではRIZIN見ます。

 

 

 

犬連れ山登りのススメ

IMG_8938.jpg

 

高尾山に登ってきました。

遠足シーズンという事もあり

今回は幼稚園児から中学生まで

道中 延べ数百人くらいの子供とすれ違いました。

 

 

中学生の山登り遠足の狙いはよくわからないけど

幼稚園児に関しては明確に

「自信」を付ける目的は在ると思う。

 

 

仔犬を飼ったら、なるべく早い時期から

散歩をしてほしい旨は何度もお伝えしていて

 

端的に

十分に散歩してる子は皆いい子

(※ここで言う十分とは 数時間/日 )

 

 

今回お伝えしたいのは

 

近所をゆっくり長い時間歩くのとは別に

是非愛犬と山登りをしてほしいという事。

 

 

 

登山をすることでの犬の成長は

土の感触を足の裏で感じ

脳で、体全体で大自然を感じるだけでなく

 

犬も幼稚園児と同じように

達成感を感じる事が出来ると思う。

 

 

 「犬を飼ったら山登り」

 

 

 

3連休で頭数は多いですが

まったり気味のホテルの様子です。

 

 

 

 

 

どうして保護犬を飼いたがるのか

僕が開業した2009年当時に比べて

今は随分「保護犬を飼う」事が一般的になってきました。

 

 

当時の選択肢は

・保健所を通じて引き取る

・愛護団体から引き取とる

の二つがほとんどでしたが

 

動物愛護法の改正により

役所での引きとりの線引きが厳しくなり

その影響で引き取り屋という職業が発生したり

あるいは、保護犬の存在を気に掛ける人が増えて

寄付金で運営できる団体が増えたり。

保護犬をビジネスとして捉える人も出てきました。

 

 

 

「どうして保護犬を飼いたがるのか」

 

今回のこのテーマに関しては

ペットショップでの売れ残りや

健康診断で基準を下回り

販売に廻されなかった仔犬の里親は含めず。

 

 

野犬や飼育放棄、あるいは繁殖所の崩壊やリタイヤ犬

等ある程度月齢を重ねた子達を買い始めるケースで話します。

 

 

 

 

 スクリーンショット 2024-10-31 11.16.25.png

 

 

 

 

こういう書き方をしましたが

保護犬を飼うことも

里親をビジネスにすることも

基本的に賛成です。

 

ただ間違えてはいけないのは、

仔犬を飼い始めるより難易度が高いという側面。

 

 

自分の子供を赤ちゃんから育てて、自分色に染めるのと

保護施設で育っていた子供を

10歳から引き取り自分色に染めるのでは

難易度が違う事は、想像できると思います。

 

 

ただ保護犬を飼う場合は、そういった視点が抜けている事が多い。

 

 

仔犬のやんちゃな時期を過ぎた、楽な犬

とだけ思っては駄目で

 

 

保護犬は往々にして世間知らずで

社会化期をとっくに過ぎているため、情報を正しく修正する事が

難しいです。

 

 

 

その分、じっくりと時間をかけて

固定概念を削って、溶かしていく必要があります。

 

 

 

保護犬を迎える意欲を削ぎたい訳ではない。

ただ技術が必要な子がいる事は事実です。

 

 

 

 

 

 

 

この動画は 吠える犬対策に作った動画です。

ただ

吠える犬も、世間を知らない犬も

固定概念を削る

自分勝手な思考を変えさせる

といった対応は同じです。

 

この記事を読んで 

言いたい事は分かるけども

結果が伴わない

あるいは細かなテクニックが理解できない人は

犬を連れて訪ねてきてください。

 

 

では。

 

 

 

 

死んでもいい瞬間

 お隣 八王子 

候補者6人中4人欠席で焼け野原になってました。

(ただ動画はめちゃ面白いww)

あと1日あるから東京21区は今からでも討論するべき。

 

 

 

 

 

 

 

↓ アマプラでこの映画見たけど、見ごたえあったので貼っておきます

 

 

 

 

 

夏に神津島に行った帰り

低空で飛ぶ車窓から景色を眺めていると

  房総に差し掛かった下界は

山とベッドタウンと墓しかなくて。

 

 

スクリーンショット 2024-10-25 10.53.28.png

 

 

それらが密集しあっていて。

住宅はスクラップ&ビルド もしくは廃墟化するんだろうけど

墓は飽和の未来しか無い事がよくわかった。

 

 

 でね。

この映画

介護に差し掛かった頃以降の する側 される側

双方の年代の人にこそ刺さる映画なんだけど。

 

親の世話を兄弟に任せている僕は

どちらかと言うと 死ぬ側として感情移入した感がある。

 

 

 

と言うのも 

最近 「死んでもいいかな」と思う瞬間があって

 

 

前提としてざっくり

生きる事が辛い場合

生き切った場合

とに分かれた時に

僕の場合は前者ではなく。

 

 

 

けっこうその瞬間が自分にとって意外で

 

なぜなら、僕は

いつ死んでもいいと思える状態になる事が目標だったんだけども

その為には

 

・経験をしつくす

・遊び倒す

・多くの子孫を残す

・功績を遺す

 

そんな物理的な何かが必要なのかと思いこんでいたのね。

 

でも必ずしもそうでもないのかもしれないんですね。

 

 

 

 

スクリーンショット 2024-10-25 09.53.19.png

 

僕にとっては

適切な自分の能力の把握

不安の払拭

その瞬間の要因として大きいのかもしれない。

 

 

例えば子供って、

この子将来イケメンになるね!

みたいな「確定」が出来る時期があると思うんだけど

 

それって容姿だけでなくて

性格とか自立、人望とかに関しても

確定や安定期突入、みたいな時期があって

それを乗り越えると親はきっと安心する。

 

 

 

これを自分に置き換えると「客観視」が必要で

自分の能力が把握できた時に

能力以上の現状があれば

人間は安心するべきで

 

 

「いくつになっても上昇志向」も良いと思うけど

それが「安心」や「幸せ」に繋がるとは限らないんだよね。

 

 

 

 IMG_8906.jpeg

 

ホテラー連れて記念公園行ってきました

文化ゾーンでこんなのやってるみたい

 

 

スクリーンショット 2024-10-09 11.48.21.png

 

 

 

 

 

ホテラー達はまったりとしています

 

 

 

 

CATEGORY

ARCHIVE

検索ワード

ページトップ

DOG DIAMOND

OPEN:10:00-18:00 水曜定休

〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目39-6